横溝正史シソーラス(パイロット版)
総目次各部目次Previous|Now here|Next

横溝正史シソーラス(パイロット版)  - 温故知新編 -

  1-06   ○生誕の地、神戸

  1-06    メビウスの輪を象った碑。
 横溝正史生誕の地記念碑の除幕式が、二〇〇四年十一
月二十三日、神戸市中央区東川崎町で行われた。碑銘
「横溝正史生誕の地」は、作家・陳舜臣の筆。地元有志
により建立されたと聞く。十数年経った今でも、碑建設
世話人会の方々の労をねぎらいたい。当日は現地へ行く
ことが叶わなかったが、後日、記念碑を写真で見ること
ができた。また関連資料を入手できたこともあり、この
記念碑について書き記しおく。
 横溝正史ゆかりの地としては、疎開先だった岡山県真
備町が有名である。療養生活を送った信州と合わせ、岡
山県を舞台とした作品も多いのは、周知のごとし。しか
しながら今まで、横溝正史の生誕地については、あまり
スポットライトが当てられていなかったように思う。
 横溝正史は、神戸市東川崎町の出身である旨を書き記
している。「私は神戸市東川崎町三丁目の何番地かに生
まれた」(『真説 金田一耕助』の「本名と筆名」)や、
「続・書かでもの記・1」にも「私は東川崎町三丁目の、
見るもいぶせき陋屋でうまれている」、など。
 リーフレット「横溝正史先生 生誕地碑 除幕式」へ収
録された、横溝亮一「御礼の言葉」のなかに、横溝正史
の東川崎に関する一節がある。

  父は生涯、神戸弁が抜けきれず、酔っぱらっては、
 神戸時代の思い出話をし、必ず、人前もはばからず、
 大声で泣いたものでした。やはり、父にとって、東川
 崎、神戸は心のふるさとであったのだと、しみじみ思
 います。

 このリーフレットには、碑の設計を担当された武田則
明も「横溝正史生誕地記念碑について」を寄稿しており、
碑の設計思想が次のように記されている。

  おどろおどろしく複雑に絡まった事件を名探偵が明
 解に解いて行く。その作品のイメージを表現する為に、
 メビウスの輪を二つ組み合わせて作った。
 (中略)
  メビウスの輪は鉄でできている。これは東川崎が鉄
 の町である事を示している。事実、この碑は地元で制
 作された物で、よく見ると溶接した部分や制作中の傷
 や、微妙な、一見制作途中のように見えるが、これは
 手作りの人間の手で作られ、この荒っぽさが又横溝の
 作品に通じるものと考えている。

 横溝正史生誕地は今の中央区(東川崎町)に対し、同
じ神戸市でも、かくいう筆者は東灘区で、学生時代の四
年間を過ごした。横溝文庫を濫読・耽読することはあっ
ても、神戸を横溝正史の生誕地として、それほど意識し
ていなかったのは思い返しても残念でならない。今から
思えば、中突堤でバイトをしていたこともあり、三宮・
元町界隈へは、よく出かけていた。ついぞ、横溝正史生
誕の地探しをしなかった自分が、悔やまれてならない。
 横溝正史のエッセイでは、生誕地ならびに少年時代を
過ごした東川崎町に関して、その町並みなどが詳述され
ており、「続・途切れ途切れの記」の「今は昔の物語の
こと」や、「書かでもの記」および「続・書かでもの記」
などから、生誕地を割り出すことも可能と聞く。
 現在、その生誕地は、川崎重工業株式会社神戸本社・
工場の敷地内にあるらしいが、碑は生誕地にほど近い神
戸市所有の土地に設置されている。自身のエッセイに詳
述できるほど、生誕地周辺の町並みを鮮明に記憶してい
たということは、横溝正史にとって神戸は、長男・横溝
亮一の言うとおり、真に「心のふるさと」だったに違い
ない。生誕地碑には、次のように書き記されている。

 正面(東側)
  横溝正史 生誕の地  陳舜臣
 左側面(南側)
  平成16年11月23日
  横溝正史先生 生誕地碑建設委員会
  東川崎ふれあいまちづくり協議会
  建之
 右側面(北側)
  横溝正史は明治35年に、ここ神戸市東川崎に生まれ
  た。大正10年処女作「恐ろしき四月馬鹿」を発表し
  て以来、多くの傑作を著し、神戸が生んだロマン的
  傾向をもつ本格探偵小説の基礎を築いた。昭和56年
  没。
  代表作
   本陣殺人事件 蝶々殺人事件 獄門島 犬神家の一族
   悪魔が来りて笛を吹く 八つ墓村 悪魔の手毬唄

 なぜ除幕式は十一月二十三日だったのか。金田一耕助
初登場作品「本陣殺人事件」において、三本指の男が姿
を現した日こそ、十一月二十三日なのである。筆者も微
力ながら寄付をさせていただいたが、寄付者名簿には、
数多の名前が記されており、横溝正史の根強い人気を物
語っている。二〇〇二年の横溝正史生誕百年を越えてな
お、横溝正史への熱き思いは脈々と続いていると感じた、
二〇〇四年だったと記憶する。
 近いうちにその生誕の地に足を運び、横溝正史の若か
りし頃に、夢馳せてみたいと考えていたのだが、二〇一
三年十一月十六日に催された、「横溝正史先生 生誕地碑
建立9周年記念イベント」に、参加することができた。
神戸探偵小説愛好會(代表・野村恒彦)より、毎年イベ
ント開催の案内を頂きながら、それまで一度も足を運ん
だことがなく、ようやく念願が叶った思いであった。
 当日、イベントの前に、東川崎公園にある「横溝正史
生誕地碑」にも行くことも叶った。生誕地碑の解説プレ
ートには、そのデザイン意図が記されている。

  「2つのメビウスの輪がつながった形は、複雑に絡
 み合った難事件が、名探偵により、見事に解決されて
 いく“横溝文学”にイメージを得た。この輪は動的で
 あるが、それを載せた立方体は重く、安定して静寂で
 ある。この安定は記念碑が変わることなく、永久にこ
 の地に存在し続ける意志の表現であり、同時に、神戸
 市の市章が、ふたつの輪が重なってできていることも
 考慮に入れた」

 この解説プレート「横溝正史 生誕の地碑について」
は、野村恒彦『探偵小説の街・神戸』(エレガントライ
フ/二〇一三年十月)の「第六章 神戸探偵小説愛好
會」に、その全文が掲載されている。著者・野村恒彦が
尽力した、横溝正史生誕地碑建立についてもその詳細が
記されている。また、生誕地碑建立記念イベントは、年
一回(十一月中〜下旬)催されている(二〇二二年は、
生誕地碑建立十八周年だった)。

 『探偵小説の街・神戸』は、「謎解きは神戸の街で」
と題して、「日本経済新聞」二〇一三年十一月七日付
の朝刊「文化面」で紹介された。

  港町・神戸は、探偵小説の街である。海外との交流
 が多く、実際、神戸の古書店にはわたしが学生だった
 頃から海外の探偵小説が数多く置いてあった。旧外国
 人居留地や異人館の趣ある風景は、ミステリーの舞台
 にうってつけだ。

 このことは、横溝正史の少年時代の回想「西田さんご
兄弟のこと」からも、窺い知ることができる。

  私たちが中学の四年ごろから、毎日のように神戸の
 三ノ宮へんの古本屋めぐりをして、外国雑誌などを渉
 猟しはじめたのも、徳重君がお兄さんから話を聞いて
 いたからにちがいない。我々は実に熱心であった。当
 時は「新青年」もまだ創刊されておらず、いわば探偵
 小説の暗黒時代であった。我我は直接むこうの雑誌や
 単行本によって、探偵小説にたいする渇を、癒すより
 ほかに方法はなかったのである。
  そのころ神戸の三ノ宮へんの古本屋には、どこでも
 外国の古雑誌が山のように積んであった。それは神戸
 に寄港する外国船に備えつけてある雑誌を、ひとまと
 めにして払い下げていくのか、それとも船員がひそか
 に持ち出して売っていくのか、とにかく丸善の外国雑
 誌のカタログにも載っていないような、珍しい雑誌
 も少くなかった。それを一冊一冊丹念にページを繰っ
 ていって、そこに探偵小説らしきものを発見するのが、
 この孤独な二人の少年にとっては、無上の娯しみだっ
 た。

 こう述べる神戸出身の横溝正史は、神戸を舞台にした
作品をいくつも記しているのをご存じだろうか。『探偵
小説の街・神戸』では、次の通り紹介されている。

 「深紅の秘密」(「新青年」大正十年八月増刊)は、
 冒頭に神戸の名前がある。主人公がドイツ滞在時に買
 った書籍をめぐる秘密が主題である。それは国際的な
 謀略に発展するのだが、港町神戸でいかにも起こりそ
 うな事件となっている。
 「赤屋敷の記録」(大正十五年六月)は、最初に港町
 の山の手や異人屋敷と言う言葉があり容易に神戸を想
 像させるが、実際、物語の途中に神戸という固有名詞
 が出てくる。題名から、E・A・ポーの「赤き死の仮
 面」を思わせ、破局に向かう展開も作者の面目躍如た
 るものがあるが、思いもかけない結末が待っている。
 「ある女装冒険者の話」(「文学時代」昭和五年十一
 月)も、作者自身が、「この話も、全部神戸を背景に
 していることを承知していていただきたい」と書いて
 おり、舞台は神戸である。外国航路の船が行き来する
 港町を舞台に変装趣味を題材にして、作者らしい結末
 をつけている。
  この他にも神戸を明示する言葉はないが、明らか
 に神戸をモデルにしているものがある。「広告人形」
 (「新青年」大正十五年一月増大号)がそれである。
 『悪魔が来りて笛を吹く』では主要な舞台は東京に
 ある椿子爵の邸宅ではあるが、その椿子爵の謎の行動
 を確かめるために金田一耕助は神戸を訪れるのである。
 その神戸を中心とした捜査の描写は、角川文庫で四百
 五十頁ある小説の中で、九十七頁も費やされている。
  『悪魔の手毬唄』
  しかし事件は過去の出来事が絡んでいるのだが、そ
 の中心は神戸にあったのである。しかも神戸の名前が
 出てくるのは、それだけではない。まず冒頭から神戸
 が関係してくるだが、これはこうである。
 重要な登場人物の「お庄屋さん」こと多々良放庵の
 もとに、別れた妻から復縁を求められた手紙が来る。
 それを金田一耕助が代筆するのだが、その住所は次の
 ようになっているのだ。
  神戸市兵庫区西柳原二ノ三六 町田様方 栗林りん
  殿…

 あの「おりん」の住所が、横溝正史の盟友西田政治の
自宅(神戸市兵庫区西柳原二六番地)の近くだという指
摘には驚いた。適当に書いた住所ではなかったとは。
 これらの作品のほかにも、「神戸」が記された横溝正
史作品は枚挙にいとまがない。作品名の列記は差し控え
るが、あと一つだけ紹介したい。それは「八つ墓村」で
ある。本作冒頭近くに、寺田辰弥の「八つ墓村からかえ
って八か月、私はやっとちかごろ心身の平静を取りもど
したように思う。いまこうして神戸西郊の小高い丘の上
にある、この新しい書斎に座って、絵のように美しい淡
路島を目の前に見ながら(略)」という描写がある。そ
う、寺田辰弥の自宅は神戸にある。
 最近は、なかなか神戸を訪れる機会がないのが残念だ
が、学生時代闊歩した思い出の街である『探偵小説の
街・神戸』を、また歩きたいという衝動に駆られる。そ
れまでに、神戸が舞台となる、横溝正史の探偵小説を再
読しよう。まずは、初期作品の短編集から。

【参考文献】
・「横溝正史と東川崎町」(小冊子。東川崎歴史の会/
  二〇〇四年三月)
・「横溝正史とまちの歴史写真展」(リーフレット。
  まちなか倶楽部/二〇〇三年四月)
・「横溝正史を知る会」(リーフレット。
  東川崎地域福祉センター/二〇〇三年七月)
・「横溝正史先生 生誕地碑 除幕式」(リーフレット。
  二〇〇四年十一月)
・野村恒彦『神戸70s青春古書街図』
 (神戸新聞総合出版センター/二〇〇九年三月)
・野村恒彦『探偵小説の街・神戸』
 (エレガントライフ/二〇一三年十月)
・千鳥足純生「横溝正史 作品と神戸(1〜3)」
 (「ほんまに」18〜20・二〇〇六年九月〜
  二〇二〇年四月)


総目次各部目次Previous|Now here|Next


横溝ペディアへ

総目次へ

ページの先頭へ