久しぶりに『八つ墓村』を読みました。再読したのは、 『八つ墓村』の最新刊本である、出版芸術社「自選集」版(2007年3月)です。 この本の巻末解説によれば、完結篇の前半部分に関し削られた個所を大幅に復元したとのことで、角川文庫版と比較して文量増を確認できたので、今後『八つ墓村』を読む方にはおススメです。 TVドラマ稲垣吾郎金田一『八つ墓村』(2004年10月)を見たとき、すぐ再読すればよかったのですが、放映から7年後の今頃になりました。というのも、ビデオテープの整理をしていて、偶然発見。 懐かしくなって見始めたところ、当時気になっていたことをようやく思い出し、 それを確かめる意味での再読となった次第(^^;)。 今回私が読んだ出版芸術社版では、"龍の顎"もしくは"龍のあぎと"と表記されていますが、 ドラマでは、角川文庫版などと同様に、"竜の顎"もしくは"竜のあぎと"となっています。 本稿では、原作からの引用の場合は"龍"を、ドラマからの引用の場合は"竜"の字を用いることとします。それにしても、辰弥役を藤原竜也が演じたのも、キャスティングの妙でしょうか(考えすぎ?)。 以降ネタバレになっています。原作未読・ドラマ未視聴の方はご注意ください。 当時気になっていたこと=再読の理由は、ドラマの中で登場した鶴子の手紙のズバリ次の一文。竜のあぎとにて授かりし子ゆえ、男の子ならば辰弥と名付けたし この一文は、ドラマ後半、竜の顎にて辰弥が見つけた手紙に記されていたもの。 ドラマでは手紙の映像と合わせ、鶴子(中山忍)のナレーションで語られます。
この一文もしくは手紙は、原作にあったっけか?気になってしようがありません。 さっそく、先ほどの刊本を読み進めた次第です。原作には、龍の顎での逢瀬に関する記述は、以下のように鶴子の手紙として記されていました。
ドラマ中盤で、屏風に隠された母の文がらを辰弥が読むシーンでは、 ほぼ上記原作通りの文面となっていました。
ということで、竜のあぎとにて授かりし子ゆえ〜は、残念ながら原作には記されていません。しかしながら「辰弥」と「龍の顎」との関係は、今思えばその漢字表記からも明らかなこと。それを横溝正史は、あえて記さなかったということでしょうか。 「辰弥」命名に関して、原作を深読みしたシナリオだったんですね。恐れ入りました。 ちなみに、原作で「龍の顎」という言葉が初めて出てくるのは、実はかなり前半部分だということに、今更ながら気づきました。「辰弥」と「龍の顎」を早々に並べて登場させ、辰と龍(竜)の表記を、我々読者に開示しているのには、改めて驚きました。 物語の核となるキーワードを、初期の段階からさり気なくあっさりと登場させておき、 後から「あっ!」と驚かせる技術。まさに横溝正史の匠の技です。 p.24 諏訪弁護士は守り袋をひらいて、例の臍の緒書きを出してみると、 「辰弥−−大正十一年九月六日出生−−(略) と記された数行後に、次の文章が続いています。 p.25 それは不規則な迷路のような形をした地図で、ところどころに「龍の顎」とか「狐の穴」 とかいうような、地名ともなんとも、わけの分からないことが書いてある。 そして地図のそばに、御詠歌のようなものが書きつけられてあるのだが、 その御詠歌が地図と何か関係があるらしいことは、歌の中に「龍の顎」とか、「狐の穴」 とかいう同じ文句が入っていることでもわかるのである。 ドラマで鶴子役のナレーションによって語られる鶴子の手紙の内容から、原作に描かれる「鶴子の愛」に今さらながら気づかされ、深い感銘を覚えました。 原作『八つ墓村』には、実はいくつもの愛が描かれています。 それらの愛の中でも、とりわけ私が感銘を受けたのは、鶴子の愛です。 原作では、作品世界の現在における「寺田辰弥と里村典子」の愛を一本の縦軸とし、 それに対し、物語が進むにつれひも解かれる、過去における「井川鶴子と亀井陽一」の愛が絡められています。 そして全編を通じて描かれているのは、両親の辰弥への愛です。 物語の完結編で語られる、辰弥の父・亀井陽一の現在の姿(英泉)。 彼も、わが子辰弥を深い愛を持って見守っていたのです。 もう一つ気になっていたこと。それは、 こちらも原作にはその記述がなく、ドラマオリジナルの設定のようですが、 「亀井陽一」の出自・先祖に関する解釈、「尼子の落武者殺しの時に唯一反対した亀井氏の子孫」には恐れ入りました。こちらのほうも、原作にその記述をつい探してしまいました。 ドラマ中辰弥が持っていた地図は、小学校教師で地質学者の亀井陽一が作成し、 鶴子にあげたもの。その地図を母・鶴子は「辰ちゃん、大事に持っとるんよ。いつかこの地図があんたを幸せにしてくれる」と言って、辰弥に託します。 ドラマの最後で、金田一が横溝正史にあてた手紙が紹介されます。 これも原作とは異なる設定ではありますが、落盤事故後、 母から託された父作成の地図を頼りに、辰弥は鍾乳洞を脱出します。 鶴子の愛を強く感じるシーンです。 辰弥さんは落盤から四日後に自力で脱出しました。 母の愛が辰弥さんを救ったのです。鶴子さんが託した地図に 外への道が描かれていました。 『八つ墓村』は、TV/映画と何度も映像化されています。その度に、原作のテイストが十分に伝わっていないのではないかと、感じていました。が、この稲垣金田一版『八つ墓村』は、原作の意図を十二分に引き出していると感じました。 原作に散りばめられた愛のうち、鶴子の愛をしっかり描くことによって、 本作を単なるミステリ・エンタテインメント作品ではなく、ラヴストーリーへと 昇華させたこのドラマは、原作の良さを十二分に引き出しているといえるのではないでしょうか。たとえ里村典子や英泉が登場しないのにもかかわらず、原作に最も近い映像作品と感じたのは私だけではないと信じます。 個人的には出版芸術社版刊本がおススメですが、入手しやすい角川文庫版でも 本稿で述べた「鶴子の愛」は十分読み取ることができます。この夏、 『八つ墓村』を読むのも一興かと思います。その際の副読本的な位置づけとして、 稲垣金田一ドラマ版のDVD/BDがあれば言うことないのですが…。 関連ページ ・横溝正史自選集(3)『八つ墓村』(出版芸術社)刊行 ・稲垣吾郎・金田一『八つ墓村』TV放送 ・『八つ墓村』カレンダー - 辰弥はいつ神戸へ発ったか - |
横溝正史に関する情報をご存知の方、 ぜひお知らせください。 |
横溝ペディアへ |
考古学事始めへ |
ページの先頭へ |