横溝正史シソーラス(パイロット版)
総目次各部目次Previous|Now here|Next

横溝正史シソーラス(パイロット版)  - 温故知新編 -

  1-07   ○春秋堂薬局と、もうかりまっか氏

  1-07    横溝正史は平吉廣州との交友関係を、「日本経済新聞」
(昭和四十年五月二十八日付)の「交遊抄」に「もうか
りまっか氏」として、次のように記している。

  「もうかりまっか、こっちはちかごろ不景気でねっ
 からあきまへンわ」というようなことばを浴びせかけ
 る友人がある。名前を平吉廣州、(略)神戸のさる盛
 り場の中心で薬局をしている薬剤師である。
  わたしとは大阪薬学専門学校の同窓で、しかも、家
 も近くだったので、大正十三年学校を出てから二年ほ
 ど、数百メートルほど距離をおいたところで、おたが
 いに薬局を経営していたのである。

 その後、横溝正史は江戸川乱歩からの電報「トモカク
スグコイ」をきっかけに上京することになる。神戸で横
溝正史が経営していた薬局については、「薬事日報」
(昭和四十年六月六日付)の三面コラム「メモ帳から」
で、次のように紹介されている。

 ○‥日本経済新聞の交遊抄欄に作家の横溝正史が平吉
 広州氏(兵庫医薬品小売商組副理事長)との交友関係
 を書いていた。当の平吉氏の話によれば大阪薬専卒業
 後、横溝氏のデザインでハイカラな揃いの看板を掲げ、
 平吉氏が三日月薬局、横溝氏が春秋堂薬局を開設し連
 日のように三宮の喫茶店で逢っては芸術論を闘わせた
 仲だとか。石原健一氏(元兵庫県薬剤師会長)と共に
 横溝氏は神戸二中から大阪薬専の秀才だが、酒は一滴
 も呑まなかった平吉氏と酒豪の横溝氏の交友は 奇妙
 といえば奇妙。しかし互いに頼りになる得難い友人ら
 しい。

 横溝正史デザインのハイカラな揃いの看板を掲げた、
三日月薬局と春秋堂薬局。どんな店構えだったのだろう
か。写真でも残っていればと思うこと然り。
 水谷準・編著『横溝正史追憶集』(私家版/昭和五十
七年十二月)に、平吉毅州が「壁はいつまでも厚く」と
題された短文を寄稿されている。その中の文章に、筆者
は愕然とした。

  おじさん(横溝正史)が亡くなられる二年程前だっ
 たろうか。私にポツンと、こう云われた。「俺もこん
 なに長生きして沢山の作品を書いて来たが、結局、ど
 れもこれも読者へのサービス精神だけからの所産であ
 って、何一つとして自分で胸を張れる作品がない。」

 東川崎歴史の会・編『横溝正史と東川崎町』(二〇〇
四年三月三十一日発行)という冊子の三十三〜三十五頁
にかけて、「川崎本通り 商店復元図」(昭和十年頃、製
作:東川崎小学校同窓会、製作日:平成十五年十一月)
が載っており、横溝正史が営んでいた薬局が「扇港薬
局」と記されている。しかも、「扇港薬局」は改められ
た名称であることがわかる。

  扇港薬局
  横溝正史の実家は、大正2年頃から大正15年まで、
 東川崎町7丁目で薬種商を営んでおられました。
  林喜芳・著「わいらの新開地」には「家業に資格が
 必要とあって大阪薬専に学ばれ、薬種商を『扇港薬
 局』と改められた。」とかかれています。
 (林喜芳氏は、東川崎町6丁目出身の作家です)

 『横溝正史と東川崎町』の「川崎本通り 商店復元図」
に記された、林喜芳『わいらの新開地』の新装版(初刊
は一九八一年九月に冬鵲房より刊行)に、ようやく巡り
合うことができ、「扇港薬局」を確認することができた。

 (略)横溝正史さんは新開地の生まれ、しかも5月25
 日が誕生だから、楠公祭りにも縁があるわけだ。
  新開地筋の南端、東川崎町三丁目生まれで、七丁目
 101番地に移り生薬屋をしておられた。いまはないが、
 市バス湊町一丁目停留所の直ぐ傍だ、横溝さんも「わ
 が町・わが本」に「神戸の市も空襲でやられたが、大
 正十五年まで私が薬局を営んでいた七丁目の家は焼け
 残り、いまでは麻雀屋に変身しているということであ
 る。」と書いておられる。家業に資格が必要とあって
 大阪薬専に学ばれ、薬種商を「扇港薬局」と改められ
 た。これはおそらく、横溝正史が上京し薬局が人手に
 渡ってからの改称と推察する。

 横溝正史が神戸で営んでいた生薬屋は、「春秋堂薬局」
から「扇港薬局」に改称されたことは事実のようである。
ちなみに、「扇港」とは「兵庫港」の昔の呼称で、神戸
市の市章は「二つの扇」(「兵庫港」と「神戸港」)が交
差したデザインである。


総目次各部目次Previous|Now here|Next


横溝ペディアへ

総目次へ

ページの先頭へ