横溝正史シソーラス(パイロット版)
総目次各部目次Previous|Now here|Next

横溝正史シソーラス(パイロット版)  - 温故知新編 -

  3-02   ○「孔雀屏風」に魅せられて

  3-02   *本項では、横溝正史「孔雀屏風」の結末に触れてい
ます。

 屏風に封じ込められた秘めたる想い。横溝正史が描く
屏風は、限りなく美しく謎めいている。横溝作品で有名
な屏風は、次の二種であろう。「獄門島」の、芭蕉と其
角の句が貼り付けられた二枚折りの枕屏風。「八つ墓村」
の、恋文と大きな秘密が貼りこめられた「三酸図屏風」。
 しかしながら筆者が思いを馳せるのは、戦前の短編
「孔雀屏風」に描かれている、二つに裂かれた屏風絵を
巡る悲恋が、百五十年の歳月を経て成就する屏風である。
 孔雀屏風はもともと六曲一双からなるものだったが、
真ん中から三曲ずつ左右二つに裂かれ、東京と広島県尾
道に離ればなれとなっていた。屏風の右隻と左隻が、百
五十年前の想い通り、黄金三万両の埋蔵金伝説に絡みあ
って、運命の糸に手繰り寄せられながら元の一双の屏風
になる意味を次の文で知ったとき、筆者は涙を禁じえな
かった。

 此屏風再び一つに成時こそ、二人が一つに成時候時な
 れ、そは今生にてもよし、又未来にてもよかるべし。
 引裂かれたる屏風の再び原に復する時こそ御身と我と
 の一つに成時ぞ

 ストーリーもさることながら、孔雀屏風の絵柄も流麗
である。実際に観てきたかと見紛うばかりの構図描写の
妙に、その屏風絵が読者の脳裏へ明瞭かつ具体的に描か
れることだろう。
 東京の久我与一宅にあったのは右隻の屏風で、その絵
柄は次のように描写されている。

  そこには桜花が爛漫と咲き乱れている。その下には
 白孔雀が尾をひろげている。そしてその側に立ってい
 るのは、薄綾の小袖を纏うた、目もさめるばかり美し
 い十五、六の女揩セ。
  その女揩ヘ左手を軽く胸にあて、右手はしなやかに
 下手のほうへさしのべている。

 屏風絵の女揩ヘ、長崎の豪商の娘・紫の姿を写したも
ので、絵師・政信(与一の父の曾祖父)から、紫にあて
た恋文一束が屏風の中に貼りつけてある。この趣向から
「八つ墓村」で鶴子の部屋にあった屏風を連想する。
 一方、左隻の屏風は広島県尾道、羽鳥梨枝宅にあった
のは、

  そこには美しいお小姓が跪いて、半ば開いた扇で桜
 の花弁をうけているところが画いてある。(略)その
 屏風の右手のほうから、孔雀の尾らしいものが覗いて
 おりますので、(略)長崎より当家へ嫁してまいられ
 候紫女と申す方の、持参あそばされ候ものの由、(後
 略)

 小姓の姿は、絵師・政信自身を写したものである。
 引き裂かれた屏風が一枚に戻ることで、政信と紫の悲
恋が時空を隔てて成就し、やがて現代の政信である与一
と現代の紫である梨枝は結ばれる。
 儚くも美しい、時を超えるラブストーリーといえよう。
 横溝浪漫の頂点ともいえる「孔雀屏風」だが、横溝正
史の遺した見事な夏目漱石「趣味の遺伝」論にもなって
おり、それを知った筆者は衝撃を覚えると同時に横溝作
品の奥深さを痛感した。「趣味の遺伝」は日露戦争の出
征兵士を題材にした小説で、帝国文学会の機関誌「帝国
文学」明治三十九年一月号に掲載された。
 谷口基の論文「戦争と愛と ―横溝正史と夏目漱石
―」では、「孔雀屏風」は横溝正史の遺した見事な夏目
漱石「趣味の遺伝」論であると指摘され、その視点から
「孔雀屏風」を再評価している。
 横溝正史の連載エッセイ「途切れ途切れの記」第二回
では「私はこのほかにも西田蔵書には、大きな恩恵に浴
しており、夏目漱石なども全部西田蔵書で読んでいる」
と記されており、夏目漱石作品の影響を少なからず受け
ていたという仮説が成り立つ。
 この論文では、夏目漱石作品「趣味の遺伝」の残響を
「孔雀屏風」に垣間見ることが出来るという論旨のみな
らず、「鬼火」「蔵の中」「真珠郎」「木乃伊の花嫁」
の登場人物名に、夏目漱石文学の登場人物と同一名を使
用しているとも指摘されており、筆者は、横溝正史に影
響を与えたという観点で夏目漱石の作品を読むという、
新しい読書法に目覚めることができた。
 日本の伝統文化の一つである屏風を作品の小道具とし
て効果的に用いた横溝正史。その作品を読むことで、心
の中に孔雀屏風を飾り、その風情を愉しむという和の心
を大切にしたい。美術館などで、屏風の展示を観覧する
たび、「孔雀屏風」を思い出す。今も「孔雀屏風」に魅
せられている。
 なお、「孔雀屏風」発表の二年前、昭和十三年に発表
された短編「仮面舞踏会」でも遺伝する恋愛がテーマと
なっており、こちらは孫の代で恋愛が結実するラブスト
ーリーに仕上がっている。


総目次各部目次Previous|Now here|Next


横溝ペディアへ

総目次へ

ページの先頭へ