![]() 「恋するシルクハット」は渡辺温自身をさすわけですが、その実兄・渡辺啓助や、横溝正史のエッセイなどで語られたエピソードが、随所に散りばめられた内容に触発された次第です。このようにまとまった形で、今まで渡辺温について語られていないことが不思議でなりません。今後の更なる、渡辺温研究が待たれるわけですが、それまでの間に、少しでも情報や知識を持っておこうと考えました。 横溝正史の右腕とも言われた「渡辺温」を調べることで、若き日(おもに、雑誌『新青年』編集者時代)の横溝正史を浮き彫りにできればと思っています。しかしながら、渡辺温を語る刊本は、余り多くない。というより少ないのが実態のようです。 渡辺温の作品集は、古くは『国枝史郎・渡辺温集』(日本探偵小説全集 第18篇, 改造社, 1929/11)や、死後その紙型を流用して作られた、私家本『渡辺温集』があるようです。「著者初の文庫全集」と銘打ち、近年刊行された下記文庫に、渡辺温作品が網羅されているようです。 ![]() 横溝正史の右腕として『新青年』の編集をしながら小説の執筆に励んでいた渡辺温は、原稿依頼に赴いた谷崎潤一郎宅からの帰途、貨物列車との衝突事故で27 年の短い生涯を閉じた。僅かな活動期間に遺した短篇、脚本、映画に関する随筆、翻訳など、多彩な分野の作品を執筆年代順に網羅。初の文庫版全集として一冊に集成した。憂愁と浪漫に溢れる、影絵の如き物語世界を御堪能あれ。 またその帯には、次の惹句がある。 横溝正史の右腕として「新青年」の編集に携わり、谷崎潤一郎に見出された伝説的作家・渡辺温。大正期の浪漫漂う探偵小説・幻想譚を収めた、著者初の文庫全集。 創元推理文庫版は確かに真の「渡辺温全集」と銘打つものだが、薔薇十字社版に収録されていた、谷崎潤一郎「春寒」や横溝正史「惜春賦」等のエッセイも収録されるのではと、淡い期待を抱いたのは私だけだったのだろうか。 ![]() またその帯には、次のように記されている。 大正14年、谷崎潤一郎に映画シナリオ「影」が認められ文壇にデビューし、昭和5年、雑誌「新青年」編集者として谷崎邸を訪れた帰途、衝突事故のため、その非凡な才を惜しまれながら27才の生涯を閉じた異色の作家、渡辺温。 その代表作、兵隊の死、可哀相な姉ほか、珠玉のような作品群と、映画シナリオ、エッセイなど著者の全作品を収め、さらに著者を愛した、谷崎潤一郎、横溝正史、水谷準各氏の温についての寄稿をいただき、ここに待望の渡辺温作品集として編集した。 本書には、渡辺温の著作のほかに、4名の寄稿と年譜が収録されている。 春寒―渡辺温君のこと― 谷崎潤一郎, p.337 惜春賦―渡辺温君の思い出― 横溝正史, p.346 記憶の断層 水谷準, p.357 温という弟 渡辺啓助, p.362 年譜 島崎博編, p.372 ![]() 嘘吐き(ラ・メデタ)の彗星 〜小説・シナリオを軸に、習作から絶筆まで〜 「あるいはソログープや梶井基次郎とも共通する、光と影の微妙な融け合いの中にだけ、彼の作品は息づき得たのかも知れない。」 中井英夫「生者の沈黙と死者の饒舌」より 「ラ・メデタ」を並べ替えると、「デタラメ」になります(^^;)。 巻末の「花束にかえて」―解説は、渡辺温に関する資料として有益であり、探求に役立てたいと思う。大いに参考になります。先駆者に敬意を表したい。 彗星の軌跡 浜田雄介, p.282 光輝する「影」の記憶 谷口基, p.308 ![]() ![]() 青年の名は渡辺温。小学生の時、日立市に移り住み、水戸市の旧制中学に通い、そして昭和時代初期の文学界にすい星のように現れ、去っていった彼の生涯と作品に触れ、彼が文学界に残した業績を追ってみたい。 全32ページ中11ページを使った特集記事の中には、随所に横溝正史との関連も記されている。写真も数多く掲載されており、本文と合わせ、参考にさせていただきたい。渡辺温は、日立市の鏡徳寺境内の墓所にある渡辺家の墓に眠っているそうである。機会があれば、訪れてみたい。 渡辺温関連の評論について、私が調査した範囲では次のものを確認できた。このほかにもあると思われるので、今後も焦らず探求を続けたいと思う。特に実兄・渡辺啓助は、渡辺温を探求する上で、もちろん横溝正史を探求する上でも、キーパーソンに値すると考えていますので、その著作にも範囲を広げてみたいところです。 ・鮎川哲也「夭折した浪漫主義者−渡辺温」 『こんな探偵小説が読みたい−幻の探偵作家を求めて』 (鮎川哲也, 晶文社, 1992/9) ・「渡辺啓助さんに聞く 温ちゃんとの日々、そして……」 『叢書新青年 聞書抄』 (湯浅篤志・大山敏編, 博文館新社, 1993/6) ・川村湊「姉の愛・妹の恋―渡辺温と尾崎翠」 『日本の異端文学』(川村湊, 集英社新書, 2001/12) ・「制約をこえた奇想 -渡辺温の<映画>-」 「第一節 渡辺温とは何者か」 「第二節 渡辺温のシナリオ/映画」 『戦前戦後異端文学論 -奇想と反骨-』 新典社研究叢書198 (谷口基, 新典社, 2009/5) 渡辺温の主要な著作は、「青空文庫」にアップされており、上記刊本に頼らずとも読むことが可能になっていることは、嬉しいことである。またそれら作品は、アマゾンのKindle版で無料配布されており、Kindle購入に触手が伸びそうだ(^^;)。 関連ページ: ・アーカイブス:No.234 『アンドロギュノスの裔 渡辺温全集』(東京創元社)発売 ・青空文庫:作家別作品リスト:No.20 「渡辺 温」 |
横溝正史・渡辺温に関する情報・文献をご存知の方、 ぜひお知らせください。 |
![]() 横溝ペディアへ |
![]() WANTEDへ |
![]() ページの先頭へ |