横溝正史シソーラス(パイロット版)
総目次各部目次Previous|Now here|Next

横溝正史シソーラス(パイロット版)  - 温故知新編 -

  4-28   ○「仮面舞踏会」の創作ノート

  4-28    『横溝正史自選集7 仮面舞踏会』(出版芸術社/二
〇〇七年六月)が刊行された際、山村正夫「横溝正史の
創作ノート」(「推理小説研究」十七号・昭和五十八年
九月)も付録資料として収録してほしかったと思ったの
は、筆者だけだったのだろうか。
 「仮面舞踏会」は原稿用紙八〇〇枚を超える大長編だ
が、作者の没後、創作ノートが公開された稀有な作品で
もある。そして、全八ぺージ程の「横溝正史の創作ノー
ト」は、「仮面舞踏会」を語ることができると言っても
過言ではない内容となっている。「横溝正史の創作ノー
ト」を読むよりも、「仮面舞踏会」をじっくり読む方が、
作品を何倍も楽しむことができるのは言うまでもないこ
とではあるが……。
 「横溝正史の創作ノート」には横溝正史から山村正夫
へ宛てた書簡が一通紹介されており、そこには「仮面舞
踏会」を完結するに際し、山村正夫への取材依頼と併せ、
「仮面舞踏会」の登場人物・トリック・事件の真相など
が、簡潔にしかも要点を押さえて記されている。創作ノ
ートを作らず、記憶だけで書きあげる横溝正史にとって、
要点をまとめたメモが存在するのは非常に珍しく、しか
も作品の梗概にもなっているため、資料性の高さは申し
分ないと、いえよう。
 当初、山村正夫は創作ノートの公開を躊躇した旨を、
本文中で記している。作品を読むにあたっての付加価値
が必要な二十一世紀の現代では、「仮面舞踏会」本編と
「横溝正史の創作ノート」を同時収録してこそ、両者の
存在意義を知らしめることが可能になると考える。
 公にされた書簡で、横溝正史は山村正夫に次のような
依頼もしている。

  それから「人世は仮面舞踏会のごときものである」
 と、誰かえらい芸術家か哲学者がいっているのですが、
 それが誰であるか忘れてしまった。物識り博士の(筆
 者註・中島)河太郎さんにでも聞いてください。

 「人世は仮面舞踏会のごときものである」という言葉
はエピローグに出てくるのだが、「仮面舞踏会」という
題名の持つ意味として、その出典を調査するよう指示し
ており、興味深い。
 本編では出典は明示されていないが、出版芸術社版
『仮面舞踏会』の巻末解説には、次のように記されてい
るのには、脱帽である。

  この言葉の出典は、シェイクスピアの『お気に召す
 まま』第二幕第七場における貴族ジェイクィーズの科
 白「人世はすべてこれ舞台、男も女もみな役者」All
 world's a stage, and all the men and women merely
 players. であるとの指摘もなされている。しかし、横
 溝氏の記憶にあったのは、甲賀三郎氏がG.K.チェ
 スタトンの言葉として引用している「探偵小説はなお
 仮面舞踏会のごときもので、登場人物がことごとく仮
 面を被っている」(P285「新探偵小説論」、『甲賀
 三郎探偵小説選』論創社)だったのではないだろうか。

 雑誌『宝石』昭和三十七年三月号に、「或る作家の周
囲= その10横溝正史篇」という、特集が組まれている。
そのなかの「日本推理小説界の支柱」(大野宗昭)の
「4創作の周囲」の項で、横溝正史が次のように語って
いる。

 〈創作ノート〉 作らない。ただ、人物関係や年令な
 んかは始めにノートしておく。僕は何年生まれ或は何
 年に何才だったということでそこから一つ二つと数え
 ていくから、僕の小説にでる年令はみな数え年になっ
 てるんだ。

 山村正夫「横溝正史の創作ノート」には、長編『仮面
舞踏会』執筆に当たり、横溝正史が山村正夫にあてた書
簡が、「創作ノート」として次のように紹介されている。

  ところで、問題の先生のお手紙だが、改めて読み返
 してみると、その内容は単なる取材依頼の私信だけで
 はないことに気がついた。ペラ二十六枚のほとんどに、
 「仮面舞踏会」の構想やプロットが克明に記してあり、
 言うなれば創作ノートの体をなしているのである。
  (略)
  これはひょっとすると他に例のない、横溝正史の創
 作ノートになるのではないかという気がしてきたので
 ある。もしそうであれば、先生の長編執筆の楽屋裏を
 窺う、またとない貴重な資料となるだろうから、この
 まま私信として埋もれさせるのは、あまりにも惜しい。

 それらしきものがほとんどなかったといわれる、横溝
正史の珍しい創作ノートということで、注目に値する文
献である。さらに……。

  ふつうわれわれ作家が長編に取り組む場合、事前に
 詳細な創作ノートを作成するものが多い。精密な構成
 を必要とする本格推理小説ともなればなおさらそれが
 必要で、建築の際の青写真に匹敵するのだ。だが、横
 溝先生に限っては、そうしたノートを一切作られたこ
 とがなかったという。構想の微細な部分に至るまです
 べてを頭の中だけでまとめられ、執筆に当たっては登
 場人物の名前を記したメモを、用意されるだけだった
 そうなのである。原稿用紙にぶっつけ本番で筆を進め
 られながら、逐次作品を組み立てていかれたらしい。

 なぜに山村正夫に、「仮面舞踏会」に関する取材を依
頼したのかということも、この書簡に記されている。

  それにあの小説を完結しておくようにと、最初に進
 めてくれたのは大兄(山村正夫)なんです。(森下先
 生の追悼会の打ち合わせのときでしたから七年まえに
 なる)だから、調査を依頼するなら大兄にお願いする
 のが本当だと思い、かくは二日がかりの長文の手紙と
 はあいなりました。

 「仮面舞踏会」完結には紆余曲折があったようで、そ
れだけ思い入れがあった作品だからでしょうか、山村正
夫宛書簡という形(原稿用紙ペラ二十六枚ぶんもありま
すが)を借りて、創作ノートの体裁をなしたものと考え
られる。
 横溝正史は創作ノートを作らないようだが、デビュー
間もないころは、トリック手帳があったようである。
 水谷準「1/3世紀前の思い出」(「別冊宝石64号 横溝
正史読本」昭和三十二年三月)なるエッセイによれば、
初めて水谷準と横溝正史が出会った、大阪で催された
「探偵趣味の会」月例集会(大正十四年頃)の帰り道、
自身がおもいついた探偵小説のトリックを沢山書き込ん
だ手帳を、水谷準に見せ、横溝正史は「忘れるといけな
いので書きと留めてある」と、話していたようである。


総目次各部目次Previous|Now here|Next


横溝ペディアへ

総目次へ

ページの先頭へ