3-10 | ○ディクスン・カーの横溝正史訳はあるのか |
3-10 |
長谷部史親「昭和翻訳者列伝 編集長=名訳者『新青 年』の巨人たち」(初出は「翻訳の世界」一九八九年一 月号)では、翻訳家としての横溝正史を、次のように紹 介している。 横溝正史(一九〇二〜一九八一)の場合は、なんと いっても作家としての業績が群を抜いているので、編 集者・翻訳者として語られる機会に恵まれないが、大 正十一年(一九二二)のロバート・ウィントン(Robert Winton)の『二つの部屋』を皮切りに、『新青年』誌 上に少なからぬ翻訳を載せている。原作者はビースト ン(L.J.Beeston)、マッカレー(Johnston McCully, 1883-1958)などが多い。また博文館が昭和六年(一 九三一)に創刊した新雑誌『探偵小説』の編集を延原 謙から引き継いだ際には、雨村訳のクロフツの『樽』 をはじめ、海外の名作長篇の一挙掲載を精力的に推進 した。 また、長谷部史親は『探偵小説談林』(六興出版/昭 和六十三年七月)に収録された「丸亭素人と『鬼車』そ のほか」でも、「横溝正史訳のヒューム「二輪馬車の秘 密」、これは最初坂井三郎名義で『新青年』昭和三年六 月臨時増大号(九巻七号)に掲載され、ついで、昭和五 年五月刊行の博文館世界探偵小説全集第六巻『ヒューム 集』に収められた。」と、正史の翻訳業について触れて おり、中島河太郎『日本推理小説史 第二巻』(東京創元 社/一九九四年十一月)の第十五章「葛山、小酒井、妹 尾その他」(初出は「宝石」昭和三十九年一月号)でも、 横溝訳の長編として、ファーガス・ヒューム「二輪馬車 の秘密」、K・D・ウィップル「鍾乳洞殺人事件」、ハ ーマン・ランドン「灰色の魔術師」のタイトルを挙げて いる。 このように、横溝正史は、翻訳家としても実績を残し ているが、作品数の多さ故、横溝正史翻訳作品群の全貌 を明らかにすることは、今日では困難が伴う。 なにしろ、 1.本当に横溝正史自身が翻訳しているのか(アレクサ ンドル・デュマ「ボルジヤ家罪悪史」は出処不明な るも代訳疑惑あり) 2.自作に海外作品の翻案が含まれてはいないか(一例 「喘ぎ泣く死美人」) 3.原作や原作者の確認(一例「二つの部屋」) 4.原作に忠実な完訳となっているか(一例「風雲ゼン ダ城」) 5.自身の創作を翻訳として発表したらしいという事実 の検証(ジョンストン・マッカレー「地下鉄サム」 の翻訳に創作を含んでいるという疑惑が昭和初期か らある) これらを、客観的に証明する必要があるから。 確認されている限り、横溝正史の訳業は昭和十五年刊 行の『世界伝奇叢書 紅はこべ』(バロネス・オルツィ 原作。博文館/昭和十五年十二月)を最後に途絶えてお り、再録を除く雑誌掲載では「秘密の棺」(S・S・ゴ ードン作。「新青年」昭和十五年七月号)が最後とされ ている。 実際には叶わなかったが、J・D・カーの作品を愛読 していた横溝正史は、座談会「ディクスン・カーの魅力」 (横溝正史、中島河太郎、大内茂男、中原弓彦。初出は 「ヒッチコック・マガジン」昭和三十七年六月号)で、カ ー作品の翻訳者に適任者がいないので自分が訳してもい いと語っており、「私が英語が達者なら、一つくらいカー を訳してもいいな」と本心を漏らしている。 さらに、この座談会で、横溝正史はカー作品のベスト 3を次のように語っている。 横溝 私としては、絶対に「黒死荘」を読んでほしい ナ。あの書き出しの面白さは、ちょっとないよ。あの 密室は、雨のふったあとのドロドロが面白いんだナ。 「赤後家」のほうは雪だから平凡だな。私はやっぱり 「黒死荘の殺人」と「帽子蒐集狂事件」がいいな。そ れから、「死人を起す」。 横溝正史の訳したディクスン・カーの作品を読んでみ たいと思うのは、筆者だけではないだろう。 余談だが、雪は「白い僧院」「三つの棺」なので、横 溝正史の記憶違いと考えられる。「黒死荘の殺人」は 一九三四(昭和九)年に発表されたThe Plague Court Murders、「赤後家」は一九三五(昭和十)年発表の The Red Widow Murders、「帽子蒐集狂事件」は一九 三三(昭和八)年発表のThe Mad Hatter Mystery で あり、いずれも昭和二十五年に「別冊宝石」へ訳出して いる。「死人を起す」は一九三八(昭和十三)年に発表 されたTo Wake the Dead で、こちらは延原謙が昭和 三十年に訳している。 |
横溝ペディアへ |
総目次へ |
ページの先頭へ |