横溝正史シソーラス(パイロット版)
総目次各部目次Previous|Now here|Next

横溝正史シソーラス(パイロット版)  - 温故知新編 -

  4-24   ○「支那扇の女」冤を雪ぐ

  4-24    現行作品の長篇「支那扇の女」に至るまでに、原形作
品「ペルシャ猫を抱く女」をベースに、「肖像画」、中
篇「支那扇の女」、そして長篇へと続く、都合三回にわ
たる改稿連鎖がある。「雪ぐ」をキーワードとして、七
十年に及ぶ因縁の幕を開け、その真意を考察する。

・初出
 「ペルシャ猫を抱く女」
        (「キング」昭和二十一年十二月号)
・改稿1
 「肖像画」 (「りべらる増刊」昭和二十七年七月)
・改稿2(中編化)
 「支那扇の女」 (「太陽」昭和三十二年十二月号)
・改稿3(長編化)
 「支那扇の女」
   (東京文藝社『支那扇の女』昭和三十五年七月)

 角川文庫『ペルシャ猫を抱く女』(昭和五十二年十一
月/緑三〇四―54)の巻末解説(中島河太郎)に、次の
記述がある。

  本書巻頭の「ペルシャ猫を抱く女」(昭和二十一年
 十二月、キング)は、九月三十日に脱稿された。すで
 に「支那扇の女」を読まれた読者は、部分的に似た箇
 所のあることに気づかれたことだろう。たしかにその
 原型となった作品だから、著者は躊躇されたのだが、
 著者の創作の秘密を窺うのに格好だと思い、承引して
 いただいた。
  この作品では話者の若い画家が心を惹かれた女性に
 ついて、不審な挙動をかいま見る場面から始まってい
 る。毒殺魔と称された明治の女性の肖像画がからんで
 いるのだが、そのトリックは共通でも事件をがらりと
 変えて、金田一の推理譚に仕立てたのが、短篇の「支
 那扇の女」(昭和三十二年十二月、太陽)である。多
 少人物を変え、設定はほぼ同じで、半ばくらいまでは
 その面影を残しているが、さらに複雑な構成をとり、
 動機も犯人も違えて長篇化したのが、本文庫版「支那
 扇の女」である。短篇のほうは「新版横溝正史全集」
 第十巻に収めておいたから、この三つの作品を比べる
 ことによって、著者の小説作法を知るよすがになるだ
 ろう。
  著者には中短篇を長篇化したものがいくつもある。
 いったん世に出したものの、やはりその作品を気にか
 けて、愛児をいつくしみ育てるように、手を加えてい
 るうちに、新しいものへ生まれ変ってしまうのである。
 またこの作品に出てくる了然や早苗の名が、間もなく
 書かれた「獄門島」にも使われていることに気づかれ
 るかもしれない。

 角川文庫と新版全集で、 「支那扇の女」の長短を使い
分けて、編集・収録していたと、解説に記されている。
 中島河太郎は「この三つの作品を比べることによって、
著者の小説作法を知るよすがになるだろう」と、記して
いるが、実際は前述のように四作品を比較する必要があ
る。短篇版「支那扇の女」は、『金田一耕助の帰還』
(光文社文庫/二〇〇二年一月)にも収録されている。
 『横溝正史〈未収録〉短編集U 喘ぎ泣く死美人』(カ
ドカワエンタテインメント/二〇〇〇年五月)の解説で、
 「ペルシャ猫を抱く女」(昭21)→「肖像画」(昭27)
  →「支那扇の女」(昭27)
 と、「肖像画」という作品を、別の主人公から金田一
耕助物へ書き直した例として挙げている。「肖像画」は、
『横溝正史探偵小説コレクション3 聖女の首』(出版
芸術社/二〇〇四年十一月)に収録されている。
 ストーリーはほぼ同一のまま、「ペルシャ猫を抱く女」
での登場人物名が、「肖像画」では、次のように変更さ
れたに留まっている。

 「ペルシャ猫を抱く女」 「肖像画」
   五井    ⇒    秋元
   早苗    ⇒    由紀
   了仙    ⇒    了雲
   了然    ⇒    了海

 「肖像画」への改稿意図を、次のように考え至った。
 「ペルシャ猫を抱く女」発表後に執筆した「獄門島」
の主要登場人物と名前が同じことを潔しとはせず、「肖
像画」へ改稿することで、「獄門島」登場人物との関係
を断ち切ったように思えてならない。しかし、「肖像画」
のままでは、後世に残すことが難しいと考えたのかもし
れない。「獄門島」との関係を断ち切ったものの、すぐ
さま、中篇「支那扇の女」として金田一化することで、
自作への禊ぎを果たそうとしたとも考えられる。しかし、
まだわだかまりが晴れずにいたので、さらに長編化して、
後世に残したのではないだろうかと。「雪ぐ」に込めて。
 これら四作品を一堂に会した作品集があれば、「ペル
シャ猫を抱く女」の作中で使われた「雪ぐ」という言葉
を、「支那扇の女」でも使うことで、「雪ぐ」に込めた、
横溝正史の意図を理解できるのではなかろうか。

 佐藤友之『金田一耕助さんあなたの推理は間違いだら
け!』(青年書館/昭和五十三年三月)の「第十一章
『支那扇の女』の盲点」に、「表題の支那≠ニは、中
国の古い呼び名で、秦(紀元前の中国の国号)がなまっ
たものだといわれている」と記されている。


総目次各部目次Previous|Now here|Next


横溝ペディアへ

総目次へ

ページの先頭へ