横溝正史エンサイクロペディア・ほぼ週刊・本棚から横溝正史
『江戸川乱歩と横溝正史』  - ほぼ週刊・本棚から横溝正史 -


『江戸川乱歩と横溝正史』
中川右介, 集英社文庫, 2020/12/25, 本体:880円

内容項目は次の通り。
CONTENTS, p.4
はじめに, p.6

 第一章 登場――「新青年」 〜1924年, p.11
  ・馬場孤蝶の講演会, p.11
  ・平井太郎、エドガー・アラン・ポーに出会う, p.15
  ・横溝家の一族, p.22
  ・博文館, p.29
  ・雌伏の日日――1916〜19年, p.34
  ・講談社の始まり, p.39
  ・三人書房, p.43
  ・森下雨村, p.45
  ・「新青年」創刊――1920年, p.47
  ・幻の雑誌「グロテスク, p.51
  ・横溝正史デビュー――1921年, p.54
  ・運命の講演会――1922年, p.59
  ・『一枚の切符』『二銭銅貨』を「新青年」へ送る, p.63
  ・乱歩デビュー――1923年, p.69
  ・関東大震災, p.73
  ・乱歩、作家専業を決意――1924年, p.76

 第二章 飛躍――『心理試験』『広告人形』 1925年〜26年, p.79
  ・明智小五郎登場, p.79
  ・乱歩の飛躍, p.83
  ・乱歩と横溝、面談, p.87
  ・横溝、再稼働――1925年, p.90
  ・初出版, p.94
  ・上京――乱歩、横溝、1925年, p.97
  ・三つの連載, p.100
  ・横溝、博文館へ, p.105

 第三章 盟友――「江戸川乱歩全集」 1926〜31年, p.112
  ・『パノラマ島綺譚』, p.112
  ・『一寸法師』, p.116
  ・代作事件, p.121
  ・全集ブーム, p.127
  ・海野十三, p.131
  ・『陰獣』, p.133
  ・相次ぐ全集, p.140
  ・『芋虫』での伏せ字, p.141
  ・乱歩、博文館と講談社に同時連載, p.144
  ・最初の「江戸川乱歩全集」, p.149
  ・博文館の政変, p.152
  ・横溝、博文館を去る, p.158
  ・『呪いの塔』, p.162

 第四章 危機 『怪人二十面相』『真珠郎』 1932〜45年, p.169
  ・二度目の休筆と大喀血――1933年, p.169
  ・乱歩、再開, p.174
  ・『悪霊』中絶事件――1934年, p.179
  ・木々高太郎登場, p.186
  ・『鬼火』――1935年, p.188
  ・『真珠郎』――1936年, p.192
  ・少年倶楽部, p.200
  ・『怪人二十面相』――1936年, p.202
  ・和解――1936年, p.204
  ・探偵小説停滞へ――1938年, p.209
  ・検閲, p.210
  ・戦争へ, p.213

 幕間 1940年〜45年, p.216

 第五章 再起――「黄金虫」「ロック」「宝石」 1945〜46年, p.224
  ・乱歩と敗戦, p.225
  ・横溝と敗戦, p.227
  ・出版界の敗戦, p.231
  ・新興出版社, p.235
  ・新雑誌「黄金虫」, p.242
  ・横溝正史、再出発, p.245
  ・小栗虫太郎の東京滞在, p.249
  ・横溝と小栗の文通, p.253
  ・乱歩、名古屋へ, p.254
  ・小栗の急死と『蝶々殺人事件』, p.256
  ・乱歩と「宝石」, p.260
  ・同時進行する『本陣』と『蝶々』, p.265

 第六章 奇跡――『本陣殺人事件』  1946〜48年, p.270
  ・乱歩が封印した感想, p.270
  ・金田一耕助登場, p.278
  ・『本陣』と『蝶々』は同じ世界, p.281
  ・『本陣殺人事件』の単行本, p.283
  ・乱歩の『本陣殺人事件』評, p.287
  ・一人の芭蕉の問題, p.292
  ・単行本と映画, p.296
  ・再会, p.301
  ・『本陣殺人事件』刊行, p.306
  ・書籍での乱歩、横溝, p.308
  ・探偵作家クラブ発足, p.310
  ・横溝正史、東京へ, p.312

 第七章 復活――『青銅の魔人』 1948〜54年, p.316
  ・「少年探偵」、光文社で復活, p.317
  ・「少年」からの依頼, p.321
  ・「少年探偵」シリーズの連載、始まる, p.324
  ・その後の「少年探偵」シリーズ, p.328
  ・出版危機, p.332
  ・博文館の最期, p.336
  ・角川文庫発刊, p.339
  ・早川書房、探偵小説へ, p.342
  ・リライト版の誕生, p.348
  ・第二の代作者, p.351
  ・『夜歩く』と『八つ墓村』, p.353
  ・『犬神家の一族』と『女王蜂』, p.357
  ・『悪魔が来りて笛を吹く』, p.360
  ・乱歩と横溝の「不和」説, p.363
  ・江戸川乱歩と木々高太郎の論争, p.369
  ・乱歩の還暦祝賀会, p.373

 第八章 新星――『悪魔の手毬唄』 1954〜59年, p.376
  ・松本清張の静かなデビュー, p.377
  ・乱歩、完全復活か, p.379
  ・「少年探偵」のメディアミックス, p.385
  ・東京文藝社と東方社, p.386
  ・清張、日本探偵作家クラブ賞受賞, p.389
  ・「宝石」の危機, p.391
  ・探偵小説ブーム, p.396
  ・「本格」から遠ざかる日日, p.401
  ・『悪魔の手毬唄』始まる, p.403
  ・『点と線』, p.408
  ・『悪魔の手毬唄』と乱歩, p.413
  ・「乱歩・清張」対談, p.417
  ・リライト版「名探偵明智小五郎文庫」, p.420

 第九章 落陽――乱歩死す 1959〜65年, p.424
  ・『ぺてん師と空気男』, p.425
  ・ニセ電話事件, p.428
  ・「少年探偵」の大団円, p.430
  ・『仮面舞踏会』, p.432
  ・日本推理作家協会の誕生, p.434
  ・『仮面舞踏会』中絶, p.435
  ・乱歩の終活, p.437
  ・森下雨村の死, p.443
  ・巨星墜つ, p.446

 第十章 不滅――横溝ブーム 1965年〜82年, p.449
  ・講談社とポプラ社の全集, p.449
  ・『八つ墓村』の漫画化, p.454
  ・角川文庫、横溝作品刊行開始, p.458
  ・『仮面舞踏会』完成, p.464
  ・角川映画と横溝正史, p.469
  ・大ブーム, p.473
  ・『悪霊島』, p.478
  ・大往生, p.483

 あとがき, p.486
 ◎参考文献, p.489
  ■江戸川乱歩関連, p.489
  ■横溝正史関連, p.490
  ■博文館・「新青年」関連, p.492
  ■探偵小説・推理小説・ミステリ関連, p.492
  ■出版史関連, p.494

 解説 小山正, p.496
  1 日本ミステリーの二大巨匠と評伝, p.496
  2 二人の人生から見えてくるもの, p.499
  3 ミステリーへの愛と出版興亡史, p.505
  4 世界に飛躍する乱歩と横溝, p.509

この文庫の親本は、『江戸川乱歩と横溝正史』(中川右介, 2017/10/31, 集英社)である。

文庫巻末あとがきの「文庫版のための追記(2020年11月10日記)」には、 文庫版では単行本刊行後にご指摘いただいた間違いを訂正し、また、その後に出た乱歩・横溝の書籍の情報を加えるなどの加筆をしとあり、巻末の解説もまた「乱歩・横溝論」となっている。自分の本でありながら、感心して読んでしまったと記されており、嬉しい限りである。

帯(前)に、次のように記されている。
 ライバルにして、親友 作家にして、編集者
 同時期にデビューし、盟友として互いを支え合った二人を通して、
 日本ミステリ史、出版史を描ききる対比評伝

帯(背)には、次のように記されている。
 日本の探偵小説をけん引してきた二大巨頭の軌跡

カバー(裏)には、次のような内容概説が記されています。
日本の探偵小説を牽引した二大巨頭、江戸川乱歩と横溝正史。 ほぼ同時期にデビューした二人は、盟友として認め合い、 生涯変わらぬ友情で結ばれた。それも作家同士というだけでなく、 時に一方が編集者となって支えるという希有なつながりだ。 この濃密な関係はどのように生まれ、育まれたのか ――二人の足跡を辿りながら、数多の作品群を通して 出版界の興亡のドラマをも描き出す、空前の対比評伝。

横溝正史を冠した刊本が、今後とも刊行されることを祈念したい。

関連ページ:
 ・ほぼ週刊・本棚から横溝正史
  (187)  『江戸川乱歩と横溝正史』(中川右介, 集英社, 2017/10)
  (186)  『乱歩と正史』(内田隆三, 講談社選書メチエ, 2017/7)

さて、次回の「ほぼ週刊・本棚から横溝正史」は…。
キーワードは「???」です。お楽しみに!

横溝正史関連書籍をご存じの方、
耳寄りな情報をお待ちしております。



横溝ペディアへ

本棚からへ

ページの先頭へ