横溝正史シソーラス(パイロット版)
総目次各部目次Previous|Now here|Next

横溝正史シソーラス(パイロット版)  - 温故知新編 -

  4-12   ○雨に咽ぶ瀬戸内の島

  4-12    瀬戸内海の島々に、横溝正史は多彩な雨を降らせる。

 二〇〇八年六月、NHK教育テレビ「知るを楽しむ」
の「私のこだわり人物伝」で全四回にわたり、「横溝正
史 日本を見つめた探偵小説家」が放送された。
 その第一回「今こそ『獄門島』を読め!」(二〇〇八
年六月三日初回放送)で、ナビゲーターの真山仁は、同
作中に雨の描写が多彩なことを指摘している。
 番組テキストを文庫化した『真山仁が語る横溝正史
私のこだわり人物伝』(角川文庫/二〇一〇年七月)に
も、同様な記述がある。

  私が最も日本的な叙情を感じるのは、雨の描写です。
 事件の間、始終雨が降り続けているような印象が残る
 ほど、繰り返し雨のシーンが描かれています。

 真山仁の言うように、本当に雨の描写は多いのか。初
めは半信半疑だったが、雨の描写を気にかけながら、改
めて「獄門島」を読み返してみると、たしかに、横溝正
史が描く獄門島では雨がよく降っている。獄門島では、
どんな雨が降っていたのか。『獄門島』(角川文庫よ5
―3/一九九七年九月改版初版)を手元に置いて、獄門
島に降る雨の描写を拾い出してみた。記載頁はこの文庫
による。
 雨の描写に注意しながら読み進めたとはいえ、物語に
ハマってしまいましたので、書き抜き漏れがあるやもし
れない。その点、ご容赦のほどを……。

■金田一耕助が獄門島に到着した日の雨

  艀が桟橋につくころから、獄門島はすっかり雨雲に
 おおわれて、はや、二つ三つ大粒の雨が落ちて来た。
                   (二十三頁)

  村長が靴をぬいであがったとたん、突然、盆をひっ
 くりかえしたように、さぁッと滝のような雨が玄関先
 に落ちて来た。           (二十七頁)

  縁の外には相変わらず、滝のような雨が落ちている。
                   (二十八頁)

■花子の雨

  風はますます吹きつのってくる。裏山の赤松林が物
 すごい音を立てて騒いでいる。その風のなかを竹蔵が、
 弥次郎兵衛のように紋つきの大手をひろげて、あたふ
 たととび出していくと間もなく、ポツリポツリと大粒
 の雨がおちてきた。とうとう風が雨を持ってきたので
 ある。
                   (八十六頁)

  おそろしい梅の古木のそばをはなれて、三人が玄関
 の前まで来たときだった。満を持した弦を、切っては
 なしたように、一時にどうっと太い雨がおちてきた。
                   (八十七頁)

  盆をひっくりかえしたように落ちてくる、太い雨脚
 をにらみながら、耕助はいまいましそうに舌打ちした
 が、それから勝手口へひきかえしてくると、台所には
 もう、和尚も了沢も見えなかった。  (九十一頁)

  風はますます吹きつのって、横なぐりに降る土砂降
 りの中に、花子のからだがずぶ濡れになって、ゆっさ
 ゆっさとゆれている。地面に垂れさがった黒髪のさき
 から、滝のように雨が流れている。  (九十四頁)

  土砂降りのなかを、傘をじょご0 0 0 にして駆けつ
 けてきたのは、幸庵さんに村長の荒木真喜平氏だった。
                   (九十八頁)

  夜明けまえに土砂降りはあがったけれど、残りの雨
 はそのまま霧となって、じっとりと、獄門島をつつん
 でいる。濃いねずみいろの靄の底にふかく沈んだ医王
 山千光寺は、見果てぬ夢を追うひとの瞳のように、薄
 じろくぼやけていた。        (一一二頁)

  耕助は大急ぎで着物を着換え、夜具を押し入れへ突
 っ込むと、雨戸をひらいてはじめて深い霧に気がつい
 て、驚いた拍子に三べんくしゃみをした。(一一八頁)

  ゆうべのような豪雨があると、いっぺんに土砂が流
 れてしまうのであった。       (一三四頁)

■雪枝の雨

  霧はまたこまかな雨となって、降るともなく、しと
 どに庭をぬらしている。       (一五四頁)

  霧雨はもう歇んでいたが、相変わらず雲はひくく垂
 れさがって、いまにも雨が落ちてきそうである。
                   (一六〇頁)

  雨またポツリポツリと降り出し、風強く、波の音か
 まびすし。             (二〇一頁)

  吊り鐘をしらべているあいだに、ポツリポツリと降
 り出して来たので、急いで坂を下っていったんです。
               (二〇三〜二〇四頁)

  「その時分、どの程度の雨でしたか」
  「大した降りじゃありませんでしたね。そうす、二
 度目に吊り鐘のそばをとおり過ぎたところ、急にザー
 ッとやってきたのをおぼえております」
   (略)
 「明け方ごろまで小やみなく降っていましたよ。そう
 そう、儀兵衛さんやお志保さん、それから鵜飼君の三
 人があの振り袖を見つけて知らせてくれたころには、
 まだ、雨はポツリポツリ降っていましたよ」
                   (二〇四頁)

  (略)清水さん、そのころには、雨はまだ大して降
 っていなかったんでしょう」
  「ええ、ほんのポツリポツリで……さっきもいった
 とおり、本降りになってきたのは、二度目に側をとお
 り過ぎたときなんで。(後略)    (二〇六頁)

  吊り鐘のそばをとおり過ぎるとき、ザーッと雨が降
 ってきた、と、いうところまでお話しいたしましたね。
 そうです、相当の降りでした。わたしども、その雨の
 なかをおかして、声のするほうへ駆けつけたんですが、
                   (二〇七頁)

  ええ、そのときにはまだ残り雨が霧のようにしょぼ
 しょぼ降っていましたよ。      (二一五頁)

■月代の雨(事件前後で、雨の描写見当たらず)

  獄門島には一日じゅう、こまかい霧雨がふりつづい
 た。そして、その霧につつまれた 千光寺の本堂では、
                   (三一五頁)

  吊り鐘のそばをとおるとき、ザーッと雨が落ちてき
 たといいます。           (三三五頁)

  日が暮れて、あたりは小暗くなっている。書院のそ
 とには細かい雨が、しとどに降りしきっている。
                   (三四一頁)

■金田一耕助が獄門島を離れる日の雨

  このごろの日和ぐせか、きょうもまた細かい雨がけ
 むっている。            (三五〇頁)

  小糠雨は、ふりしきる。霏々として一同のうえにふ
 りそそぐ。             (三五〇頁)

  耕助は艀のなかにつと立ち上がると、
  「南無……」
 と、霧雨けぶる獄門島にむかって合掌した。
               (三五二〜三五三頁)

 以上、筆者がチェックした角川文庫版『獄門島』にお
ける雨の描写である。
 瀬戸内海周辺は塩田や造船所が多いため、雨の少ない
地域だと思っていたが、本作では雨を巧みに使い分けて
おり、獄門島は雨の多い地域と勘違いしてしまうほどで
ある。
 作中に描かれている雨は多種多様であり、エンタテイ
ンメント作品なれど、「獄門島」を雨の文学として評す
ることができるのではなかろうか。
 なお、「幻影城増刊 横溝正史の世界」(昭和五十一
年五月)の裏表紙に掲載されているカットは、筆者の個
人的な獄門島のイメージそのもの。画家の山野辺進が書
下した「獄門島」の油絵なのだが、この絵も真山仁の言
う「雨の獄門島」を想起させる。
 実は『獄門島』のほかにも、瀬戸内海の島を舞台にし
た横溝正史の作品には、雨の描写が多い。瀬戸内海を舞
台にした金田一耕助作品として、「蜃気楼島の情熱」
「悪霊島」がある。「蜃気楼島の情熱」の沖の小島では
「昨夜から見ると風はいくらかおさまったけれど、その
かわり大土砂降り」。さらに「悪霊島」の刑部島では
「まるでバケツの水をぶちまけるような雨」など。この
二つの島でも、横溝正史は実に効果的に雨を降らせてい
る。雨の描写だけでも、横溝正史の豊富な語彙力に驚嘆
させられる。探偵小説だけれども、横溝正史作品を雨の
描写という観点から紐解くのも一興だろう。
 「獄門島」を雨の文学と評したが、井上雅彦『一〇〇
一秒の恐怖映画 ホラー・ショートショート』(創元推理
文庫/二〇〇四年十二月)の「黒猫キネマ」解題には、
「獄門島」は猫の文学との指摘がある。

  横溝正史作品に登場する猫の数々である。誰かがす
 でに指摘しておられるか否かはわからないが、横溝作
 品には重要な場面で猫が使われることが多い(なかに
 は重要なトリックで使われるものもあるので多くは明
 かせないが、例えば『獄門島』をお読みになられると
 いい。猫の小説でもないはずなのに、あらゆる猫の比
 喩、猫の諺がちりばめられていて、驚かされる。横溝
 氏は猫好きだったにちがいない。トリックの必然性や、
 不気味なムード作りのためか、惨殺される猫もいるが、
 たとえば、『本陣殺人事件』の自然死した猫の死体の
 シーンをお読みになると気づかされるだろう。猫を可
 愛がっていた少女の心境を、やさしく見守る作者の心
 遣いがあふれた文章であることが、伝わってくる)。

 「獄門島」を雨の文学としてだけではなく、猫の文学
として読み進めるという、新たな楽しみ方を提示したい。


総目次各部目次Previous|Now here|Next


横溝ペディアへ

総目次へ

ページの先頭へ