横溝正史シソーラス(パイロット版)
総目次各部目次Previous|Now here|Next

横溝正史シソーラス(パイロット版)  - 温故知新編 -

  3-22   ○題名の読まれ方・落ち武者は七人?

  3-22     一五六六(永禄九)年七月六日、雲州富田城主尼子
 義久が毛利元就に降って月山城を明け渡したとき宗徒
 の公達で、この降伏を肯んじなかった若武者一騎、七
 人の近習をしたがえて城を落ちのびた。

 と、「八つ墓村」に記されている。つまり、落武者は
八人なのであるが、高森栄次「「七つ墓」か「八つ墓」
か」(「横溝正史全集 月報第一号」講談社/昭和四十五
年一月収録)に、次の記載がある。

  戦後の「新青年」に「八つ墓村」をいただいたのは
 私であった。はじめ横溝さんはその題名を「七つ墓
 村」とするつもりだったらしい。しかし「七つ墓」と
 すると、「ナナツバカ」と読まれそうな気がしてなら
 ぬ、 そこで「八つ墓」としたとのことであった。「ヤ
 ツバカ」と云えないこともないが、口に出して云うと、
 七つより八つのほうが、ハカと発音しやすい。
  たしかそんな話をご当人から聞いたと思う。

 横溝正史は、題名にこだわるだけでなく、その読まれ
方にまで気を遣っていたことを窺い知ることができるエ
ピソードである。つまり、落武者が七人から八人に増え
た理由って、こういうことだったとは。ジョークかと思
ってしまいそうなエピソードである。

 「八つ墓村」では、落ち武者は八人となった。落ち武
者七人というエピソードを、横溝正史は後の作品で使っ
ているのをご存じだろうか。それは、「悪霊島」。落ち
武者七人という設定を、どうしても使いたかったという
ことだろうか。

  ところが源平時代になって福原の都を落ちのびた平
 家の一族の中で、屋島まで逃げおくれた武士が数名、
 刑部島へたどりついた。そのじぶんはまだ妻恋島ちゅ
 うて、神社の名も妻恋神社ちゅうとったそうな。落人
 は七人、しばらく島でくらしていたが、平家が屋島壇
 ノ浦で滅亡し、その後鎌倉方の詮議がきびしいとあっ
 て、七人みんな入水してはててしもうた。


総目次各部目次Previous|Now here|Next


横溝ペディアへ

総目次へ

ページの先頭へ