横溝正史シソーラス(パイロット版)
総目次各部目次Previous|Now here|Next

横溝正史シソーラス(パイロット版)  - 温故知新編 -

  4-17   ○こいちやのばあさん

  4-17    「真備町ふるさと歴史館展示資料の概要(平成8年7
月末現在)」というチラシでは、裏全面を使って以下の
ような横溝正史関連展示内容が紹介されている(引用は
同チラシからの抜粋)。

  名探偵金田一耕助の生まれ故郷・真備町岡田
  日本ではじめて本格的推理小説を開いた横溝正史氏
 とその一家は、太平洋戦争末期の昭和20年(194
 5)、縁者の世話で東京での戦禍を避け岡田村・桜に
 疎閣し、ここであしかけ4年を過ごした。病後の正史
 は、当時軍部の圧力で探偵小説の執筆をとめられ、こ
 の土地では畑を借りての馴れない農作業のかたわら、
 地元の人々と交わりを通じ、また東京から運んだ蔵書
 を読みふけり、いつの日か論理的長編探偵小説を書き
 たいと構想を温めていた。そして敗戦、「トリックの
 鬼」と化した正史氏の姿は、奇人を見るようであった
 という。「蝶々殺人件」「獄門島」「八つ墓村」など
 世界文壇に躍り出た正史氏の大傑作は、この地で発表
 されたのである。磯川警部とのコンビで密室殺人を明
 快に推理解決した名探偵金田一耕助は「本陣殺人事件」
 ではじめて登場したのである。正史氏は後に「70年
 の人生の中でこの地での生活が一番楽しかった。」と
 述懐している。ふるさと歴史館での横溝正史にかかわ
 る展示物は、すべて孝子未亡人、御子息亮一氏のご厚
 意により寄贈を受けたものである。展示室では収蔵資
 料166点の内約70点を展示している。

 真備町ふるさと歴史館が発行する「横溝正史の作品に
登場する岡田とその周辺」という冊子には、岡山県が舞
台となっている作品について、タイトルと関連場所が紹
介されている。

・「神楽太夫」東薗神社
・「空蝉処女」岡田大池
・「本陣殺人事件」清音駅、川辺村、岡田新道、山の谷、
 岡田中町の元役場あたり
・「獄門島」千光寺
・「八つ墓村」こいちやのばあさん
・「黒猫亭事件」桜(疎開宅)
・「悪魔の手毬唄」伊東の殿様

 岡田村桜での疎開時代のエピソードは、『金田一耕助
のモノローグ』(角川文庫/一九九三年十一月)に初収
録されたエッセイ「楽しかりし桜の日々」三部作に詳し
く書かれている。
 疎開先周辺の地名などを織り交ぜた作品を数多く発表
していることからもわかるように、横溝正史にとって、
まさに「楽しかりし桜の日々」だったことに違いないだ
ろう。
 折原一「ミステリ紀行 横溝正史の旅 八つ墓村へ行こ
う」(鮎川哲也・編『鮎川哲也と十三の謎'90』東京創元
社/一九九〇年十二月)には、こう記されている。

  「実はね、この道をまっすぐ行くと、濃茶の祠とい
 うのがあってね、正史は濃茶の名前をそこから取った
 んだ」

 濃茶の尼。そう、「八つ墓村」に登場する、「たたり
じゃ〜」や「八つ墓明神はお怒りじゃ」のセリフでお馴
染みの老婆だが、このキャラクターに由来がある旨、記
されている。
 真備町ふるさと歴史館がオープンした一九九四年七月
当時に発表された、青山融「金田一耕助の生まれた里へ 
―真備町ふるさと歴史館をたずねて」(「創元推理」一
九九五年夏号)を繙くと、「南無濃茶大権現」の文字と
濃茶の祠の写真を目の当たりにする。
 また、真備町ふるさと歴史館の手書き冊子「こいちや
のばあさん」には、濃茶の尼の由来が記されている。

  この話は、岡田の郷土史研究者であった故粕谷米夫
 先生の遺稿「苔の香・真備町外史」より転載させてい
 ただいたものである。
  岡田の中町から北へ桜大師金剛寺の方へ向って行く
 と、上井出という小川がある。その小川の突き当りの
 曲り角に、「こいちやのばあさん」と愛称される祠が
 ある。神やら仏やろ或いはお狐さまを祀ったものやら
 兎に角本尊様の分らぬ祠である。
  これは、岡田藩家老・千石氏の奥方が旅行せられた
 とき、東海道の関という宿場で俄に病気になった。旅
 先の病気で奥方は途方に暮れられたが、そのとき宿の
 近くの茶屋のばあさんが、親切に世話をして呉れて、
 何処やらへお参りして願掛けをすると、霊験があると
 教えた。早速、附添いの女中を代参させて願掛け御祈
 祷をして貰ったところ、不思議に御利益があり、日な
 らずして快くなって無事に帰国することができた。
 奥方は、それを恩義として関の地形と同じ川添いの道
 の四つ角のところへ、祠をつくってお祀りしたのがこ
 いちやのばあさんである。

 さらに、冊子巻末に、次の一文がある。

  太平洋戦争末期より約三年半の生活をこの地で過し
 た世界的推理作家・横溝正史氏は、名作「八つ墓村」
 に濃茶の尼を登場させている。こいちやのばあさんに、
 災厄の退散をねがってきた村人の信仰の伝え話をヒン
 トにしたのかも知れない。

 横溝正史は、「八つ墓村」に濃茶の尼として「こいち
やのばあさん」を登場させ、村人の安寧を書き忍ばせて
いたのではなかろうか。


総目次各部目次Previous|Now here|Next


横溝ペディアへ

総目次へ

ページの先頭へ