2-27 | ○森村誠一談「横溝文学は知的レジャーランド」 |
2-27 |
『横溝正史に捧ぐ新世紀からの手紙』(角川書店/二 〇〇二年五月)収録の、森村誠一・綾辻行人の対談「横 溝作品は知的レジャーランド」で、森村誠一は次のよう に語っている。 森村 本格というのは推理小説の原点だと思うんです。 本格という言葉に反撥を示す推理作家もいますけれど、 やっばり本格は楷書であって、原点だと思います。そ して、本格を支えるものは私は遊び心だと思うんです。 横溝正史作品はその遊び心が実に横溢してるんですね。 本当に全編これ遊び心といってもいいくらい、作品世 界に溢れてる。だから、横溝正史の世界というのは、 一種の質の高いレジャーランドだと思うんです。知的 レジャーランド。その知的レジャーランドが、ここの ところ忘れられている。せっかくこれだけの知的レジ ャーランドがあるんだから、ここでもう一回開館して、 できるだけたくさんの読者を招き入れたい。 森村誠一は、これより二十四年前の横溝正史との対談 (「〈ギルティ対談〉ただいま服役中」(司会構成・山 村正夫、「野性時代」昭和五十三年六月号)におおいて、 横溝正史作品をレジャーランドという言葉を使って、評 している。 森村 (略)社会派の出現で、リアリティーがうるさ く言われるようになってから、僕が感じ出したのは、 推理小説という土俵を自ら取っ払ってしまったのでは ないかという疑問なんですよ。相撲は本来、土俵の中 で取るべきなのに、その土俵を取っ払って柔道やレス リングをやっているような感じを、この頃強く受ける んですね。リアリティーはむろん重要なことですが、 それはあくまで推理の土俵の中におけるリアリティー であって、土俵を取っ払ったら、推理小説の生命や存 在価値がなくなってしまうんじゃありませんか。 横溝 僕のような型の作家には、自分だけの土俵しか ないからね。そこからはみ出そうとは思わないからな。 ―― 言い方を変えれば、お二人ともエンターテイン メントに徹した推理小説を書いていらっしゃるわけで すよね。 横溝 読者に対するサービス精神は旺盛だよ。それは 森村君も同じことじゃないの? 森村 同じですね。そういった点でも共通性がありま すよ。 横溝 それと、話の持っていき方、語り口っていうの かな。そういった工夫を凝らすんじゃないの、二人と も。自分のことを言うのは気がひけるけどね。森村君 は抜群にうまいよ。ストーリー・テラーなんだな。あ んたは……。 森村 こんな形容をしては失礼かもしれませんけど、 僕は横溝先生の作品の面白さは、現代のメルヘンだと 思うんですよ。たとえば「八つ墓村」にしても「獄門 島」にしても、現実にはあり得ない世界でしょう。そ こに横溝推理という楼閣を構築している。ところが、 その楼閣に遊びに来て、これは現代にはあり得ないも のじゃないかという者がいたら、それはそういった場 所へ、遊びに来る資格のない読者ですよ。レジャーラ ンドに入るにはそこの入場券を買って、そこがレジャ ーランドだということを納得して、入場するわけです からね。 どんな読み方をしようと、読者の自由に違いはあり ませんけれども、特定の世界で遊ぶにはその約束事を 守って遊ぶ方が、ずっと楽しいんじゃありませんか。 推理小説を読むのなら、その約束事をよく知ってほし いと現代の読者には求めたいですね。 「横溝作品は知的レジャーランド」こそ、「探偵小説 を「お化屋敷」の掛小屋からリアリズムの外に出したか った」という松本清張の言葉に対する、森村誠一の考え ではなかろうか。この松本清張の言葉とは、「日本の推 理小説」(「婦人公論」昭和三十六年四月号)に書かれ ている、以下のような文章である(中公文庫『随筆 黒い 手帳』より引用)。 当時の探偵小説は、その後引き続いて、普遍性を失 ってしまった。かくて、いわゆる探偵小説は、長い間、 一般社会の読者からしめ出され、ただ、謎解きやトリ ックなどに凝っている一部の「鬼」と称する読者相手 のパズル的遊戯になり下がってしまった。 物理トリックを心理的な作業に置き替えること、特 異な環境でなく、日常生活に設定を求めること、人物 も特別な性格者でなく、われわれと同じような平凡人 であること、描写も「背筋に氷を当てられたようなぞ っとする恐怖」の類ではなく、誰でもが日常の生活か ら経験しそうな、または予感しそうなサスペンスを求 めた。これを手っ取り早くいえば、探偵小説を「お化 屋敷」の掛小屋からリアリズムの外に出したかったの である。 森村誠一は、『髑髏検校』(講談社大衆文学館/一九 九六年三月)に寄せた巻末エッセイ「横溝正史の作品世 界」で、横溝正史作品のエンターテインメント性を不死 鳥になぞらえており、本格探偵小説への回帰は必然と説 き、夢とロマンを求めるものこそ、エンターテインメン トの土俵と考えているようである。 非日常の世界に構築された本格探偵小説をリアリテ ィの欠落したお化け屋敷と見る読者は、一般市民が日 常の亀裂の中に落ち込んでいくリアリティ満点の社会 派推理を好む一方、単調な日常にうんざりした読者 は、現実の模写にすぎないような社会派推理に辟易し て、夢とロマンの復権を求めた本格探偵小説へ回帰し ていく。 横溝作品は戦前に黄金時代を築き、戦争と社会派推 理に圧迫された後、ふたたびよみがえった。横溝氏亡 き後、本格推理小説の若い騎手たちによって、推理小 説の回帰性が再証明されつつある。横溝正史氏は推理 小説の振幅と回帰性の最初の生き証人と言えよう。 将来、推理小説が方向性を見失って拡散しても、横 溝作品の土俗的な怪奇性と幻想的な作品世界は、何度 でもよみがえる不死鳥なのである。 ここからは、森村誠一が語る横溝正史との思い出を中 心に、森村誠一の横溝正史観を紹介していきたい。 まずは、エッセイ集『遠い昨日、近い昔』(角川文庫 /二〇一九年二月)の「X 作家だけの証明書 選考委 員へ御礼参り」に記された、横溝正史との初対面に関す るエピソードから。 当時、乱歩賞受賞者は選考委員に挨拶に行く慣例が あった。五人の選考委員中、横溝正史氏、高木彬光氏、 中島河太郎氏、仁木悦子氏の四人からはアポイントメ ントが取れ、それぞれのご自宅を訪問して歓待された。 横溝正史氏は真夏の訪問予定日、あさから部屋を 冷やして待っていてくれたそうである。『獄門島』や 『八つ墓村』等のミステリーの名著で知られる大巨匠 に面会するとあって、こちこちになっていた私を、全 く対等に、十年来の知己のように温かく迎えてくださ った。私は横溝氏が天下の巨匠であることを忘れ、い い気になって長居をしてしまった。 ようやく尻を上げかけると、横溝氏が、まだもう少 しいいじゃないかと引き止めてくれた。 このエピソードは、一九六九(昭和四十四)年に森村 の「高層の死角」が、江戸川乱歩賞を受賞したときのこ とである。横溝正史との初対面が、よほど印象に残って いるのだろうか。以降も、森村誠一は自身のエッセイや 対談で、同様のことを度々語っている。 たとえば、「横溝作品は知的レジャーランド」では、 件のエピソードを次のよう語っている。 森村 私にとって横溝先生は少年時代から愛読してい た作家です。江戸川乱歩、海野十三、南洋一郎……あ あいう戦前の作家の一人で巨匠だった。私が横溝先生 の謦咳に初めて接したのは江戸川乱歩賞の時です。い まは知りませんけど、当時は受賞作家が選考委員にご 挨拶に行く慣例があったんです。成城の横溝先生のお 宅を訪れたのは夏の暑い日でした。あさから部屋を冷 房して、水ようかんを冷やして待っていてくださった。 昨日、新人賞を取ったばっかりの人間を。最恵国待遇 なんです。これが最初の出会いでした。 綾辻 1969年、でしたね。『高層の死角』で受賞 されたのは。 森村 そうです。お忙しい先生だから30分ぐらいの つもりだったんですけど、引き止められまして、多分 二時間以上話し込みました。その時に、横溝先生が私 の文章をとても褒めてくれました。ああいう文体は若 くないと書けないと。最初は固くてコチコチだったん ですけど、気さくな方でした。人のいいおじいさんみ たい。そんな初対面でした。 さらに、「本の旅人」一九九六年十月号の「特集 金田 一耕助とわたし」に特別寄稿した、森村誠一のエッセイ 「横溝正史先生の想い出」では、次にように記している。 昭和四十四年、私が江戸川乱歩賞を受賞したとき、 横溝正史先生は選考委員の一人であった。当時、乱歩 賞受賞者は受賞後、選考委員に挨拶に行く慣例であっ た。いずれも多忙な先生方で、アポイントメントを取 りつけるのに苦労したが、横溝先生は、きみの都合の よいとき、いつでもいらっしゃいと言ってくれた。 夏の暑い一日、成城の横溝家を訪問すると、奥様が 庭に面した涼しい部屋に案内してくれた。 「横溝が、あなたがいらっしゃるのを朝から待って いたのよ」 とおっしゃって、よく冷えた水羊羹を出してくださ った。 『八つ墓村』や『犬神家の一族』『悪魔が来りて笛 を吹く』『獄門島』『本陣殺人事件』などと共に、 『人形佐七捕物帳』の愛読者であった私は、その作者 であり、乱歩先生と共に伝説的な巨匠である横溝先生 に初めて会う緊張で、こちこちになっていた。 間もなく着流しで現れた先生は、あたかも十年来の 友人のように気さくに言葉をかけてくれた。私はいつ しか先生のペースに引き込まれて、ずいぶん生意気な ことを申し上げたようにおもう。 約一時間、話題は弾んで、ようやく私が暇を告げか けると、先生はまだ私を引き止めたそうにしておられ た。横溝先生は年齢もキャリアも格もまったくちがう 青二才の私を、まったく同格に扱ってくださり、一時 間も相手をしてくれたのである。 時代は遡って、『横溝正史に捧ぐ新世紀からの手紙』 の約二十年前、水谷準・編著『横溝正史追憶集』(私家 版/昭和五十七年十二月)に、森村誠一は追悼文を寄稿 しており、その中でも件のエピソードを記している。 この追悼文は、森村誠一『たった一人からの発想』 (講談社文庫/一九九四年二月)にも、「横溝正史先生 追悼」と題して収録されている。 横溝先生に初めてお目にかかったのは昭和44年7 月の中頃だったと記憶している。私が江戸川乱歩賞を 受賞して、当時選考委員をしておられた横溝先生にご 挨拶するためであった。暑い午後で私は全身汗まみれ になって横溝家を訪れた。奥様が自ら玄関に迎えてく ださり、「今日は朝からあなたをまちかねていたので すよ」と庭に面した涼しい部屋へ招じ入れてくださっ た。 おそらく私の一生で、その謦咳に接することなどあ るはずはないとおもっていた推理文壇の巨匠に初めて お目見得するということで緊張しきっていた私を、先 生は十年来の旧知の如く親しく迎えてくださった。 「獄門島」や「八つ墓村」の深潤暗鬱なおどろおど ろしい日本の伝承の世界から想像していた先生とはま ったく異なる、温容闊達なお人柄にまず驚かされた。 後で仄聞したところによると、先生の日常生活にお いて、わずかな血を見ても顔色を変えられるほどであ るという。その生まの人間像とその想念の中に構築さ れた作品は世界の一体にしてかつミステリアスな距離 を感じさせられた。それはそのまま先生の人間と作品 領土の広淵なる面積と言うべきであろう。 森村誠一との面会は、横溝正史自身も強く記憶してい たのか、角川文庫『人間の証明』(昭和五十二年三月・ 旧版初版)の巻末解説で、次のように記している(二〇 一五年発売の新装版にも収録)。 私はたまたま昭和四十四年頃江戸川乱歩賞の選考委 員であり、『高層の死角』を無条件で推挽した一人だ ったので、とくに同氏のその後の飛躍成長ぶりには欣 快の上を禁じえない。わが推理文壇は一人の大物を発 掘したのである。 江戸川乱歩賞受賞後の森村誠一が横溝正史宅を初来訪 した際、すでに森村誠一を対等の作家として、応対して いた横溝正史からの賛辞である。 余談だが、日本推理作家協会・編『江戸川乱歩賞全集 7 伯林―一八八八年 高層の死角』(講談社文庫 /一 九九九年九月)に、横溝正史の選評「「高層の死角」を 推す」(初出は「日本推理作家協会会報」昭和四十四年 七月号)が再録された際、「高層の死角」の選評が欠落 しているのは残念でならない。 初出では、森村誠一「高層の死角」の選評が次のよう に記されている。 今度の候補作五篇のうち、私の手許へは、「明かり のない部屋」「鮮血のパプテスマ」「虚妄の残影」 「高層の死角」「天使が消えてゆく」の順序でまわっ てきた。(略) つぎにまわってきた、「高層の死角」を読んだとき、 私はただちにこれに決めてしまった。推理小説のつね として、いろいろ無理もあり、説明不足の部分もなき にしもあらずだが、今度の候補作品のなかでは圧倒的 に優れていると思った。読みおわったあと、今日の立 身出世主義の権化のような犯人像が、かなりハッキリ 印象づけられるのもよかった。だいたいこれに決めた。 |
横溝ペディアへ |
総目次へ |
ページの先頭へ |