4-27 | ○「仮面舞踏会」母が恋しい |
4-27 |
長編「仮面舞踏会」は、雑誌「宝石」昭和三十七年七 月号から翌三十八年二月号にかけて連載されるも中絶し、 十年後の昭和四十九年に『新版 横溝正史全集17 仮面 舞踏会』(講談社/昭和四十九年十一月)への書下ろし として、「つねにわが側なる江戸川乱歩に捧ぐ」の献辞 をもって完結した、横溝正史晩年の作品である。 この作品のエピローグで、横溝正史はある男に母への 恋慕を吐露させる。 「ぼくは、かぞえ年六つの年に母を失ったのですよ。 母が恋しいのです。ひと一倍母が恋しいのです」 この言葉には、横溝正史への母親に関する心情が込め られていると言えよう。 連載エッセイ「続・書かでもの記』(「幻影城」昭和 五十一年八月号〜翌五十二年十一月号)の第一回目には、 次のような記述が見られる。 (筆者註・明治)三十五年に私をうんだ生母のはまが、 四十年の秋に身罷っているからである。明治四十年と いえば私はまだ五歳である。だから生母に関する記憶 はすべてそれ以前ということになる。 (略) 明治四十年では神戸へ落ち着いてから十年を越えて いるのに、母は最後まで岡山弁が抜けなかった。母は うまれつきそうだったのか、それとも境遇上そうなっ たのか、決して多弁なひとではなかったようだが、そ れでもなおかつ、私は母の抑揚にとんだ岡山弁をきく のがすきだった。それはドギつい神戸弁にくらべると、 歌うようでもあり、かたるようでもあり、なんとなく 雅やかに耳にひびいた。 「続・書かでもの記」には、このほかにも随所で生母 に関する思い出やエピソードが語られていることから、 横溝正史の胸中には、生母の記憶が鮮明に残っていたこ とを窺い知ることができる。 「仮面舞踏会」のエピローグにおける「ぼくは、かぞ え年六つの年に母を失ったのですよ。母が恋しいのです。 ひと一倍母が恋しいのです」という記述からも、横溝正 史自身の母恋しさにつながる作品であることに、今さら ながら気づかされた。だからこそ、雑誌連載が中絶した 「仮面舞踏会」を、どうしても完成させたいという強い 思いがあったのではないかと推察してしまう。 「母が恋しい」という符合を気づかせてくれたのは、 「Yes! 〜明日への便り」(TOKYO FM)とい うラジオ番組がきっかけであった。 同番組の二〇一五年十一月七日放送回は「軽井沢か らの便り 第十話 ひとを喜ばす―横溝正史―」であり、 当時の番組公式サイトには次の通り記されていた。 五十年以上経ったそのときにもなお、横溝の心には、 母を失った喪失感が消えていなかった。むしろ、その 喪失感を埋めるために、膨大な推理小説を残したよう にも思える。 数多ある横溝文学の作品群には、「母を失った喪失感 を埋めるため」という意味合いがあったと考えるのが自 然と考えられる。 「仮面舞踏会」の登場人物を通して語られる、横溝正 史の「母が恋しい」という想いを知ることができ、胸が 熱くなった次第である。「つねにわが側なる江戸川乱歩 に捧ぐ」の献辞は、「母に捧ぐ」と読み替えることが可 能ではないだろうか。 |
横溝ペディアへ |
総目次へ |
ページの先頭へ |