横溝正史エンサイクロペディア・ほぼ週刊・本棚から横溝正史
『世界は団地でできている 映画のなかの集合住宅70年史』
- ほぼ週刊・本棚から横溝正史 -


『世界は団地でできている 映画のなかの集合住宅70年史』
団地団, 集英社新書, 2025/8/13, 本体990円+税

内容項目は次の通り。
 団地作品12分類(団地団の頭の中)
  新しい家族像 白と黒 作横溝正史(小説) 1960-61, p.22-23
 おもな団地作品年表
  1960 『白と黒』(-61) (小説) 作=横溝正史, p.24

 第一部 団地はなにを映してきたか?
 第一章 団地映画の誕生と高度経済成長の終焉 1961年〜
  2 横溝正史は見た! 団地ができるところを
    ――小説「白と黒」, p.32-35
 コラム(1) 団地と「地霊」の物語 大山顕
  金田一耕助が訪れた団地はどこか, p.137-139

 さらに団地に知りたい人のための、団地団おすすめ書籍リスト
  白と黒 横溝正史 角川文庫 1974, p.234


「横溝正史は見た! 団地ができるところを」に次の文章がある。
1960年から61年にかけて、横溝正史は「金田一耕助」シリーズの最新作として『白と黒』という団地小説を新聞連載している。その冒頭に横溝本人と思しきS・Y先生が登場し、東京郊外に忽然と現れた団地群に面食らう場面がある。避暑に出て3ヶ月ほど家を空けていた先生が久しぶりに近所を散歩していたら、連れている愛犬が猛烈に吠え出す。なんだろうと東の空を見ると、「現代の蜃気楼を発見」した。
これは、 自宅近くで工事中だった大蔵住宅(東京都世田谷区)を3ヶ月ぶりに目にして仰天した横溝の、純粋な吐露だろう。と、述べられている。

「金田一耕助が訪れた団地はどこか」で、『白と黒』の舞台となった「日の出団地」を、特定している。
1960年には建設がはじまっていた団地で、小田急線沿線の映画スタジオとかつての御料林のそばにある。ここまで材料が出揃えば、金田一耕助ほどの推理力がなくても特定できる。まさにその近くに団地があるのだ。大蔵住宅である。
 (略)
「日の出団地」のモデルであることのもうひとつの証拠は、崖に湧いている水を集めた池田。実は『白と黒』では団地内にある池が重要な舞台になっている。団地敷地内に自然の池があるケースはそう多くはない。横溝が現地取材したのは間違いない。横溝正史はここの近所、正常に住んでいた。

『白と黒』の「日の出団地」のモデルとなった、住宅団地「大蔵住宅」とその周辺は、緑豊かな武蔵野台地の姿を今に伝える国分寺崖線などがあるようだ。一度訪れてみたい場所である。

関連ページ:
横溝考古学・事始め
 (108) 「白と黒」にはもっと長尺版がある -削除したる行数を数える-
横溝正史シソーラス(パイロット版) - 温故知新編 -
 (4-32) ○「白と黒」、削除したる行数

さて、次回の「ほぼ週刊・本棚から横溝正史」は…。
キーワードは「???」です。お楽しみに!

横溝正史関連書籍をご存じの方、
耳寄りな情報をお待ちしております。



横溝ペディアへ

本棚からへ

ページの先頭へ