2-11 | ○渡辺温に捧ぐ |
2-11 |
八木正幸の短編小説「恋するシルクハット」は、横溝 正史の博文館時代の盟友・渡辺温にスポットを当てた創 作で、『新青年』研究会の会誌「『新青年』趣味」十四 号(二〇一三年十月)に掲載された。 タイトルの「恋するシルクハット」は渡辺温自身を指 すが、その実兄・渡辺啓助のことや、横溝正史のエッセ イなどで語られた渡辺温自身のエピソードが、随所に散 りばめられた内容となっている。 このようにまとまった形で、今まで渡辺温について語 られていないことが不思議でならなかったが、横溝正史 の右腕とも言われた「渡辺温」を調べることで、若き日 (おもに、雑誌「新青年」編集者時代)の横溝正史像を 浮き彫りにできるのではないだろうか。 渡辺温は若くして夭折したため、知る人ぞ知る作家と いえるかも知れないが、実は横溝正史と同い年(一九〇 二=明治三十五年)である。 渡辺温を語る刊本は、余り多くないが、渡辺温の作品 集は、戦前から発行されている。 もっとも古い著書は『日本探偵小説全集第18篇 国枝 史郎・渡辺温集』(改造社/昭和四年十一月)で、渡辺 温の死後、同書の紙型を流用して作られた私家本『渡辺 温集』も発行されたこともあるようである。 二〇一一年には、渡辺温作品を網羅した『渡辺温全 集 アンドロギュノスの裔』(創元推理文庫/二〇一一 年八月)が、「著者初の文庫全集」と銘打ち、刊行され た。カバーイラストは、シルクハットにモーニングで出 社したという、渡辺温をイメージしたと思われるデザイ ンとなっており、カバーの裏側には、 横溝正史の右腕として『新青年』の編集をしながら 小説の執筆に励んでいた渡辺温は、原稿依頼に赴いた 谷崎潤一郎宅からの帰途、貨物列車との衝突事故で二 十七年の短い生涯を閉じた。僅かな活動期間に遺した 短篇、脚本、映画に関する随筆、翻訳など、多彩な分 野の作品を執筆年代順に網羅。初の文庫版全集として 一冊に集成した。憂愁と浪漫に溢れる、影絵の如き物 語世界を御堪能あれ。 と記されている。また、帯には、次のような惹句が見 られる。 横溝正史の右腕として「新青年」の編集に携わり、 谷崎潤一郎に見出された伝説的作家・渡辺温。大正期 の浪漫漂う探偵小説・幻想譚を収めた、著者初の文庫 全集。 創元推理文庫版は、確かに真の「渡辺温全集」と銘打 つものだが、薔薇十字社版に収録されていた、谷崎潤一 郎「春寒」や横溝正史「惜春賦」等の関連エッセイも収 録されるのではと、淡い期待を抱いたのは筆者だけだっ ただろうか。渡辺温の過去の刊本を紐解くと……。 文庫版全集の発売から遡ること四十一年前、薔薇十字 社から函入りのハードカバーとして『アンドロギュノス の裔』(昭和四十五年九月)が刊行されており、渡辺温 の著作のほか、四名の寄稿と年譜が収録されている。 春寒 ―渡辺温君のこと― 谷崎潤一郎 惜春賦 ―渡辺温君の思い出― 横溝正史 記憶の断層 水谷準 温という弟 渡辺啓助 年譜 島崎博編 同書の帯には、次のように記されている。 大正十四年、谷崎潤一郎に映画シナリオ「影」が認 められ文壇にデビューし、昭和5年、雑誌「新青年」 編集者として谷崎邸を訪れた帰途、衝突事故のため、 その非凡な才を惜しまれながら二十七才の生涯を閉じ た異色の作家、渡辺温。 その代表作、兵隊の死、可哀相な姉ほか、珠玉のよ うな作品群と、映画シナリオ、エッセイなど著者の全 作品を収め、さらに著者を愛した、谷崎潤一郎、横溝 正史、水谷準各氏の温についての寄稿をいただき、こ こに待望の渡辺温作品集として編集した。 両書の間、文庫版全集発売の二十二前、博文館新社よ り『叢書『新青年』 渡辺温』(一九九〇年十月)とい う、作品集が刊行されている。 その帯には、次のように記されている。 嘘吐きの彗星 〜小説・シナリオを軸に、習作から絶筆まで〜 「あるいはソログープや梶井基次郎とも共通する、 光と影の微妙な融け合いの中にだけ、彼の作品は息づ き得たのかも知れない。」 中井英夫「生者の沈黙と死者の饒舌」より 「ラ・メデタ」は、並べ替えると「デタラメ」になる。 浜田雄介「彗星の軌跡」、谷口基「光輝する「影」の 記憶」、これら解説は、渡辺温に関する資料として有益 であり、大いに参考になる。先駆者に敬意を表したい。 渡辺啓助の四女で画家の渡辺東に、作品集『アンドロ ギュノスの裔たち』(Gallery Oculus /一九九九年十一 月)という、五〇〇部限定のカット集がある。巻末の作 者略歴には、「推理作家・渡辺啓助の娘として東京に生 まれる。『アンドロギュノスの裔』を書いた啓助の弟・ 渡辺温の姪にあたる。」とある。 薔薇十字社版『アンドロギュノスの裔』の挿画も、渡 辺東が担当しており、同書の寄稿文「温という弟」で 兄・啓助は、「装釘やイラストは僕の第四女である東が 受け持った。彼女はとても楽しい仕事だったと云ってい た」と書き記している。 もう一つ、興味深い資料がある。 常陽銀行の関連財団・常陽藝文センター(茨城県水戸 市)が、茨城県に関するさまざまな文化を紹介している 月刊誌「常陽藝文」の一九九八年七月号では、「藝文風 土記/●珠玉の短編を残した夭折の作家 渡辺温と日立 市・水戸市」という特集記事が組まれ、その冒頭には、 次のように渡辺温と茨城県の関係が記されている。 青年の名は渡辺温。小学生の時、日立市に移り住み、 水戸市の旧制中学に通い、そして昭和時代初期の文学 界にすい星のように現れ、去っていった彼の生涯と作 品に触れ、彼が文学界に残した業績を追ってみたい。 全三十二ページ中十一ページを使った特集記事の中に は、随所に横溝正史との関連も記されているが、写真も 数多く掲載されており、本文と合わせ、参考になる。 同誌によれば、渡辺温は、日立市の鏡徳寺境内の墓所 にある渡辺家の墓に眠っている。 渡辺温の実兄・渡辺啓助と横溝正史の出会いは、はか らずも渡辺温のお通夜だったようである。横溝正史「惜 春賦 渡辺温君の想い出」(渡辺温『アンドロギュノスの 裔』[薔薇十字社/昭和四十五年九月]収録)にも同様 の記載があるが、渡辺啓助『鴉白書』(東京創元社/一 九九一年六月)に詳しい。 告別式は森下雨村邸、通夜は横溝正史邸であったと 思う。たしかお通夜の晩だった。晩といっても、すで にしらじら明けの刻限であったと思うが私は初対面の ヨコセイと(弟が横溝正史先輩をそう呼んでいた)相 擁して慟哭した記憶がある。 文字通り相擁したその瞬間が初対面そのものなので ある。このヨコセイという素晴らしい人物の天衣無縫 な人柄を、この瞬間的初対面の場において、私は正に 肌をもって感じとることができたのは実に嬉しいこと であった。 この大先輩が啓助という甚だ頼りない新会長をバッ クアップする必要があると感じとられた上でのことに 違いないことは申上げるまでもないことながら、それ 以上に、私にとって感慨深いことは、私がほかならぬ 渡辺温の実兄であることが、横正大人を動かしたのだ という事実だ。これを見逃してはならないと私は切に 思うのである。 いわば私そのものは凡庸な、単なる後輩にすぎない が、温は、横正にとって「新青年」編集の相棒であり、 なんとなくウマのあった同志であったという事実、よ り緊密な宿縁によって結ばれた亡友だったということ は、横正がしばしば実にしばしば、随筆その他で、こ とに触れ折りに触れて漏らしている感慨なのである。 このように、渡辺啓助が探偵作家クラブ会長になった 時のエピソードが詳しく書かれている。また横溝正史の 還暦にまつわるエピソードに、渡辺氏宛横溝書簡が散り ばめられている。これらの文章を読み、渡辺啓助の横溝 正史にまつわる文献を探し出し、読み直してみた。 1.「ナルシシズムからの発展」(講談社『横溝正史全 集』月報第三号。昭和四十五年三月) 2.「想い出の回路」(「幻影城増刊 横溝正史の世界」。 昭和五十一年五月) ともに、渡辺啓助が四代目会長に就任以降、乗物恐怖 症の横溝正史がクラブの例会に出席してくれるようにな ったのは、弟・渡辺温への熱い想いからである旨、記さ れた文章である。横溝正史の渡辺温に対する想いが伝わ ってくる。 渡辺温関連の評論については、筆者が調査した範囲で は、次のものが確認できた。渡辺兄弟、特に実兄・渡辺 啓助は、渡辺温を探求するうえで、そして、横溝正史を 探求するうえでも、キーパーソンに値するので、その著 作にも範囲を広げてみたいところである。 1.鮎川哲也「夭折した浪漫主義者渡辺温」(鮎川哲也 『こんな探偵小説が読みたい幻の探偵作家を求め て』(晶文社/一九九二年九月) 2.インタビュー「渡辺啓助さんに聞く 温ちゃんとの 日々、そして……」(湯浅篤志、大山敏・編『叢書 『新青年』 聞書抄』 (博文館新社/一九九三年六月) 3.川村湊「姉の愛・妹の恋渡辺温と尾崎翠」 (川村湊『日本の異端文学』(集英社新書/二〇〇 一年十二月) 4.谷口基「制約をこえた奇想渡辺温の〈映画〉」 (『新典社研究叢書198 戦前戦後異端文学論 奇想と反骨』(新典社/二〇〇九年五月) 最後に、横溝正史と渡辺温の共作ペンネームとも言え る、霧島クララについて触れておきたい。 「横溝正史の別名義・ペンネーム」の項でも触れてい るが、雑誌「太陽」昭和五十二年十二月号に、乗物恐怖 症の横溝正史が旅に関するエッセイ「暗い旅籠」を寄せ ているのには、少なからず驚かされた。 内容は、昭和三年秋、渡辺温と上野から直江津を経て 親不知に旅した際の思い出話となっている。親不知で泊 まった旅籠の宿帳の古いページに、平井太郎(江戸川乱 歩の本名)というの名前を発見し、深い感慨を覚えたと いう主旨である。 この旅費を捻出するため、「新青年」に翻訳ものを渡 辺温と共同で書いたというエピソードも添えられており、 興味をそそられる。 温ちゃんと私とで四十枚の翻訳をやった。前半の二 十枚を温ちゃんがやり、後半の二十枚を私がやったう え、全体の文体を私が整理したのである。 (中略) 昭和三年の夏季増刊探偵小説傑作集に、『深夜の晩 餐』〈ビーストン・霧島クララ訳〉とあるのがそれで ある。私がなぜこんなことを記憶しているかといえば、 いざ訳者のペン・ネームをつけるだんになって、 「温ちゃん、前半はあんたがやったんやよって、苗 字はあんたがつけえな。だれか好きな女優さんでもい ないか」 温ちゃんは当時あった築地小劇場のファンだったの で、そこの主演女優級の霧島直子(後の映画界の大ス ター伏見直江)の霧島をとり、私は当時イット女優と 騒がれたクララ・ボウのクララをとった。かくて霧島 クララというペンネームが出来上がったので、私はい までもよく憶えているのである。 ちなみに「新青年」昭和三年六月(臨時増大)号に掲 載されている、霧島クララ「風船美人」は渡辺温の作で あり、『渡辺温全集 アンドロギュノスの裔』(創元推理 文庫/二〇一一年八月)に収録されている。 この共同翻訳から二年後、渡辺温は二十七歳の生涯を 閉じたが、夭折した親友に対し、横溝正史は「惜春賦― 渡辺温君の想い出ー」で、次のように書いている。 あるとき温ちゃんはこういった。「ヨコさん、ぼく にとっては三十枚というと、大長篇のような気がす る」と。かれの短い生涯を暗示したような言葉だった。 |
横溝ペディアへ |
総目次へ |
ページの先頭へ |