1-28 | ○横溝正史の凄い語彙力 |
1-28 |
ほぼ全ての横溝作品が読むことが可能となった現在、 作者の語彙力という観点から、横溝文学を読み進めるの も一興ではなかろうか。作中、横溝正史が使用した「言 葉」に注目しながら、その凄い語彙力の源を探っていけ れば、新たな発見があるのではないかと思う。 ここでは、「真珠郎」「八つ墓村」「スペードの女王」 「病院坂の首縊りの家」を例に挙げ、美しい日本語を操 る作家の語彙の一部を紹介したい。 ■油壺から抜け出たような(「真珠郎」) 近松門左衛門の浄瑠璃「鑓の権三重帷子」(享保二年 初演)に、次の件がある。 「槍の権三は伊達者で御座る 油壺から出たよないい男 しんとろ、とろりと見惚れる男」 また、元禄期に流行った歌謡には「どうでも権三はぬ れ者だ、油壺から出すやうな男」とも歌われている。 「真珠郎」の第十章「ニュース映画」では、この表現が 次のように使われている。 見違いではなかった。ああ、あの顔! 油壺から抜 け出たような、特徴のあるあの美貌を、どうして、誰 が見違えることが出来よう。――真珠郎はなんとなく 物悲しげに打ち沈んだ顔をして、ぼんやりと外を眺め ていた。何かしら拭い切れない悔恨の表情が、白い額 に漂うて、それが何んとも名状することの出来ないよ うな、痛烈な印象を、美しい顔のうえに投げかけてい るのである。 横溝正史が日本の古典芸能に通じていたことを示す、 見事な語彙ではなかろうか。現代の日常会話では使われ ない言葉と思いきや、「月刊神戸っ子 KOBECCO」二〇 一八年十月号掲載の今村欣史「喫茶店の書斎から(29) 油壺から」に、下記の文章と併わせ、 「あそこにいる油壺から抜け出たような男は何者?」 と。 (中略) ところで“油壺から抜け出たような”である。歌舞伎 などの役者に対して使うことが多いようだが、正確に は「油壺から抜け出たようないい男」。 と、「真珠郎」における油壺の件が、紹介されていた のには驚かされた。 ■鬼手仏心(「八つ墓村」) 横溝正史の随筆「色紙と私」には、「鬼手佛心」の言 葉は「獄門島」に採用した旨、記されている。 昭和二十二年の秋のことである。 当時私は岡山県吉備郡岡田村字桜というところに疎 開していて、本格探偵小説なるものを書いていた。田 舎にいるとすぐ名士にされてしまう。ある席でどうし ても色紙を書かざるをえないはめになって、苦しまぎ れに書いたのが、 謎の骨格に 論理の肉附けをして 愛情の衣を着せましょう と、いうメイ文句である。その後、愛情はいささか 星や菫すぎると思ったので、浪漫の衣を着せましょう と改めたが、字のヘタな私には少し字数が多すぎる。 もっと短いメイ文句はないかと思っているところ、さ る開業医さんのご招待を受けた。そこの座敷の扁額に 「鬼手佛心」と、書いてあるのを見て感心した。なる ほどこれが医家の心構えかと思ったので、この言葉は 『獄門島』に採用させてもらった。それをいろいろも じっているうちに、 「鬼想佛心」 と、いう言葉が出来あがった。 昭和二十二年の秋といえば、横溝正史がちょうど「獄 門島」を雑誌「宝石」に連載中の時期だったこともあり、 筆者は「獄門島」のなかに、「鬼手佛心」なる言葉が出 てくるものと思い込んでいた。 このエッセイを読んだ直後、すぐに「獄門島」を再読 したものの、作中「鬼手佛心」「鬼想佛心」ともに見つ けられずにいた。それもそのはず、実際は「八つ墓村」 で使われていたというミスディレクション。 「八つ墓村」の「三酸図屏風」の章より、寺田辰弥 の寝所となった田治見家の離れに掲げられていた額に、 「鬼手仏心」はあった。 床の間には百衣観音の大きな掛け軸がかかっている。 当時の母のつらい、哀れな立場を思うと、母がどのよ うな熱心さで、この観音様におすがりしたかが、分か るような気がする。そういえば私の知っている母は、 観音様の大の信者で、いつも床の間に小さい像をおま つりして、朝夕信仰を怠らなかった。 さて床脇の違い棚をみると、そこの壁にはお能の面 がふたつかけてあったが、それはものすごい形相をし た般若と猩々で、まるでこの座敷は鬼と仏が同居して いるみたいだが、それかあらぬか欄間の額には「鬼手 仏心」の四文字。襖の絵は漢画と大和絵の手法をとり あわせたような山水だが、いずれも年代がついてくす んでいる。 さて、そのほかにもうひとつ、私の注意をひいたも のがあった。それは六曲の屏風だった。屏風のおもて には大きな瓶をとりまいて、三人の古代シナ人の姿が、 ほとんど人間の大きさくらいに描いてあった。 ■謦咳に接したい(「スペードの女王」) 「スペードの女王」の「K・K病院にて」の章に、次 のようなセリフが出てくる。 「いやあ、はじめまして。わたしこそ一度先生のご 謦咳に接したいと思っていたところでした。ここでお 眼にかかれて光栄です」 「謦咳」の「謦」「咳」は、ともに「せき」の意で、 「謦」は軽いせきばらい、「咳」は重いせきばらいを表 す。この「謦」と「咳」を組み合わせると、せきばらい 一般を表す「謦咳」という熟語になる。 横溝正史の使った「謦咳に接したい」とは、間近でせ きばらいを聞くということから、「尊敬する人に直接話 を聞く」、または「お目にかかる」の意味になる。 この「謦咳」は、山口謠司『文豪の凄い語彙力』(さ くら舎/二〇一八年四月)の「第1章 今日から使って みたい文豪の言葉」でも紹介されている。 ■栴檀は双葉より芳し( 「病院坂の首縊りの家 上」) 白檀は発芽のころから香気を放つ。大成する人は幼少 のときから並外れて優れているというたとえ。 横溝正史は、「病院坂の首縊りの家」の物語のごく最 初、第一部 輪廻の章 第一編「法眼鉄馬とその一族の こと 法眼・五十嵐三重の縁のこと」の冒頭部分、法眼 鉄馬の生い立ち・経歴を、大器晩成の対義語でもあるこ の言葉を使って、説明している。 (略)鉄馬は終生父の恩を肝に銘じていたという。し かもかれもまたよく父の期待にこたえたのである。明 治十年、十六歳にして東京大学医学校の本科生となっ たというのだから、いかに早熟な時代だったとはいえ、 やはり栴檀は双葉より芳しかったというべきであろう。 さて、十六歳といえば昔の元服である。 『保元物語』(一二〇〇年代前半ごろ成立)に、「栴 檀と云う樹は二葉より芳しかんなるは」とあり、『平家 物語』(鎌倉時代に成立)にも、「栴檀は二葉より芳し とこそ見えたれ」とある。 はたと気づいた。「栴檀は双葉より芳し」という言葉 は、長編「病院坂の首縊りの家」の物語を、収斂させる 言葉となっているのではないかと。物語の始りで、ごく 自然に、さり気なく使われているが、これから起こる事 柄を、提示していたと考えるのは穿ちすぎだろうか。 ■大団円(「病院坂の首縊りの家」) 金田一耕助最後の事件となる「病院坂の首縊りの家」 の冒頭「序詞 港区大変貌のこと 砧の隠居独白のこ と」では、「大団円」という言葉が三回でてくる。 「先生は私の巧妙談をお書きになるとき、よく発端 とか大団円とかいうことばをお使いになる。発端とい うことばはまだよいとして、大団円というのはどうで しょうか。私はその文章を拝見するたびに、いつも抵 抗を感じずにはいられないのです。大団円ということ ばは終局を意味しています。わたしの扱った事件に関 するかぎり、わたしの解決がまちがっていたとは思え ない。しかし、それだからってすべてが終わったとも 思えないのです。よく始めあれば終わりありといいま すが、わたしはそのことばを信じない。事件そのもの は解決しても、その瞬間、そこからまた新しいドラマ が出発するのではないかと思うと、わたしはいつも不 安でもあり、怖くてたまらないことがあるんですよ」 金田一耕助は暗い眼をして、いつか私にこう訴えた ことがある。 木魚庵『金田一耕助語辞典 名探偵にまつわる言葉をイ ラストと豆知識で頭をかきかき読み解く』(誠文堂新光 社/二〇二〇年九月)では、「大団円」が次の通り立項 されている。 大団円【だいだんえん】 物語の終章の題。どんな後味の悪い結末であっても 「大団円」でめでたく収めるのが横溝流。金田一耕 助も「病院坂の首縊りの家」で苦言を呈しているが、 それは解決したはずの事件から新たな悲劇が生まれ る場合もある、「事件の連鎖」への指摘だった。 角川文庫『横溝正史読本』(角川文庫、二〇〇八年九 月復刊)に収録された、小林信彦との対談の中で、横溝 正史はクリスティーの「終わりなき夜に生まれつく」を 挙げ、自作への不安を吐露している。 だからそういう意味でぼくはあの『終わりなき夜』 に書かれているクリスティーの考え、好きですワ。終 わりがないという、物には終わりなんかありっこない という、そういうふうなテーマだったでしょう。あれ は一応、終わりありますけどもね。 「大団円」という締めくくりは、「八つ墓村」「犬神 家の一族」「女王蜂」「不死蝶」「三つ首塔」「悪魔の 寵児」「迷路荘の惨劇」などのビッグタイトルで、最終 章のタイトルとなっている。このためだろうか、横溝正 史作品の最後には「大団円」という章が、必ずあるよう に思ってしまうのは。 横溝正史最後の長編となった「悪霊島」では、最終章 の「エピローグ」の前章にあたる「第28章 雲隠れ」に、 「大団円」は背負うタイトルとしてではなく言葉として 一度出てくる。 金田一耕助が「大団円ということばは終局を意味して います」という、大団円の英訳は“A Fairy-tale Ending” というらしい。 横溝正史の凄い語彙力を楽しむため、日本語の辞書を 片手に、横溝正史の作品を読み進めようと思うのは、筆 者だけだろうか。 |
横溝ペディアへ |
総目次へ |
ページの先頭へ |