内容項目は次の通り。
はじめに, p.1
目次, p.5
第一章 江戸川乱歩――探偵小説の創造, p.9
第一節 乱歩、始まりの時代, p.10
乱歩の出発, p.10
雑誌『新青年』の発行, p.12
時代の構図, p.14
漱石の探偵――遊民の嗜欲, p.16
近代文学のある系譜――探偵小説への連接, p.19
少年期の心酔――小波・春浪・涙香・春影の世界, p.20
宇野浩二式, p.23
谷崎潤一郎の影響, p.26
大都市の閉塞感と猟奇, p.28
第二節 乱歩誕生――創作の奔流, p.30
自分たちで一つ書いて見ようではないか……, p.30
智的小説刊行会, p.34
藍峯から「乱歩」へ, p.36
大正末期――大阪時代の開花, p.38
第三節 ゲームの革新――生活空間と視線の解剖学, p.41
日本社会の生活風景――屋根裏の散歩者, p.41
生活と習俗の中のトリック――二銭銅貨・D坂・心理試験, p.43
押入れの想像力――乙骨三作/郷田三郎, p.45
視線の現代性――無差別殺人と垂直の次元, p.47
生活文化と視線の複合, p.48
大阪時代の終焉期――過渡期の東京時代へ, p.50
第四節 鏡のなかの焦燥――東京の乱歩, p.54
大阪から東京へ――移行期の不安, p.54
行きづまり, p.57
芥川の「筋のない小説」から, p.59
恐ろしい指摘, p.61
放浪のリズム――成功のあと/遊蕩のあと, p.64
第五節 プラトニックな猟奇とその果て, p.67
恋の転覆、恋の純化, p.67
プラトニックな恋と猟奇の形式――人間椅子の論理, p.69
「乱−歩」の行方, p.72
転向――乱歩, p.73
第二章 乱歩の無意識――疑惑とメタ・トリック, p.77
第一節 作者と享楽と疑惑, p.78
第二次のピーク――1929年前後, p.78
私的な享楽について, p.80
「陰獣」――事故への疑惑, p.82
自己解体に向かう自己言及, p.85
そして誰もいなくなった, p.87
乱歩の喪の行為, p.88
第二節 「陰獣」のメタ・トリック, p.90
宣伝と期待, p.90
乱歩の文体――情痴の様相, p.94
「陰獣」にトリックはあったのか?, p.97
乱歩と無意識のトリック, p.99
第三節 押絵と旅する男――私は誰の後ろ姿を見たのか?, p.103
放浪の時代――蜃気楼, p.103
蜃気楼の隠喩, p.106
奇態な押絵――あれらは、生きて居りましたろう, p.108
老人、男、私……, p.111
第四節 物語行為の不安, p.114
押絵の図解――メタレプスと入れ子構造, p.114
幻想の侵入と転説法, p.115
語り手の問題, p.119
乱歩の中の旅する〈男〉, p.121
第五節 「二銭銅貨」の笑い――物語の母型としてのジョーク, p.123
二銭銅貨の秘密, p.123
嘘つきの語り手?, p.125
〈私〉は友人を笑えるのか?, p.128
物語世界の蝶番, p.130
「赤い部屋」のあとに, p.133
第三章 乱歩と正史――戦争の前夜を生きる, p.137
第一節 不吉な兆候, p.138
盧溝橋事件, p.138
記憶の原点と連続性, p.140
探偵小説の試みの連続性, p.143
新体制――犯罪と遊戯=文芸の統制, p.145
第二節 探偵小説のリアリティと芸術味, p.148
大下宇陀児の提言, p.148
正史の思い, p.151
本格/変格の同位対立――リアリズムの地平, p.153
まことの夢――リアリズムとの距離, p.156
リアリティへの疑問, p.159
権力と探偵小説――共犯と逆立のエコノミー, p.162
第三節 怪人二十面相の想像力, p.164
怪人二十面相の登場, p.164
「二十面相」登場の前に(1)――「悪霊」の中絶, p.167
「二十面相」登場の前に(2)――「柘榴」の不評, p.170
多数多様性と虚無――アイデンティティ, p.172
ルパンとの類似と差異, p.174
二十面相の暗く長い影, p.176
第四節 怪人二十面相――ゲームとアイデンティティ, p.179
二十面相の異人性と東京, p.179
怪人の定住と漂流――東京人?, p.181
二十面相のアイデンティティと乱歩の愉しみ, p.182
怪人二十面相の構造――乱歩のゲーム, p.185
第四章 乱歩と正史――敗戦への時代を生きる, p.189
第一節 乱歩――「芋虫」の精神, p.190
「芋虫」の発禁, p.190
「芋虫」の精神の周辺域――10年後/90年前, p.191
乱歩の意図と性格――隔たりの意識, p.195
物語の構図――「芋虫」と「憂国」, p.196
「憂国」の自刃、「芋虫」の死, p.199
性愛の試練――大義の悲愴、あるいは人間の悲哀, p.200
妻の行為――死を完成させる, p.203
第二節 乱歩――転身と仮面, p.205
乱歩の時局, p.205
検閲と乱歩, p.208
統制本位のシステムへの参与, p.210
蔵の中の「貼雑帖」, p.214
戦争と国策と乱歩, p.216
偉大なる夢――乱歩の予告, p.220
第三節 正史――「鬼火」の果てを生きる, p.222
横溝正史の対応――戦争の時代と「鬼火」からの転身, p.222
モダニズムの感覚, p.225
「鬼火」の果ての場所, p.229
モダニズムと捕物帳, p.231
第四節 二つの寓居――乱歩の家/横溝の村, p.234
時代の空虚――婦人の貞節、軍の至高性, p.234
軍部と探偵小説, p.236
乱歩の夢――庭の変貌, p.238
横溝の疎開――仮住まいへ, p.240
明るい家, p.243
隣り合い/すれ違う二人, p.245
第五章 横溝正史――本格探偵小説の創造, p.249
第一節 新生と回帰, p.250
敗戦と安吾の批判, p.250
戦後社会の零地点, p.253
探偵小説の復興, p.254
『寶石』誌上の座談会, p.257
ある交流, p.259
第二節 痛快な条件, p.261
英字の誌名, p.261
ミューズのまま子?, p.263
玩具としての探偵小説, p.265
第三節 本格遊戯の可能性――狂気と記号からの問い, p.268
探偵小説の二つの時代, p.268
虫太郎の出現――正史と乱歩の影から, p.271
虫太郎と久作――狂気/記号からの問い, p.274
衒学の遊戯、狂気の遊戯――人間の実定性を帰無する, p.277
問いの転換――遊戯の場所をめぐって, p.279
第四節 家の悲劇――殺人遊戯の空間を問う, p.281
事件が起こる場所――本陣の家/河童の成り上がり, p.281
金田一耕助は誰か?, p.284
乱歩の不満, p.286
悪念の主体は誰なのか――経済学の視点と民族誌の視点, p.289
「民族誌的な見聞」と探偵小説による語り直し, p.291
悪念の所在――Yの悲劇, p.292
獄門島――家の悲劇, p.295
悪念の主体の変容――「家」からのモンスターへ, p.296
第五節 八つ墓村/犬神家――非対称性を考える, p.299
獄門島から、八つ墓村/犬神家へ, p.299
八つ墓村と犬神家――物語の場所, p.302
「獄門島」以降の課題, p.304
二つの作品の成立と文脈――媒介項としての「夜歩く」, p.306
「動機」をめぐる同一性のたわむれ, p.308
「身体」をめぐる同一性のたわむれ, p.310
個人の意志、習俗の意志, p.313
非対称性――犬神家の深い影, p.315
注, p.319
|
|