横溝正史シソーラス(パイロット版)
総目次各部目次Previous|Now here|Next

横溝正史シソーラス(パイロット版)  - 温故知新編 -

  1-05   ○指揮者、ストコフスキーとカラヤン

  1-05    指揮者ヘルベルト・フォン・カラヤンの、一九七七年
来日公演を記念して刊行された『カラヤンの世界 THE
WORLD OF KARAJAN』(学習研究社/一九七七年十
月)に、横溝正史・横溝亮一父子のエッセイが収録され
ているのをご存じだろうか。
 この本には、横溝正史「カラヤン知らず」、横溝亮一
「カラヤンその人気の秘密」が、他の執筆者の文章と併
せて掲載されているのである。横溝正史の寄稿は、長男
横溝亮一が音楽評論家であることが関係していると思わ
れるが、奇しくも親子共演となった一冊である。
 横溝正史の、クラシック音楽とりわけ、指揮者カラヤ
ンにまつわるエッセイ。図書館などで蔵書検索をされて、
ぜひともご一読ください。
 横溝正史が長男・横溝亮一と連れだって観た、映画 「オーケストラの少女」(二〇〇五年DVD化)には、 ストコフスキー本人が指揮者として出演しており、横溝 正史が信州・上諏訪療養時代に聴いていたと記している、 ストコフスキーとフィラデルフィアの「ハンガリアン・ ラプソディー」、つまりリスト「ハンガリー狂詩曲」を、 劇中で指揮している。筆者にとって、
ストコフスキー指揮のフィラデルフィア管弦楽団といえ
ば、ディズニー映画「ファンタジア」になるのだが。こ
のエッセイに巡り合えたお蔭で、横溝正史が魅せられた、
映画「オーケストラの少女」を視聴でき、時を超えて横
溝正史に感謝したいと思う。
 横溝正史作品には、クラシック音楽と関連のある長編
「蝶々殺人事件」「悪魔が来りて笛を吹く」「仮面舞踏
会」などがあり、これらからもクラシック音楽好きの一
端を窺い知ることができる。最近読み直していて見つけ
たのだが、映画「オーケストラの少女」のストコフスキ
ーは、「蝶々殺人事件」でしっかり使われていたのには
驚かされた。読み飛ばしていたとは、恥ずかしい限りで
ある。

  コンダクターの牧野謙三はなんだろう。オーケスト
 ラ・ボックスの中から飛び出して来て、両手をまえに
 突き出したまま、茫然として突っ立っていやがったが
 ……あっ、そうだ、思い出したぞ、あれは確かに映画
 「オーケストラの少女」のストコフスキーだ。うふふ
 ふ、奴さん、妙なところでストコフスキーを気取った
 ものだて。

 また、「カラヤン知らず」の一節には「数百枚もたま
った当時のSPレコード」と書かれているが、どのよう
なラインナップだったのか。横溝正史や横溝亮一は、そ
のほんの一端しか記しておらず、クラシック音楽のファ
ンのみならず、気になるところであるが、今となっては
もはや知る由もなく、残念である。
 しかしながら、横溝正史が愛でたこれらのクラシック
音楽は、当時の録音のものがCD化されており、手軽に
聴くことができる。
 例えば、「栄光の名蓄音器が奏でる金沢蓄音器館Vol.
14―名曲コレクション― リスト 「ハンガリー狂詩曲」
第2番」は一九三〇年代の録音だが、素晴らしい演奏だ
と思う。
 これらのクラシック音楽が、横溝正史の執筆活動にど
う影響を与えたかを知る意味でも、数百枚もたまった当
時のSPレコードのラインナップ調査が進み、当時の音
源を集めて、「横溝正史が愛でたクラシック音楽」と題
したCD集のリリースを祈念する次第。
 「歌手が来りて推理小説を語る」で、横溝正史がかけ
たという、ベートーヴェン交響曲第6番「田園」の第4
楽章「嵐」は、横溝正史が聞いていたと記している、ワ
ルター指揮/ウィーン・フィルの一九三六年録音のもの
がCD化されている。
 横溝正史が愛でたクラシック音楽を聴きながら、横溝
正史の作品を読み進めるのも、また一興だろう。
 ところで、『真説 金田一耕助』の「悪魔が来りて笛を
吹く」項に、次のような記述がある。

 (筆者註・「悪魔が来りて笛を吹く」)のトリックを
 思いつかせたのはついご近所に 住む若い人だった。そ
 の青年は毎晩のようにフルートの練習をしていた。曲
 はドプラーの「ハンガリア田園幻想曲」で、これは元
 来陽気な曲なのだそうだが、私にはなんとなく陰惨に
 きこえ、ある部分悪魔の雄叫びのように感じられた。
 (略) 私にフルートを聴かせてくれた植村泰一ちゃん
 は、その後おいおい修行して、現在はN響でフルート
 を吹いていると聞いている。

 フルートの音を横溝正史が毎日聞き、それが「悪魔が
来りて笛を吹く」のヒントになったと記されている。
 筆者は今まで、なぜ若き日の植村泰一氏が毎晩「ハン
ガリア田園幻想曲」の練習をしていたのだろうかと、疑
問に思っていた。その答えが、『私たちの成城物語』
(中江泰子、井上美子・共著。河出書房新社/一九九六
年四月)の、中江泰子「悪魔が来りて笛を吹く」(中江
泰子は植村泰一の実姉)にあった。

  二十六年の夏のころには、当時成城の高校生だった
 弟は、疎開先で田舎の生活に馴染めぬままのつれづれ
 に夫にフルートを習ったのが病みつきで、成城に戻っ
 てからは本格的に勉強をはじめ、音大の受験を目指し
 て猛勉強中で、昼となく夜となく課題曲であるドップ
 ラーの「田園幻想曲」を吹いていた。(略)
 朝な夕な笛を耳にされるうちに構想がひらめいてこの
 一篇を執筆されたのだという。令息とその友人笠森氏、
 それに弟が氏の要請で笛の構造、譜面作り、指を使わ
 ずに吹く方法などを考え、それを基にいろいろとトリ
 ックを考えられたそうである。

 余談になるが、「さよならドビュッシー」や「おやす
みラフマニノフ」、「いつまでもショパン」などの岬洋
介シリーズで、クラシック音楽を融合したミステリ作品
を執筆されている中山七里が、楽天ブックスサイトの
『さよならドビュッシー』著者インタビューで、次のよ
うに語っている。

 ――この作品は“岬洋介シリーズ”の第一作ですが、
 司法試験にトップで合格したピアニストという、ユニ
 ークな探偵役・岬のキャラクターはどこから生まれた
 のでしょうか。
 中山さん 僕は横溝正史さんの小説に出てくる、金田
 一耕助のキャラクターが好きなんですね。そこで、ピ
 アノを弾くイケメンの金田一にしようと。ただ岬は探
 偵役ではありますが、事件の解決よりもみんなの幸せ
 を願う、狂言まわしのような存在なんですね。彼のよ
 うな人物がいれば、ヒロインがどんな悲劇や困難に見
 舞われても暗い話にはならないだろうし。大映ドラマ
 を踏襲するなら、コーチ役が必要だということで生ま
 れたのが岬洋介ですね。

 「さよならドビュッシー」を読んだ時、探偵役の岬洋
介というキャラクターに金田一耕助が見え隠れしたよう
に思えたのだが、このインタビューで、作者が意図して
いたということがわかり納得した。
 二〇一三年公開の映画「さよならドビュッシー」で岬
洋介役を務めた、ピアニスト・清塚信也だった。中山七
里の岬洋介シリーズを読むたびに、ピアノを弾く金田一
耕助が頭をもたげてしまう。


総目次各部目次Previous|Now here|Next


横溝ペディアへ

総目次へ

ページの先頭へ