横溝正史シソーラス(パイロット版)
総目次各部目次Previous|Now here|Next

横溝正史シソーラス(パイロット版)  - 温故知新編 -

  3-28   ○「「本陣殺人事件」を評す」への想い

  3-28    『江戸川乱歩コレクションV 一人の芭蕉の問題日本
ミステリ論集』(河出文庫/一九九五年四月)に、江戸
川乱歩による『本陣殺人事件』の批評が、再録されてい
る。一読をお勧めする。この批評にまつわるエピソード
が、『横溝正史読本』編者・小林信彦の著書を紐解くこ
とで、さらに詳らかになる。
 小林信彦・編『横溝正史読本』にも、江戸川乱歩の批
評「「本陣殺人事件」を評す」は収録されており、対談
中に、この批評に関して語っている。

 小林 それで、『本陣』は江戸川先生の批評が出まし
 たね。あれがやっぱりぼくには、非常に印象が強かっ
 たですね。これでもう完全なものだと言う感じがあり
 ましたから。あの批評もぼくは、五、六回読んだと思
 うんですけどね。
 横溝 乱歩、あれ発表する前に送ってくれましたよ、
 原稿を、「こういうものを書くんだが」って。もう、
 ぼくは異論ないわね。

 実は、この横溝正史との対談が活字化された際、省略
された一言があったということを、小林信彦が著書『小
説世界のロビンソン』(新潮文庫/一九九二年八月)の
第八章「〈探偵小説〉から〈推理小説〉へ」で明かして
いる。その一言とは、「ぼくは、短刀を送りつけられた
ように感じて、ぞっとしたよ。」である。
 さらに小林は、「この意味を理解するには」と続け、
次のように説明している。

  敗戦と同時に、乱歩は、探偵小説の理論家として、
 指導的立場に立ち、新風を求める。ところが、(乱歩
 理論の)実作第一号として登場したのは、ほかならぬ
 横溝正史だったのである。そして、第二幕の主役は、
 衆目のみるところ、横溝正史であり、乱歩には実作が
 なかった。その乱歩が、横溝作品を認めることの苦痛
 と喜びが、乱歩の性格を知り尽くしている正史にわか
 らぬはずがない。短刀を送りつけられたように感じて、
 ぞっとした、という言葉には実感があった。

 小林信彦は別の著書で、横溝正史の発言が「異義もな
にも、いきなり、ナイフかドスをつきつけられたように
思ったね。」とも記しているが、その意味は同じだろう。
また、『人生は五十一から』(文藝春秋/一九九六年六
月)の「乱歩、正史、清張のことT」でも、同様の解説
が記されている。

 戦時中に原書の探偵小説を読んで、戦争が終わったな
らば、と勢い込んでいた乱歩が、弟分でしかも結核を病
む正史に先を越された無念、あえていえば嫉妬めいた
感情さえ、「『本陣殺人事件』を評す」には感じられる。
〈ドスをつきつけられた〉と正史が感じたのは当然であ
った。

 『横溝正史読本』の「序にかえて」で、横溝正史は、

  本書の対談はひじょうに速記や録音に忠実であり、
 ふたりの一問一答の模様がかなり正確に伝えられてい
 るので、そういう意味でも貴重なものであると思う(略)

 と記しているが、ここで紹介したように、横溝正史の
発言には一部省略があった。
 『横溝正史読本』の「あとがきにかえて」では、小林
信彦が、

  第一部、二部は、各九十枚(四百字づめ)ほどの原
 稿を六、七十枚程度に縮めたが、(略)

 と記しており、四百字詰め原稿用紙にして、約四十枚
の対談内容が省略されていたことが分かる。
 座談会や対談は、その当事者しか知り得ない事実があ
るため、小林信彦が、「実はこうだった」と、開示され
ることを希望してやまない。
 さらに小林信彦は、『日本橋に生まれて本音を申せ
ば』(文藝春秋/二〇二二年一月)の「T 奔流の中での
出会い」で、「横溝正史さんの場合」として、対談当時
のことを詳しく記している。
 角川書店の単行本で『横溝正史読本』をむさぼり読ん
だ筆者としては、当時の自分を懐かしく思い出しながら、
楽しい気持ちになった次第(ちなみに、同書収録の「横
溝正史さんの場合」は、「週刊文春」二〇一九年三月十
四日・二十一日合併号に掲載されたものだが、当時、初
出誌をチェックできていなかったことが悔やまれる)。

  このころ、私はフリーで、作家になっていたが、角
 川書店のS氏に頼まれ、「野性時代」のために横溝さ
 ん(73歳)のインタヴュウ・対談を行うことになっ
 た。そのつもりで、主な作品を読みかえし、軽井沢の
 ホテルに向かった。1975年の夏だった。
 (略)
  昼食を早めに食べて、午後、横溝さんが見えるのを
 待った。
  横溝さんは、髪に白いものが混ってはいたが、七十
 代にしては若々しかった。背広姿で、やや派手なネク
 タイを締めておられたせいかも知れない。夫人を同伴
 されていたのは、谷崎潤一郎がそうだと噂されたせい
 か。
  「谷崎さんの影響は、ぼくは子供のときから受けて
 いましたね」
  谷崎さんの「恐怖時代」が、戦前(といっても大正
 の初めだが)、単行本が出るときいかに削除されてい
 たかという話で始まった。
  推理小説がない時代の話である。宇野浩二が「少女
 の友」に小説をのせていた不遇時代から読んでいると
 いうのだ。講談社が新興の意気さかんで、「新青年」
 を出していた博文館は斜陽化していたが、それでも12
 ぐらい雑誌を出していた。私は博文館といえば、日記
 帖を出版していることしか知らない。硯友社という明
 治の作家グループの人が、いかに老舗とはいえ、博文
 館にいたというのだ。戦前のアメリカはベルヌ条約に
 入っていなかったので、「ニューヨーカー」の四コマ
 漫画をいくら使っても只だったとか。「新青年」はナ
 ンセンス漫画を好んだ。まだ、軍国調になる前にそう
 いう時代もあったのだ。小津安二郎の「大学は出たけ
 れど」という映画があった時代だ。
  「本陣殺人事件」は戦後の作品で、子供三人が大き
 くなっていたから、好きなことを書こうと思って書い
 て成功した。あんなに受けるとは思わなかった。
 (略)
  この時、めったにないことだが、私は妻を連れてい
 った。
  一日目に別れるとき、横溝さんは大きな声で、
  「このホテルのめしはまずいよ!」
 と注意した。妻は今だに忘れられないという。
  「野性時代」用の対談は、第一部・六十枚、第二部・
 七十枚で、戦後の創作の秘密が主であった。すると、
 「野性時代」が売り切れて、入手できないという読者
 の声が拡がった。読者の声ではやむをえない。編集部
 とSさんと話し合って、さらに第三部、第四部を作り、
 単行本にまとめたいということになった。
  あくる1976年に第三部・第四部の対談を料亭で
 おこない、全四部を一冊の本にまとめた。横溝さんも
 充分に協力的で、東京の料亭での三部・四部作りの時
 などは、古いレインコートを着て現われ、「刑事コロ
 ンボだぞ」という写真までうつした。それは単行本に
 もおさめられて、氏のユーモラスな生活の側面をあら
 わしていた。
  単行本には、さらに、氏の日記やエッセイをおさめ、
 島崎博氏が作った氏の年譜までついていたから、一時
 期のブームに終わらせたくないという私どもの気持も、
 くみとって頂けたことと思う。当時の写真を見かえし
 て、1975年の夏の横溝さんと私どもの熱狂を想い
 だした。私が「新青年」という雑誌を尊敬していたか
 らこそ、こうした熱狂を作り出せたのだと思う。

 『横溝正史読本』刊行の裏側に、このようなエピソー
ドがあったとは。文中に「第一部・六十枚、第二部・七
十枚」と記されているが、小林信彦自身による「あとが
きにかえて」によれば、実際は「第一部、第二部は、各
九十枚(四百字づめ)ほどの原稿を六、七十枚程度に縮
めた」ものである。
 『横溝正史読本』での横溝正史と小林信彦の対談の完
全版を読むことは、もはや叶わないのだろうか。


総目次各部目次Previous|Now here|Next


横溝ペディアへ

総目次へ

ページの先頭へ