横溝正史エンサイクロペディア・酒神バッカスに捧ぐ・サントリー白
酒神バッカスに捧ぐ  - サントリー白 -

『ウイスキー博物館』(梅棹忠夫・開高健監修, 講談社, 1979/5/15, 定価:1,800円) 『ウイスキー博物館』(講談社, 1979/5)に、ウイスキー・エッセイ集の一篇として収録された横溝正史のエッセイ「私の洋酒天国」(p.157-158)がある。

糖尿病対策もあり、主治医のすすめで日本酒からウイスキーに切り替えた旨、記されている。さらに、当初はサントリーの赤だったが、主治医のアドバイスでサントリーの白に 変わったとも記されている。 サントリーの白については、「一週間にこれだけ食べました」(週刊読売,1977/9/10)の一週間の食事表にも記されており、横溝正史の執筆活動になくてはならないものだったことが窺い知ることのできる貴重なエッセイといえるだろう。

『ふるさとの酒と肴』(笠井晴信編, 読売新聞社, 1978/1/1, 定価:1,800円) かたや、『ふるさとの酒と肴』(読売新聞社, 1978/1)に編まれた「随筆 酒は楽し」の一篇に、「くたばれバッカス」というタイトルの横溝正史のエッセイがある。実はこの「くたばれバッカス」というエッセイは、『ウイスキー博物館』収録の「私の洋酒天国」の原型作品ともとれる作品なのである。

『ふるさとの酒と肴』の刊行は、『ウイスキー博物館』の1年少し前であり、「くたばれバッカス」は、「私の洋酒天国」の1年以上前に発表されていたことになっており、 記載内容からも、原型作品と考えられる。

「くたばれバッカス」の最後に、おかげでちかごろの私は酒神バッカスを相手に、壮烈(?)な死闘を演じている最中である。という記述がある。

「私の洋酒天国」に、次の記述がある。
私の酒の肴はひと切れのチーズではなく、群がり起こる空想や妄想である。 私はまだまだ探偵小説なるものを書いていきたいので、そんなとき 私はさまざまなおどろおどろしき怪奇な幻想のつばさを繰り広げていく。 酒は人間を大胆にし楽観的にする。そのかわり無責任にもするので、 そういうとき頭脳にひらめいた幻想を、合理化し辻褄を合わせるためには、 素面で明晰な頭脳が必要だが、奔放で大胆不敵なショッキング・シーンは、 こうしてウイスキーの酔いのなかから生まれる場合がしばしばである。

「私の洋酒天国」では、酒神バッカスの記載はないものの、「くたばれバッカス」でいう、酒神バッカスを相手に壮烈な死闘を演じている内容こそ、「洋酒天国」で記された、 「群がり起こる空想や妄想」に相違ないと考える。 まさしく横溝正史にとって、サントリー白の寝酒こそ、創作活動の源だったに違いない。だからこそ、「酒は楽し」いものだったのであろう。恐れ入りました(^^;)。


関連ページ
 ・ほぼ週刊・本棚から横溝正史 No.100 『ふるさとの酒と肴』
 ・ほぼ週刊・本棚から横溝正史 No.101 『ウイスキー博物館』

横溝正史に関する情報をご存知の方、 ぜひお知らせください。



横溝ペディアへ

考古学事始めへ

ページの先頭へ