横溝正史シソーラス(パイロット版)
総目次各部目次Previous|Now here|Next

横溝正史シソーラス(パイロット版)  - 温故知新編 -

  1-08   ○岡山県吉備郡岡田村字桜を歩く

  1-08     私は疎開先の岡山県吉備郡岡田村字桜というところ
 で、桜部落のひとたちの温かい目に視守られながら、
 無我夢中でいわゆる本格探偵小説なるものを書いてい
 たのだ。

 これは、横溝正史の自伝エッセイ「書かでもの記」で
記された、疎開先への感謝の弁と言えるだろう。
 そんな横溝正史には、この疎開先の岡田村字桜周辺が
描かれた作品が少なからずある。「本陣殺人事件」は有
名なので、ここでは、終戦直後の一九四六年に発表され
た、短編を紹介したい。

  「あなたはこっちへ来てから神楽を見ましたか」
  妙なことを訊くと思ったが、ちょうど一週間ほど前
 がお祭りで、しかも今年は私のいる桜部落が神楽の当
 番に当たっていたので、わたしも小屋掛けから神楽大
 夫の世話万端、いくらか手伝いもしたのである。

 「神楽太夫」の一節だが、奉納されるのは備中神楽で
あり舞い納めるのは、現在の真備町岡田にある東薗神社
である。また、次の「空蝉処女」で描かれている池は、
これも現在の真備町岡田にある大池のことである。

  そこは私の家から五分あまりの距離で、周囲の水田
 のなかに、摺鉢をさかさに伏せたように盛りあがった
 丘があり、その丘の一部に、このへんとしては珍しく
 大きな池が掘ってあるのだった。(略)
  坂を上りきるとすぐ池がひらけ、とっつきに濡れ仏
 が立っている。濡れ仏の額も眉も唇も、しっとりと夜
 露と月光に濡れて光っていた。左を見ると池の中に
 小さな島が突出していて、その島にまつってある祠が、
 水の上にあざやかな影を落としていた。

 この他にも「蝋の首」「絵馬」「ペルシャ猫を抱く女」
「心」など、疎開していた時期に書かれた短編でも、疎
開先周辺を描いている。このように横溝正史が愛でた岡
山県吉備郡岡田村は、二〇〇五年八月一日付で、倉敷市
に編入合併された。
 一九四五年四月、一旦は総社町の親戚宅に身を寄せた
のち、五月現在の真備町に横溝正史は疎開している。当
時はその辺りは、吉備郡岡田村字桜と称されていた。エ
ッセイ「楽しかりし桜の日々」(『金田一耕助のモノロ
ーグ』角川文庫/一九九三年十一月)などに、農作業な
どをしながら疎開生活を送った様子や、加藤一ら地元の
人々との出会いから人情風俗などを学ぶ機会を得、これ
が岡山を舞台にした作品を書く土壌となったことなど、
横溝正史は当時の実体験などを詳細に記している。
 そして一九四五(昭和二十)年八月、同地で終戦を迎
えた。いよいよ本格的に推理小説を書くことができると、
「さあ、これからだ」と奮い立ち、岡田村字桜の疎開宅
にて、「神楽大夫」を皮切りに「探偵小説」「本陣殺人
事件」などの本格探偵小説を精力的に執筆している。そ
の疎開宅を、金田一耕助が訪れているのをご存じだろう
か。そのシーンは、「黒猫亭事件」に描かれている。

  昭和二十一年、即ち去年の秋のおわりごろのことで
 ある。疎開先の農村で、私は思いがけない人物の訪問
 を受けた。(略)
  それはちょうど黄昏時のことであった。私はまた微
 熱が出たらしく、うつらうつらとしていたのだが、誰
 か土間へ入って来た気配に、どしりと寝返りをうち、
 それからあわてて、寝床に起き直った。
  土間に立っているのは、三十五、六の小柄の人物で
 あった。大島の着物に対の羽織を着て、袴をはいてい
 た。無造作に、帽子をあみだにかぶって、左手に二重
 廻しをかかえ、右手にステッキをついていた。別にど
 こといって取り柄のない、どっちかというと、貧相な
 風貌の青年であった。着物も羽織も、かなりくたびれ
 ているようであった。
  私たちは数秒間、まじまじとたがいに顔を見合って
 いたが、やがて私は寝床のうえから、どなたでしょう
 かと訊ねた。すると相手はにやりっと笑った。それか
 ら、ステッキと二重廻しをそこへおくと、帽子をとっ
 ておもむろに額の汗をぬぐいながら、おまえがここの
 主人であるかというようなことを訊ねた。その態度が
 あまり落ち着きはらっているので、私はいくらか気味
 悪くなり、いかにも、自分がここの主人だが、そうい
 うおまえは誰だと、とがめるように重ねて訊ねた。す
 ると相手はまたにやりと笑い、それからすこしどもる
 ようなくちぶりで、
  「ぼ、ぼく――」
  と、名乗りをあげたのだが、それが即ち、金田一耕
 助であった。
 (中略)
  その時、金田一耕助は三晩、私のうちに泊まってい
 ったが、そのあいだに話してくれたのが、最近かれの
 経験して来た、「獄門島」の事件であった。かれはそ
 れを小説に書くことも許してくれた。つまりかれは公
 然と、私を自分の伝記作者として認めてくれたわけで
 ある。
  さて、かれが三日逗留しているあいだに、私たちは
 探偵小説についてもいろいろ語り合った(略)

 横溝正史は自身の作品に、自分の疎開宅を訪れる金田
一耕助を描き、探偵小説談義が三晩にまで及んだと、書
き記している。疎開先に思い入れがあったからこそ、な
し得る業と推察する次第。横溝正史と金田一耕助の探偵
談義、興味深いエピソードである。ぜひ執筆していただ
きたかったと思うのは、筆者だけではないと思う。
 片山由子『岡山ゆかりの作家たちその青春の日の彷
徨を追って』(近代文芸社/二〇〇一年十一月)の「横
溝正史」の項に、岡山疎開時代が記されている。横溝正
史は神戸市で生まれたが、その父母は岡山県出身だった
ことが窺い知ることができる。

  幼い頃、彼は高梁川を見たような記憶がある。父の
 出身地・浅口郡船穂町柳井原と、母の出身地・吉備郡
 柿の木(現・清音村)とは、この川をはさんで斜め向
 かいに位置する。互いに家庭のある身で駆け落ちし神
 戸に出奔した父母は、正史ら三人の子を連れて一度だ
 け帰省したことがあった。当時三、四歳の正史には高
 梁川の渡し舟は危ないからと、母と二人残されて、父
 の実家へは行けなかった。あれから四十年、両親の郷
 里近くにいながら、父母の罪深い大スキャンダルに触
 れるのが怖くて、彼は疎開中ついにどちらの郷里にも
 訪れてはいない。

 岡山県吉備郡岡田村字桜周辺が描かれた、横溝作品を
ガイドブックに、現在の真備町をウォーキングするのも
一興と思う。その際には、郷土の図書がその副読本の役
割を担うことであろう。
・『岡山ぶらりスケッチ紀行』(岡山文庫272 南一平・
  画 網本善光・文 日本文教出版/二〇一一年六月)
・『真備町(倉敷市)歩けば』(岡山文庫301 小野克
  正・加藤満宏・中山薫 日本文教出版/二〇一六年六月)


総目次各部目次Previous|Now here|Next


横溝ペディアへ

総目次へ

ページの先頭へ