4-20 | ○行書の傑作「悪魔が来りて笛を吹く」 |
4-20 |
『横溝正史自選集5 悪魔が来りて笛を吹く』(出版 芸術社/二〇〇七年四月)の解説に、興味深い一文があ る。 「探偵小説の構想」によれば、「組み立てのガッチ リした、本格的な探偵小説」として構想されたはずな のだが、 ●江戸川乱歩「病作家の精進に脱帽―『悪魔が来り て笛を吹く』を評す」 「宝石」昭和二十九年七月号 講談社・江戸川乱歩推理文庫六十三『子不語随 筆』昭和63年7月 ●高木彬光「行書の傑作―『悪魔が来りて笛を吹く』 を評す」 「宝石」昭和二十九年七月号 パシフィカ『名探偵読本8・金田一耕助』昭和五 十四年十一月 …などで、「通俗感」「本格すなわち楷書、変格す なわち草書」の間の「行書」といった指摘が、初刊時 からなされていた。(中略)高木氏の「行書感」は、 この作品の本質を突いている。 この情報だけでは、褒めているのか貶しているのか不 明ゆえ、挙げられている各評論にあたってみた。すると、 どちらもべた褒めの評価だったのである。 江戸川乱歩は、 横溝君の「悪魔が来りて笛を吹く」は二年に亘って ポツポツ切れて来たので、首尾一貫しないものかと想 像していたが、意外によく整っていて、物質的奇術性 が少なく、通俗的だけれども雄大な力作だと思った (中略) この作の大筋はゲーテの「ヴィルヘルム・マイスタ ーの修業時代」あたりから示唆を得たらしい一つの極 端な激情を取扱っているが、私としては「ハハア、や ったな」と横手を打つ感じで、大いに同感したもので ある。しかし、それが少しコッテリしすぎているので、 通俗感を免れないけれども、読みごたえは充分と、お 世辞ぬきの寸感。 と褒めており、高木彬光も、 これまで完成された、安定した境地にとどまること に満足せず、従来の筆法を棄揚して、新境地に躍進し ようとする努力と熱情は、ただの作家に求めてなし得 ることではない。(中略)この作品は、横溝先生の全 作品を通じて、特に注目すべき貴重なマイルストーン であり、いくつかの瑕瑾を無視して、讃えられるべき 傑作だと思うのである。 と、大絶賛。二人の評価は称賛の域に達している。 楷書・草書・行書と変幻自在かつ、それぞれで魅せる 完成美に独特のオーラを放つ、横溝正史作品を読むこと ができることに感謝したい。 |
横溝ペディアへ |
総目次へ |
ページの先頭へ |