3-13 | ○平家の落ち武者の頭領 |
3-13 |
ダ・ヴィンチ編集部『ダ・ヴィンチ 解体全書 VOL.2 人気作家の人生と作品』(リクルート/一九九七年七月) に、横溝孝子夫人へのインタビュー「五十五年を共に生 きた夫、横溝正史」が収録されている。 初出は雑誌「ダ・ヴィンチ」一九九六年十二月号。孝 子夫人がインタビュアに対して受け答えしているのだが、 その記事の一角に愕然とする記述が見られる。 ――疎開経験のある岡山県を舞台にした小説が多いで すね。 「そうなんです。あとからわかったことなんですが、 横溝の家はもともと平家の落ち武者だったらしいんで すよ。壇の浦の合戦に敗れ、岡山の谷間の村まで落ち てきて住みついた。横溝家はその一党の頭領だったん です」 ――なんだか尼子の残党(「八つ墓村」に登場する) みたいですね。 「そうですね(笑)。(以下略)」 自分自身のご先祖さまのエピソードを知ってか知らず か、尼子一族の残党として、「八つ墓村」のプロットに 絡ませていたのかもしれない。 横溝正史の父は、船穂町柳井原出身であり、父方の実 家のそばの山には、梁場山城(簗場山城)がある。梁場 山城に関して、ウィキペディアによれば、「古戦場備中 府志」(一七二三=享保八年頃編纂)には、次のように 記述されている。 「簗場山城、柳井原村、城主横溝源吾忠元。当城は 方(鴨方城)の砦なり。東鏡十巻にいう、横溝八郎 先陣にて二百騎とも記している。1240年(延応2 年)正月5日御弓始め、射手秋庭小次郎、横溝六郎、 鎌倉勢に南部、横溝と称して世に武名を顕しをはる」 南側の脇道から頂上に上る道沿いに二十基ほどの墓が 並んでいるが、横溝と読めるものが残っていて、梁場山 城と横溝家の関係が窺い知ることができよう。 鎌倉時代には、すでに横溝姓は存在していた事実に驚 かされた。日本史の観点から、横溝正史を研究するとい う、新たなテーマの出現に、太古に夢馳せる次第。 |
横溝ペディアへ |
総目次へ |
ページの先頭へ |