2-14 | ○「双生児」で、競作した江戸川乱歩と横溝正史 |
2-14 |
鮎川哲也・編『怪奇探偵小説V』(双葉文庫/昭和五 十九年十月)には、江戸川乱歩「双生児」の次に、横溝 正史「双生児」が収録されている。筆者は、これを心憎 いまでの収録順だと思っている。さながら二巨星競作の 体をなしていると思う次第。 同題の作品ではあるが、同時発表や連作というわけで はない。初出は、江戸川乱歩の作品が「新青年」大正十 三年十月秋季増大号、横溝正史の作品が「新青年」昭和 四年新春増刊号であり、江戸川乱歩作品の四年後、横溝 正史が「双生児」を発表している。 横溝正史の「双生児」だが、サブタイトルに「A sequel to the same subject by Mr. Rampo Edogawa」と記さ れ、江戸川乱歩と同一テーマで書かれている旨、最初か ら読者に開示されている。 『怪奇探偵小説V』の巻末の作品解説で、編者の鮎川 哲也は、 江戸川乱歩氏の《双生児》では、入れ替わった弟が 細君に少しも怪しまれずに結婚生活をつづけたことに なっているのだが、本篇の作者はそこに疑問を感じた のではないだろうか。夫に密着していた妻である以上、 外形は夫にそっくりであってもなにかにつけ違和感を 覚え、怪しみだすのが自然だ。江戸川氏も作中でしる しているように、特に閨房において発覚する公算が大 きいはずである。作者はそこに焦点をあて、疑惑を抱 いた妻に視点をおいて、物語をふくらませていった。 一般に探偵小説は結末が分かってしまうと読み返し がきかないといわれている。が、本篇は再読すること によって一段と興趣が増すという、凝った構成を取っ ている。それがこの一篇の大きな特長であろう。 と記している。後発ということもあり、同一テーマの 作品でありながら、横溝正史「双生児」のほうが、より 捻りが利いているように感じる。 しかし、一九九八年にハルキ文庫で全三巻が復刊され た際、残念なことに、横溝正史作品「舌」「面」「双生 児」三作は割愛されている。 |
横溝ペディアへ |
総目次へ |
ページの先頭へ |