横溝正史シソーラス(パイロット版)
総目次各部目次Previous|Now here|Next

横溝正史シソーラス(パイロット版)  - 温故知新編 -

  3-21   ○タイトルにこだわる横溝正史

  3-21    一九九九年から二〇〇〇年にかけて、角川書店(当
時)から「横溝正史〈未収録〉作品集」が立て続けに刊
行された。第一弾は『双生児は囁く』(カドカワ・エン
タテインメント/一九九九年九月)、第二弾は『喘ぎ泣
く死美人』(カドカワ・エンタテインメント/二〇〇〇
年五月)。二冊の短編集が刊行された当時、今まで読ん
だことのない横溝正史作品に接する機会を得、大いに喜
んだことが走馬灯ごとく甦る。
 この後、出版芸術社や論創社、戎光祥出版からも続々
と単行本未収録作品集が発売され、各社の偉業を嬉しく
思ってはいるが、活字化された作品だけが横溝正史の作
家活動のすべてではないのも事実である。
 晩年の「女の墓を洗え」や「千社札殺人事件」に代表
される未執筆作品、構想のみとなった作品、創作予定題
や未発表作品原稿やメモなど、横溝正史の創作活動の一
端を垣間見たいと思うのは、筆者だけではないだろう。
横溝正史の日記を繙くと、創作予定題が数多く記され
ており、横溝正史が作品タイトルにこだわりを持ってい
たことを窺い知ることができる。題だけで書かれなかっ
た作品も、数多い。
 以下、昭和二十一年「桜日記」と昭和二十二年「続桜
日記」に記された作品題を挙げてみる。公開された日記
だけからも、こんなに多くの創作予定題が出ている。
 前者は『横溝正史エッセイコレクション1 探偵小
説五十年 探偵小説昔話』(柏書房/二〇二二年五月)へ、
後者は『横溝正史エッセイコレクション2 横溝正史の
世界 横溝正史読本』(柏書房/二〇二二年五月)へ、そ
れぞれ再録された。

 一九四六年三月十一日
  題名思いつくまま心憶えに。
  ◎明治の殺人
  ◎粘土の顔
  ◎花粉
  ◎天窓
  ◎萎んだ花束
  ◎薔薇より薊へ
  ◎月琴を弾く女

 一九四六年三月十二日
  ◎質屋殺し事件(N横町の殺人)
  ◎幽霊屋敷で巡業の役者が殺される話
  ◎盲いた猫。人形の家の殺人

 一九四六年三月十五日
  ◎骸骨を身代りに使う話(骸骨の肉附)
  ◎月琴島―首吊りの写真―第二番目の顔のない死体
    ―ある女の記録(コレガトリック)
  ◎化物屋敷(捕物帳の題)

 一九四六年三月十六日
  ◎顔のない屍体

 一九四六年三月二十日
  ◎N横町の殺人
  ◎蝙蝠
  ◎玩具店の殺人
  寝ていて、右のような題を考へる。

 一九四六年十月十一日
  ◎刺青
  ◎粘土の顔
  ◎消すな蝋燭
  ◎おもちゃ屋の殺人
  ◎戸棚の中の骸骨
  ◎百面相芸人
  ◎薔薇より薊へ

 一九四七年六月二十五日
  題名を何んとなく考へてみる。
  「黒猫」
  「萎んだ花束」
  「粘土の顔」
  「殺人鬼」

 一九四七年六月二十六日
  黒猫亭事件
  簪
  鬘
  と、題だけ考へる。

 創作予定題のうち、実際にその題名で書かれたものも
いくつかある。「明治の殺人」「花粉」「薔薇より薊へ」
「化物屋敷」「おもちゃ屋の殺人」=「玩具店の殺人」
「消すな蝋燭」「百面相芸人」「黒猫」=「黒猫亭事件」
「殺人鬼」がそうである。
 「萎んだ花束」と「粘土の顔」は何度も出てくるので
すが、そういう題名の作品は確認されていない。
 「N横丁の殺人」は「かめれおん」の腹案だろうか。
「骸骨を身代りに使う話」と「粘土の顔」は構想を合体
させて「蝋の首」となったのかもしれない。
 日記に記されたタイトルから、想像をめぐらせてみる
のも、横溝正史に関する楽しみ方の一つであろう。
 塚田よしと「いざ、世田谷 ――または、花瓶男の棲
む館」(創元推理倶楽部秋田分科会・編『新版 横溝正史
の世界』収録)によれば、世田谷文学館には「戸棚の中
の骸骨」、「石膏魔」、「花瓶男」と題した自筆原稿が
あるという(第五部巻末コラム■「花瓶男」「石膏魔」
「戸棚の中の骸骨」を参照ください)。
 このうち「石膏魔」は、昭和探偵小説研究会・編『横
溝正史全小説案内』(洋泉社/二〇一二年十一月)へ収
録されたが、「戸棚の中の骸骨」と「花瓶男」は日の目
を見ぬまま埋もれている。これら直筆原稿は、非常に読
みづらく判別が難しい箇所も多いと聞く。未発表作品原
稿やメモなど、横溝正史の創作活動の一端を垣間見るこ
とができる資料を、横溝正史研究の証として後世に残す
べきではなかろうか。未だ蔵の中とは、あまりにもった
いない。蔵は開けるに限る。
 江戸川乱歩の『貼雑年譜』よろしく、原稿を写真に撮
り、そのまま書籍として刊行できないものか。商業出版
では、夏目漱石の『直筆で読む「坊っちやん」』(集英
社新書ヴィジュアル版/二〇〇七年十月)という例もあ
り、不可能ではないと思うのだが。
 未発表作品原稿やメモなど、横溝正史の創作活動の一
端を垣間見ることができる資料を、横溝正史研究の証左
として後世に残すべきではなかろうか。
 蛇足となるが、二〇〇〇年三月三十一日付の角川書店
ホームーページにおいて、「横溝正史〈未収録〉短編集」
第二弾の書題が「夜の顔」とアナウンスされていたが、
同四月十四日付では「未収録短編集シリーズ(2)喘ぎ
泣く死美人」に書き換わっていた。どこかに「夜の顔」
なる作品が眠っているということなのだろうか?


総目次各部目次Previous|Now here|Next


横溝ペディアへ

総目次へ

ページの先頭へ