横溝正史シソーラス(パイロット版)
総目次各部目次Previous|Now here|Next

横溝正史シソーラス(パイロット版)  - 温故知新編 -

  3-04   ○横溝正史のSF小説

  3-04    雑誌「宝石」昭和三十七年三月号の特集「ある作家の
周囲その10 横溝正史の周囲」へ収録された、野宗昭
「日本推理小説界の支柱」では、横溝正史がSFについ
て次のように語っている。

 〈S・F〉
 外国ものは読んでない。星新一君のS・Fショート・
 ショートなんかは面白いと思う。それも、どっちかと
 いえば、ファンタスティックなものが好きだよ。

 SFには興味の薄そうな発言をしている横溝正史だが、
意外にも戦前からSF作品を書いている。
 例えば、遠い未来を舞台にしたユートピア小説「二千
六百万年後」。
 横田順彌・編『日本SF古典集成[V]』(ハヤカワ
文庫/昭和五十二年八月)の巻末解説で、編者の横田は
次のように記している。

  『二千六百万年後』は、「新青年」昭和十六年(一
 九四一)五月号発表の純SF。ほとんどSF的な作品
 を書いていない正史の、例外ともいうべき異色名品で
 ある。

 「二千六百万年後」は、戦前に『孔雀屏風』(奥川書
房/昭和十七年三月)の一編として収録されたことはあ
ったが、戦後、本作が初収録された単著は、意外にも
『血蝙蝠』(角川文庫/昭和五十六年八月)だった。そ
の『血蝙蝠』の解説でも、中島河太郎が「著者には珍し
い「科学小説」と銘うってある」と書いている。
 中島河太郎の文章は、「二千六百万年後」が「新青年」
掲載時に「科学小説」と記されていたことを紹介したも
のと考えられるが、横溝正史と科学小説の組み合わせを
不思議に思った読者は筆者だけではないだろう。はたし
て二千六百万年後の世界では、横溝SF作品「二千六百
万年後」をどういった思いで読まれることになるのでし
ょうか。想像するだけで、SFになってしまいそうであ
る。
 「二千六百万年後」の収録書は、石川喬司・編『世界
SF全集 第34巻 日本のSF 古典篇』(早川書房/昭
和四十六年四月)であり、その頃からSF文壇では横溝
正史の「二千六百万年後」が認知されていた作品と言え
よう。なお、この作品は、雑誌「幻影城」昭和五十年七
月号の「特集:横溝正史バラエティ」にも再録されてい
る。
 タイトルの「二千六百万年後」の二千六百という数字
は、皇紀二千六百年に由来するものと推察される。この
作品が発表された前年の昭和十五年が、皇紀(神武天皇
即位紀元)二千六百年にあたり、その年の十一月に記念
行事が催されている。
 また、『少年小説大系第18巻 少年SF傑作集』(三
一書房/一九九二年五月)へ採録された「南海の太陽児」
には、會津信吾が解説で次のように述べている。

  SFの古典的なテーマに、「失われた種族」(ロス
 ト・レース)ものがある。秘境に今もなお古代文明を
 継承する民族がいて――というのがこのテーマの基本
 で、広義には陶淵明『桃花源記』のような仙境譚や日
 本の隠れ里伝説なども、一種のロスト・レースと考え
 ることが出来よう。

 會津信吾の見方によれば、「南海の太陽児」もSFの
範疇に入るらしい。このほか、SFに分類できそうな横
溝正史作品として、相対性理論による瞬間移動を扱った
コント「相対性令嬢」(「文藝春秋」昭和三年一月号/
角川文庫『喘ぎ泣く死美人』二〇〇六年十二月収録)が
あることを付け加えておく。


総目次各部目次Previous|Now here|Next


横溝ペディアへ

総目次へ

ページの先頭へ