横溝正史シソーラス(パイロット版)
総目次各部目次Previous|Now here|Next

横溝正史シソーラス(パイロット版)  - 温故知新編 -

  3-20   ○「ダール式の短編怪奇小説」とは何だったのか

  3-20    新聞連載エッセイ「真説 金田一耕助」の一編「金田
一耕助最後の事件U」(毎日新聞日曜くらぶ/一九七六
年十月十日)で、横溝正史は執筆休止期間中(昭和三十
九年から昭和四十年の約十年間)においても、新たなる
試みによる作品執筆を模索し、小説家としてもがき苦し
むことに余念がなかったことを窺い知ることができる。

  いわゆる社会派の推理小説に追われて、すっかり書
 けなくなった昭和四十年ごろ、周囲の奨めもあって、
 私はダール式の短編怪奇小説を書いてみようと思い立
 ったことがある。そこは物真似上手(?)な私のこと、
 ダールを熟読吟味して、よし、これならばおれにも書
 けそうだと書き出したのはよいが、書いても書いても
 終わりにならない。ああいういきかたの小説は、短い
 ところに価値があるのだからと、とうとう筆を投げ出
 したことがある。

 文中のダールとは、言うまでもなく、英国の作家ロア
ルド・ダールである。ここで書かれている「ダール式の
短編怪奇小説」とは、いったいなんだったのか。ヒント
は、「昭和四十年ごろ」と「筆を投げ出した」の記載に
あるのではと考えてみた。そう、横溝正史の昭和四十年
の日記の中に。小林信彦・編『横溝正史読本』(角川書
店/昭和五十一年九月)に初収録された昭和四十年の日
記を繙くと、その候補と考えられる作品名を二つ見つけ
ることができた。
 まずは、昭和四十年の日記の一月の記述から。「鎖の
環」なる作品を執筆していることが分かる。該当箇所を
ピックアップする。

 1/20 鎖の環半ペラ二十五枚ペンで書く。
 1/21 “鎖の環”二十五枚(半ペラ)書く。
 1/22 “鎖の環”半ペラ二十三枚。
 1/25 鎖の環考えるところあり、しばらく見送るこ
 とにする。

 枚数にして半ペラ七十三枚。日記には「しばらく見送
ることにする」と書かれており、一月二十五日に中断し
て以降、「鎖の環」執筆を再開した様子は見当たらない。
 「鎖の環」が、横溝正史のダールへの挑戦だったの
か。横溝作品ではないが、「鎖の環」というタイトルの
作品は、いくつか存在する。A・マーシャルのLa loupgarou
を水谷準や延原謙は「鎖の環」という邦題で訳し
ており、高木彬光は捜査検事・近松茂道シリーズの短編
「鎖の環」を「推理ストーリー」昭和四十年四月号に発
表している。高木彬光が「鎖の環」を雑誌発表したのは、
横溝正史が「鎖の環」の執筆を見合わせてから三ヶ月後。
奇妙な符合である。
 高木彬光は山田風太郎と探偵小説「悪霊の群」を合作
し、「講談倶楽部」昭和二十六年十月号から翌二十七年
九月号にかけて連載した。また、横溝正史や山村正夫の
連作「毒環」が「探偵実話」昭和二十九年四月号に掲載
されている。横溝正史と高木彬光の二人による合作競演
でもあれば、と思うのは筆者だけだろうか。
 果たして、幻の作品「鎖の環」は何処に?

 次に、昭和四十年の日記の十月から十一月の記述に、
「鎖の環」と同じく、休筆となった作品が登場する。
「上海氏の蒐集品」である。元々は、旺文社用の原稿だ
ったこともわかる。

 10/5 旺文社の岡田記者来訪。三十五枚短篇の注文
 なり。返事留保。
 10/7 旺文社の短篇引受ける。
 10/23 旺文社へ電話をかけさせる。月曜日まで待て
 と。
 10/24 旺文社の原稿気にかかる。
 10/25 旺文社の原稿気にかかる。
 10/26 旺文社の原稿に窮し、古い、未だ単行本にな
 っていないものを書出してみたらどうかと探してみる
 が、これというものなし。
 10/27 古いものをいろいろ練りだしているうちに、
 スッカリ変った着想できうまく書けば面白いかもしれ
 ない。題を“上海氏の蒐集品”として半ペラ七枚書く。
 10/28 旺文社へ電話し、原稿一ケ月ずらせて貰う。
 “上海氏の蒐集品”半ペラ十五枚迄書く。
 10/29 旺文社の原稿書き続けるも、遅々として筆進
 まず。
 10/30 旺文社の原稿少し書く。
 10/31 旺文社の原稿少々。
 11/2 “上海氏の蒐集品”を書きつづく。
 11/3 “上海氏の蒐集品”考えるところあり、一日
 かかって書き直す。枚数を短縮するためなり、半ペラ
 五十枚迄書き直す。半ペラ一二〇枚くらいにしたい。
 11/4 “上海氏の蒐集品”結局、四十枚や五十枚に
 おさまりそうになくなり、旺文社は御破算となる。し
 かし、これはこれで書きあげておくことにする。
 11/5 “上海氏のコレクション”半ペラ六枚で今日
 の仕事は終る。
 11/6 「上海氏の蒐集品」を半ペラ十枚。
 11/7 原稿半ペラ十枚書く。
 11/10 “上海氏―”今日も休筆。
 11/11 “上海氏―”半ペラ五枚書く。
 11/12 “上海氏―”半ペラ十枚。
 11/13 “上海氏―”半ペラ十枚。
 11/14 “上海氏―”を半ペラ六枚書く。
 11/16 “上海氏”半ペラ六枚。
 11/17 “上海氏”半ペラ六枚。
 11/18 “上海氏”を半ペラ六枚。
 11/23 “上海氏”もいま暫く休止。
 11/24 “上海氏”休止。
 11/26 “上海氏”休筆。

 昭和四十年に横溝正史が休筆した「上海氏の蒐集品」
は、角川文庫『死仮面』に収録されており、現在は容易
に読むことが可能である。中島河太郎の文庫解説と今秀
巳(角川書店「野性時代」編集者)の文章から、休眠状
態だった作品に手を加え完成させたとのこと。

・角川文庫『死仮面』巻末解説(中島河太郎)
 「上海氏の蒐集品」は「野性時代」の昭和五十五年七
 月号と九月号に分載された。発表年代からいえば「悪
 霊島」完結後二か月だから、絶筆と言いたいところだ
 が、長く著者の筺底に置かれていたものである。

・今秀巳「慈父と作家魂と」(『横溝正史追憶集』
              一九八二年十二月)
 中編「上海氏の蒐集品」を二回にわたって書いて頂い
 た。これは、 六十枚ほど書きかけたままだったもの
 を完成させたものだった。

 「ダール式の短編怪奇小説」は、雑誌「幻影城」昭和
五十一年一月号の「特集 横溝正史・単行本未収録作品
について」の巻頭言にて、次の通り記されている。

 (筆者註:昭和五十年夏の終わりの日曜日、軽井沢に
 て)歩きながら近況を伺ったら、〈幻影城〉のために
 執筆したダールの味のする100枚の原稿が、気に入
 らないということで、破り捨てたという。

 破り捨てた原稿について、横溝正史はエッセイ「金田
一耕助最後の事件U」(『真説 金田一耕助』)で、「い
まさらダールの出来損ないでもあるまいと、あの原稿な
ら破って捨ててしまったよとウソも方便」と記しており、
原稿は残っていたとも考えることができる。これは、江
戸川乱歩が自身の原稿「押絵と旅する男」を、自信がな
いからと便所の中へ破って捨てて来たというエピソード
と、まるで同じことを言っているではないか。

 この作品は、何度か予告されていたようである。

・『幻影城』昭和五十年八月号「編集者断想」
 遂に横溝正史氏が新年号の巻末読切中篇を執筆して下
 さることになりました。

・『幻影城』昭和五十年十月号「幻影城サロン」
 新年号には横溝正史氏の巻末読切中篇が掲載されると
 いうことだが、(略)
 この夏、横溝先生は軽井沢の別荘で長篇を書き下ろし
 たあと、本誌のために 新境地を開く奇妙な味の中篇
 と「横溝正史の世界」の長篇エッセイを執筆して下さ
 います。

・「幻影城」昭和五十年十二月号「次号予告」
 (横溝氏の書下しを掲載する予定でしたが、都合によ
 り延期します)

 「昭和四十年ごろ」と「筆を投げ出した」の記載をヒ
ントに、昭和四十年の日記に当たると、「鎖の環」と
「上海氏の蒐集品」という、どちらも中断・休筆した作
品があることが判明した。実は、このほかにも、休筆
した作品が日記には登場する。「仮面舞踏会」(「宝石」
昭和三十七年七月号から翌二月号までの八回連載で中
断)がそれで、半ペラ四五三枚迄(9/25)書いた翌日、
「数枚(半ペラ)書いたが、書き直す必要に迫られ中止
す」の記載があり、その後は10/5の「“仮面舞踏会”
休む」を最後に日記には記されていない。さすがに長編
「仮面舞踏会」は、「ダール式の短編怪奇小説」ではな
いと判断した。
 雑誌『幻影城』に、断片的に記された作品、「読切中
篇」「奇妙な味の中篇」「横溝氏の書下し」「ダールの
味のする100枚の原稿」「気に入らず破り捨てた」も
のが、「鎖の環」もしくは「上海氏の蒐集品」となり得
るものだろうか。特に、「上海氏の蒐集品」は、「長く
著者の筺底に置かれていた」わけで、横溝正史が気に入
らず破り捨てた原稿となり得るのか。私が読んだことが
あるダール作品は、映画化に合わせて読んだ「魔女がい
っぱい」だけなので、「上海氏の蒐集品」がダールの味
のする作品なのか否か、判断がつかない。
 諸文献に当たってみたが、「ダール風味」を狙って書
き進めていた作品が、「鎖の環」だったのか、それとも
遺作となった「上海氏の蒐集品」だったのか、筆者には
特定できなかった。横溝正史が、ダール=「上海氏の蒐
集品」と言っている文献でもあれば、文句なしなのだが。
「鎖の環」にしても、ダールなのか否か、判らずじまい
である。「鎖の環」の原稿が発見されない限り、如何と
もし難いのが現状である。はたまた、「真説 金田一耕助」
の「昭和四十年」の記述は、横溝正史の記憶違いで、ダ
ールに挑戦したのは、昭和五十年だったと考えるのが妥
当ではないだろうか。
 将来の研究を待つ。


総目次各部目次Previous|Now here|Next


横溝ペディアへ

総目次へ

ページの先頭へ