横溝正史シソーラス(パイロット版)
総目次各部目次Previous|Now here|Next

横溝正史シソーラス(パイロット版)  - 温故知新編 -

  3-33   ○横溝正史はフォークナーを読んだのか

  3-33    アガサ・クリスティ―、エラリー・クイーン、ジョン・
ディクスン・カーなどなど、横溝正史が影響を受けた、
海外とりわけ英米のミステリ作家は数多く、エッセイや
対談などで、その旨を公言している。ミステリ小説の範
疇ではないが、ウィリアム・フォークナーはどうだった
のか。「響きと怒り」や「八月の光」などで知られる、
一九四九年にノーベル文学賞を受賞した、アメリカの小
説家である。
 大地真介『フォークナーのヨクナパトーファ小説 人
種・階級・ジェンダーの境界のゆらぎ』(彩流社/二〇
一七年九月)の第7章に、「アメリカ南部と日本のジレ
ンマ――横溝正史」(初出は「フォークナー」十六号/
二〇一四年四月)という論考があり、その冒頭、次のよ
うに記されている。

  本章では、アメリカの純文学の代表的作家フォーク
 ナーの作品と日本の大衆文学を代表する横溝正史の作
 品には一見何の接点もないように見えるが実は非常に
 よく似ているということをその理由と共に指摘したい。

 さらに、後半の記述に驚かされ、『横溝正史旧蔵資料
世田谷文学館資料目録1』(二〇〇四年三月)を紐解い
たものである。

  本章の第1節と第2節で確認した通り、フォークナ
 ーの作品と横溝の作品は極めてよく似ているが、横溝
 はフォークナーから影響を受けたのであろうか? も
 しそうであれば、日本の推理小説史を塗り替えるほど
 の大事件だが、横溝の蔵書リストにフォークナー作品
 はないし、横溝の随筆やインタビューをくまなく調
 べてみても、横溝がフォークナーを読んだ気配もない
 ことから、横溝はフォークナーの影響を受けていない
 と考えるのが妥当である。ただし、それにしては、横
 溝作品はフォークナー作品にあまりにも似すぎている。
 これが意味することは一つしかない。それは、横溝が
 描いた日本社会とフォークナーが描いたアメリか南部
 社会が非常によく似ているということである。

 大地真介がチェックした「横溝の蔵書リスト」は、同
書の引用文献から、『横溝正史研究5』(戎光祥出版/
二〇一三年三月)収録の「横溝正史旧蔵資料データ 洋
書リスト」(二松學舍大学所蔵分)と考えられるが、確
かにこのリストに、フォークナーの著作は含まれていな
い。また、『横溝正史旧蔵資料 世田谷文学館資料目録1』
からも、フォークナーの著作を発見できなかった。
 横溝正史がフォークナー作品を読んだか否かは未だ不
明だが、本書におけるフォークナー作品と横溝正史作品
の類似性の指摘には驚かされた。ちなみに連城三紀彦
は自身のエッセイ「ボクの探偵小説感」(創元推理文庫
『六花の印』収録/二〇一八年六月、初出「幻影城」昭
和五十三年五月号)で、次のように記しているのが興味
深い。

  僕の中ではフォークナーの「八月の光」と横溝正史
 の「獄門島」は完全に同価値です。この二作の偉大さ
 は底の底で余りに複雑なストーリーが絡み合う。丁度
 一人でピラミッドを建造したような人間業ではない構
 成力で、その偉大さの前ではフォークナーが殺したの
 が人間であり、横溝氏が殺したのが謎の一駒である区
 別など取るに足らなく思えてくるのです。

 諏訪部浩一+日本ウィリアム・フォークナー協会編
『フォークナーと日本文学』(松柏社/二〇一九年十月)
にも、本論考が再録されており、序章で次の通り紹介さ
れている。

  「精緻化」ということでは、大地真介の横溝正史論
 (第五章)が典型的な例だろう。これは「金田一サー
 ガ」が戦後の日本をどう描いたかについて、「ヨクナ
 パトーファ・サーガ」に描かれた戦後社会と比較して
 みていくという、いわば直球の比較文学論である。

 大地真介の論考には、その比較文学論として、近似す
るテーマを次の通り掲げている。

  この金田一耕助サーガとヨクナパトーファ・サーガ
 は、実は同じテーマを扱っている――複雑な血脈、旧
 家や貴族の近親相姦、前近代的な慣習、封建的な世襲、
 敗戦、戦後の混乱、近代化の波、田舎の閉鎖的な共同
 体とよそ者の軋轢、新興勢力の台頭、旧家や貴族の没
 落や断絶などである。

 さらに、

 金田一は、日本的な要素だけではなくアメリカ的な要
 素も多分に持っているということを以下で指摘してお
 きたい。

 として、金田一耕助登場作品の随所に描かれている、
アメリカンな洋風朝食の描写を取りあげている。缶詰の
アスパラガスをはじめとした、アメリカナイズされた金
田一耕助の朝食に込められたものとは何だったのか。今
となっては知る由もないが、「病院坂の首縊りの家」に
は(アメリカのカレッジ卒業した後)、

 アメリカからかえってきて、ひょっこり岡山県の農村
 へ現われ、「本陣殺人事件」を解決したかれは、それ
 から三十六年ののち、「病院坂の首縊りの家」を最後
 として、忽然として第二の故郷ともいうべきアメリカ
 へ飛び立ち、(略)

 と記されている点からも、アメリカへの憧憬を窺い知
ることができるのではないだろうか。

 二〇二二年九月、河出書房新社より『ポータブル・フ
ォークナー』が刊行されたことは記憶に新しい。例えば、
こちらに収録されている「エミリに薔薇を」は、横溝正
史の金田一耕助ものの「死仮面」、「湖泥」、「生ける
死仮面」、「花園の悪魔」、「睡れる花嫁」、「蝋美人」
などに通ずるところがあると、確かに思う次第。また、
「アブサロム、アブサロム!」に、「八つ墓村」の田治
見要蔵の影が見え隠れするように思うのは筆者だけだろ
うか。
 フォークナー作品を、横溝正史作品との比較という観
点から読むことも一興と思う。


総目次各部目次Previous|Now here|Next


横溝ペディアへ

総目次へ

ページの先頭へ