3-14 | ○換骨奪胎の名人 |
3-14 |
鮎川哲也・編『本格推理マガジン 特集・幻の名作 鯉沼家の悲劇』(光文社文庫/一九九八年三月)の表題 作は、雑誌「宝石」昭和二十四年三月号に一挙掲載され た、宮野叢子の中編作品である。 本格ミステリ作家の二階堂黎人は、「鯉沼家の悲劇」 解題の文頭、「「鯉沼家の悲劇」は、日本的旧家の複雑 な家族関係を背景とし、家系にまつわる宿命と名家の崩 壊を描いた宮野叢子の代表作である」と紹介し、続けて、 「冒頭の魅力的な謎もさることながら、華麗でありつつ ドロリとした雰囲気が―まさに横溝正史の作品群を思い 起こさせて―実に私好みだった」と称賛している。 さらに、二階堂黎人は「鯉沼家の悲劇」と横溝作品の 類似例として、次のように述べている。 今回、初めて「鯉沼家の悲劇」を読む読者は、たぶ ん即座に、戦後の横溝正史の諸作を思い起こすことだ ろう。地方の金持ちの封建的家系を描いた点や、素封 家に生まれた四人姉妹(実際には三人しか現われない) と妾腹の姉妹の確執、異様な風体をした使用人の暗躍 など、横溝正史の『犬神家の一族』に、人物設定や状 況、雰囲気がとても似通っている。蝶一郎という薄幸 の美少年からは、正史の「真珠郎」を想起することも 容易である。 ここでは引用していないが、解題中には「犬神家の一 族」のタイトルも挙げられている。「犬神家の一族」は 昭和二十五年から翌二十六年にかけて雑誌「キング」に 連載されたが、宮野叢子の「鯉沼家の悲劇」は昭和二十 四年発表の作品であり、「犬神家の一族」よりも一年早 く世に紹介されている点を注記しておきたい。 さらに、二階堂黎人の解題では、横溝正史作品におけ る換骨奪胎の例が具体的に挙げられている。 それでも、姉妹の長女や、異様な使用人(『犬神家 の一族』の猿蔵と「鯉沼家の悲劇」のじいや)の役割 や、キセルなどの小道具を細かく見ると、あながちた だの偶然とは思えない節もある。もしや、正史の方に、 「鯉沼家の悲劇」を読んだことによって、何か着想的 にinspire されるものがあったのではないか。と言う のも、横溝正史という作家は良い意味での換骨奪胎の 名人であり、たとえば、江戸川乱歩の『孤島の鬼』の 地底洞窟を『八つ墓村』の鍾乳洞へ、『魔術師』の笛 吹き殺人を『悪魔が来りて笛を吹く』のフルート殺人 へ、カーの『わらう後家』の醜聞操作を『白と黒』の 風評操作へ移し替えたりしている。 こうした「inspire」を「換骨奪胎」と言い換えると、 横溝正史は換骨奪胎の名人だったと言えるだろう。 横溝正史の時代小説「髑髏検校」がブラムス・ストー カーの「ドラキュラ」を翻案した作品であることは周知 の事実だが、文芸評論家の縄田一男は「ブラム・ストー カーの代表作『吸血鬼ドラキュラ』を翻案したものだが、 その巧みな換骨奪胎ぶりは、作者の天性のストーリーテ ラーとしての資質を如実にあらわしていよう」と解説 している(講談社大衆文学館『髑髏検校』の「人と作品 横溝正史より)。 また、一八五三年に発表された、スペイン最初の探偵 小説とされる、ペドロ・アントニオ・デ・アラルコンの 「釘」を換骨奪胎したのが、金田一耕助の失恋を描いた 短編「女怪」だといわれている(「釘」の初邦訳収録書 『世界短篇小説大系 探偵家庭小説篇』が近代社から発売 されたのは大正十五年三月、「女怪」の初出は「オール 讀物」昭和二十五年九月号なので、横溝正史が「釘」の 邦訳を読んでいた可能性はゼロではない)。 横溝正史の換骨奪胎ぶりを示す作品はまだまだあり、 ここで紹介した作品は氷山の一角にすぎない。横溝正史 が自作の元ネタとして換骨奪胎した作品も読むことで、 横溝正史作品を読む楽しみがまた一つ広がるのではなか ろうか。 |
横溝ペディアへ |
総目次へ |
ページの先頭へ |