横溝正史エンサイクロペディア・「白と黒」にはもっと長尺版がある -削除したる行数を数える-
「白と黒」にはもっと長尺版がある  -削除したる行数を数える-

現行角川文庫の『白と黒』は550ページ超えの文庫ではあるが、実は横溝正史自ら新聞連載後に改めて手入れ(削除)を行った、いわゆる短縮版である。それでも550ページあるので、オリジナル全長版を文庫化した場合、いったい何ページになるのだろうか。さてまた、削除された冗長箇所には、どのような物語が記されていたのであろうか。興味が尽きないのは、私だけではないだろう。

長編「白と黒」は、共同通信系新聞(「日刊スポーツ」など)で、1960(S35)年11月6日から1961(S36)年12月19日にかけて、連載されたのち、新聞連載時の原稿のまま、東都書房より東都ミステリー(1961/12)として刊行された。
その後、作者自身が原稿に手を入れた、短縮版が同じく東都書房より、『横溝正史傑作選集5』として刊行(1965/4)され、現行本の内容となった経緯がある。どうしてそういう経緯を辿ったのかについて、横溝正史自身が日記に記している。

小林信彦・編『横溝正史読本』(角川書店,1976(S51)年9月)収録の昭和四十年の日記を繙くと、長編作品「白と黒」に手を入れたことを、窺い知ることができる。「白と黒」について記された個所を、抜粋してみた。

1/1 「白と黒」に手を入れる。〈「白と黒」は新聞の連載小説だったが、これを本にするとき、私は冗漫なところを適当に削るつもりであった。ところが私がマゴマゴしているうちに、出版社で原文のまま本にしてしまった。それを同じ東都書房で他の数点と一緒に出版するというので、ではこの機会に少し削ろうということになったのである。じつはこんなことでもしていなければ、ほかにする仕事がなかったからである〉
1/2 今日は「白と黒」なまける。
1/3 “白と黒”なまける。
1/4 “白と黒”入手。
1/5 “白と黒”入手。
1/6 “白と黒”入手。
1/7 “白と黒”入手。
1/8 “白と黒”入手。
1/9 “白と黒”入手。
1/10 “白と黒”入手。
1/11 “白と黒”入手。
1/12 “白と黒”入手。
1/13 “白と黒”入手。
1/14 “白と黒”入手。
1/15 “白と黒”入手。
1/16 “白と黒”入手完了、東都書房の松下君に電話す。拙著六冊の予定なりしも一冊増えて七冊になる由。“悪魔が来りて笛を吹く”“獄門島”“白と黒”“本陣”“蝶々”“犬神家の一族”“八つ墓村”“悪魔の手マリ唄”
1/17 “白と黒”削除したる行数を数えるのに一日かかる。
1/18 東都書房の松下君に「白と黒」を渡す。
3/1 日中「白と黒」の校正に費やす。
3/2 「白と黒」の校正を堀江君に托す。
3/3 「白と黒」の校正残部来る。
3/4 「白と黒」校正。
3/5 「白と黒」校正。
3/6 「白と黒」校正発送。
4/24 東都書房より『白と黒』『獄門島』『人形佐七捕物控』の三冊着。家内に電話をかけさせ部数をきくに、三冊とも八千部とやら。


「白と黒」の原稿短縮化は、「ほかにする仕事がなかったから」というのが理由には恐れ入った。過去の自作に手を入れるという作業を通じて、常に探偵小説作家であり続けてくれたおかげで、我々は今もこうして、横溝正史作品を存分に堪能できることはありがたいことである。

対談vs.栗本薫「探偵小説への見果てぬ夢」(「別冊・幻影城 横溝正史W」昭和52年11月収録)で、新聞連載版「白と黒」は冗長である旨、横溝正史自身が語っている。
栗本 「白と黒」は、かなり先生のお作でも、長いほうでしょう。
横溝 そうね。というのは、あれは、新聞小説だから。新聞小説というのは、毎日三枚ずつ書くでしょう。三枚にするために、いろいろと余分な描写が入るから、長くなるね。


このためだったのか、日記に「削除したる行数を数えるのに一日かかる」と、書くほどの分量を削除するに至った経緯。余分な描写があるかもしれないが、「白と黒」オリジナル全長版(=新聞連載版)を容易に読むことが可能となる日が、一刻も早く訪れることを祈念したい。

関連ページ:
ほぼ週刊・本棚から横溝正史
 (277)『世界は団地でできている 映画のなかの集合住宅70年史』
横溝正史シソーラス(パイロット版) - 温故知新編 -
 (4-32) ○「白と黒」、削除したる行数
横溝正史に関する情報をご存知の方、 ぜひお知らせください。



横溝ペディアへ

考古学事始めへ

ページの先頭へ