1-10 | ○横溝正史の別名義・ペンネーム |
1-10 |
博文館で横溝正史は「新青年」に配属された。社内 の規則で、自分が編集する雑誌の通常号に書く場合は 原稿料はもらえないが、増刊号や他の雑誌に書く場合 は原稿料がもらえることになっていた。そのため以後、 横溝正史名義で「新青年」に小説を書くことは稀にな る。翻訳や随筆のみで、小説は他誌に書くか、他の名 義で書いていたようだ。したがって「新青年」編集者 時代の作家・横溝正史については、不明確な部分が多 い。 と、中川右介『江戸川乱歩と横溝正史』(集英社文庫 /二〇二〇年十二月)に記されている。 横溝正史ほど、さまざまな別名義・ペンネームを使い こなした作家は稀有ではなかろうか。筆者が知るだけで も数多ある。江戸川乱歩の名で代作をも手掛けている。 ・江戸川乱歩 「犯罪を猟る男」 「あ・てる・てえる・ふいるむ」 「角男」 「覆面の佳人」翻案。共同執筆名義だが横溝正史の 単独執筆 ・森下雨村 「十二時前後」(佐川春風・森下雨村の別名義) 「怪人魔人」 ・山名耕作 「屍体の顔」翻訳 バーリィ・ペイン作 「緑の紙片」翻訳 バーリィ・ペイン作 「首を抜く話」 「恐ろしき馬券」 ・河上五郎 「サムと田舎者」翻訳 ジョンストン・マッカレー作 「サムの真心」翻訳 ジョンストン・マッカレー作 ・河村五郎 「サムの禁煙」翻訳 ジョンストン・マッカレー作 ・坂井三郎 「猶太の胸甲」翻訳 コナン・ドイル作 「二輪馬車の秘密」翻訳 ファーガス・ヒューム作 ・河原三十郎 「空家の怪死体」 ・鈴木伝明 「幽霊嬢」 ・河原梧郎 「髑髏鬼」 ・山上三四郎 「乗合自動車の客」 「宝玉的道話集」 ・蓼科三 「ブリタニイの古城」翻訳 バロネス・オルツィ作 「ひと夜の戯れ」翻訳 バロネス・オルツィ作 「灰色の魔術師」翻訳 ハーマン・ランドン作 「覗機械倫敦綺譚」翻訳 トム・ガロン作 「砂嚢」翻訳 バロネス・オルツィ作 ・阿部鞠哉 「写実主義」翻訳 リチャード・コンネル作 「有翼獣の部屋」翻訳 ヴィンセント・ブラウン作 「休暇利用の快適な利用法」翻訳 レディ・キチ ー・ヴィンセント作 「自動車の上手な買ひ方」翻訳 レディ・キチー・ ヴィンセント作 「身替り花婿」 「舌」 「物言わぬ鸚鵡の話」 ・川端伍郎 「鍾乳洞殺人事件」翻訳 K・D・ウイップル作 ・浅沼健治 「赤屋敷殺人事件」翻訳 A・A・ミルン作 「イヴの果実」翻訳 クリストファー・B・ブース 作 ・霧島クララ 「アモス・ホプストン」翻訳 エリス・パーカー・バ トラー作 ・川崎七郎 「桐屋敷の殺人事件」 「巽甚兵衛の古鞄」※ (※別項「川崎七郎「巽甚兵衛の古鞄」の謎」参照) 霧島クララ名義では、ほかに渡辺温の単独執筆、実作 不明の作品もある。L・J・ビーストンの翻訳「深夜の 晩餐」は、渡辺温との共訳であり、横溝正史は、後半部 分の翻訳と文体整理を担当した旨、エッセイ「暗い旅 籠」(「太陽」昭和五十二年二月号)に書かれている。 このほか、水谷準がフランスコントの翻訳で使用した 山野三五郎という名前を、横溝正史も使用していたこと が中島河太郎『日本推理小説史 第二巻』(東京創元社 /一九九四年十一月)に記されているものの、具体的な 作品名は不詳である(別項「山野三五郎のフレンチ・コ ントを探せ」参照)。 別名義ではないが、投稿作品の掲載された雑誌目次 では、横淵正史(「ポケット」大正十年十二月号「汁粉 屋の娘」)という誤植も確認されている。このほかにも、 溝淵正史という誤植もあるようだ。 また、以下の海外作家名義は単行本収録時に、すべて F・G・ハースト名義に変更されており、自作を翻訳と 称して出版社に提供した可能性が指摘されている。 ウィリアム・ヴァレンタイン「虚実の二人」 カール・ヂー・ホッヂス「いさかひ」「変装」 ハンス・モルガン「路上の運」 ロバート・ウィントン「二つの部屋」も『探偵小説全 集21 X・Y・Z 他十七篇』(春陽堂書店/一九三〇年 十月)収録時にF・G・ハースト名義となっているが、 この作品は原作が特定(『Detective Story Magazine』 一九一九年四月十五日号掲載のTwin Rooms)されてお り、横溝正史の別名義による創作ではないとのこと。 最後に極めつけを一つ。それは「宿題を怠った日」。 横溝葭秋名義で、「日本少年」一九一六年四月号に掲載 された作文がある。デビュー作「恐ろしき四月馬鹿」に 先立つこと約五年前、横溝少年が今でいう小学六年生の 頃に応募した、雑誌懸賞作文がある。 【参考資料】 ・浜田知明「横溝正史のペンネームあれこれ」(二〇〇 三年五月十七日開催『新青年』研究会「横溝正史シン ポジウム」レジュメ) |
横溝ペディアへ |
総目次へ |
ページの先頭へ |