4-07 | ○金田一耕助、由利麟太郎を駆逐する |
4-07 |
「本陣殺人事件」は、金田一耕助初登場作品である。 しかしながら、それ以前にも金田一耕助はいくつもの事 件を解決しているようである。 たとえば「本陣殺人事件」に記されている、サンフラ ンシスコでの若き日の冒険などがそれである。 昭和十二年十一月下旬に起きたとされる「本陣殺人事 件」には、次のような記載がみられる。 当時、大阪のほうにまたむずかしい事件が起こって、 耕助はその調査のために下阪していたのだが、思いの ほか早く事件がかたづいたので、(略) 「本陣殺人事件」を手がける直前、金田一耕助が大阪 で調査していた「むずかしい事件」とは、どのような事 件だったのか。 事件当時(昭和十二年)に大阪で起こった事件を横溝 正史作品に探してみると、意外なことが判明する。 探偵役が由利麟太郎の「蝶々殺人事件」は、昭和十二 年十月下旬に大阪で起こったと記されている。その約 一ヶ月後、「本陣殺人事件」が岡山で起きたことになる。 「本陣殺人事件」に記された「大阪の事件」が「蝶々殺 人事件」である可能性を大胆に考察してみたところ、成 立するに支障がないようである。 由利麟太郎に「蝶々殺人事件」の調査依頼をしたの は、被害者の夫だった。金田一耕助は別ルートで、警保 局(昭和二十二年まで存在した内務省の内部部局)から の依頼を受け、同じ事件を追っていたと考えてみた。横 溝正史の作品中では、ベテランの由利麟太郎と新米の金 田一耕助。二人の探偵による推理合戦となれば、個人的 にも心を揺さぶられるものがある。 結果的に、この事件を由利麟太郎よりも鮮やかに、金 田一耕助が解決したことで、警察関係者から絶大な信頼 を勝ち得た。直接対決ではないにしろ、「蝶々殺人事件」 で戦後の横溝正史作品に復帰するはずだった由利麟太郎 を、駆逐した金田一耕助。 実吉達郎『シャーロック・ホームズと金田一耕助』 (毎日新聞社/昭和六十三年八月)の六章「ホームズ殺 人事件と由利麟太郎」の項では、「由利麟太郎を殺した のは誰か」と「『蝶々殺人事件』で復帰するはずだった」 「等々力警部だけは残った」が論じられている。 若い金田一は昇る朝日。中老の由利は落日期を迎え た。それは、『化人幻戯』や『影男』に五十すぎのゴ マ塩のモジャモジャ頭でむかしながらの演技をふるお うとする明智小五郎や、もうどうにも型が古くなって、 ギックリ腰になりそうなクリスティー女史のエルキュ ール・ポアロにさも似たり――であった。 気の利いた化物は引っこむ時分であった。老躯に鞭 打って若ぶる探偵、むりに仕事をつづけようとする中 老人は、悲壮を通りこしてこっけいだなどといわれな いうちに――大スターらしく退きぎわが肝腎であった。 かくて由利先生はかつて警視庁から退職して、麹町 三番町に閑居したように、小説の中で主役をつとめる という現役をしりぞくほかはなかった。「では金田一 君、頼むよ」「はあ、承知しました、由利先生」―― 由利の目には一しずくの涙が宿ったことであろう。 その後、由利先生は国立市の隠宅に閑逸の日々を送 り、光風霽月を友として静かに老いていることであろ う。それにともなって、かつてはモダン・ボーイ風に 東京市中を馳せまわった三津木俊助も、事件記者を必 要としない金田一耕助に乗りかえる気もせず、新日報 社をあとにしたらしい。 彗星のごとく現れ、その事件記録が矢継ぎ早に発表さ れる金田一耕助とは対照的に、この推理合戦に敗れた由 利麟太郎は、横溝正史の作中から、つまり探偵小説史か らも、遠く距離をとったと考えられる。 こうして引退したと思われた由利麟太郎だが、横溝正 史は伏線の美学と称される探偵小説の醍醐味を約三十年 間温存していたのではないか、と考えてみた。そう、一 度は探偵小説史から遠く離れていた、由利麟太郎の再登 場という腹案を用意していたのではと、考えてみた。 金田一耕助と推理合戦で渡り合える人物は、由利麟太 郎をおいて他にない。推理方法が異なる二人。いかなる 対決になるのだろうか。金田一耕助と由利麟太郎の推理 直接対決エピソード、しかも金田一耕助のホームグラン ドとも言える岡山県獄門島で! 駆逐された由利麟太郎の復活、後輩にあたる金田一耕 助との推理合戦。それはまさに、石上三登志「金田一耕 助本当に最後の事件」(「奇想天外」昭和五十三年十一月 号)で語られる、「獄門島ふたたび」に相当するエピソ ードになっていたのかもしれない。 「蝶々殺人事件」で一度は敗れた由利麟太郎が金田一 耕助に挑む壮絶な推理競演を、名犯人と名探偵の知的対 決のエピソードとして。二人の名探偵を生んだ横溝正史 だからこそ、成し得る業ではなかろうか。 「金田一耕助最後の事件」を「病院坂の首縊りの家」 で描いたのであれば、「由利麟太郎最後の事件」もきち んと書き記す予定であったと信じたい。由利先生ものや 金田一耕助もののすべては、このための伏線だったと考 えることは、穿った見方と考えたい。 |
横溝ペディアへ |
総目次へ |
ページの先頭へ |