『八つ墓村』の時間的プロットを整理してみました。 この作品で描かれた時間は実に383年に及び、シリーズ最長です。 八つ墓村からかえって八か月(p.17)後に書き記されたとあるものの、今はいつで,この作品の 主人公・辰弥はいつ神戸に帰ってきたのかは、作品中の日付に注意していても 判読困難です。 犯人は伏せましたが、日付を特定する事件や犠牲者名を記していますので、 『八つ墓村』読後に、この先をご覧頂くことをお勧めします。 使用テキストは、角川文庫緑304-1『八つ墓村』です(左と中)。 現行文庫,よ5-1『金田一耕助ファイル1 八つ墓村』とは未照合です(右)。 |
|
この作品は「辰弥」の視点で記されていますので、「辰弥」の言動から年代の特定が出来ます。 ・大正X年、すなわちいまから二十数年前のことである(p.8)。 ・こうして二十六年の歳月が流れて、昭和二十X年(p.17)。 ・私は二十七歳になる去年まで(p.19) ・大正十一年生まれと書いてあるのに戸籍では大正十二年生まれ(p.21) ・今年二十九歳なのだが世間一般には二十八歳(p.21) ・去年、昭和二十X年五月二十五日(p.23) ・辰弥−大正十一年九月六日出生(p.27) ・二十七歳にして(p.34) ・二十六年まえの大惨事(p.36) ・終戦の年からだから、足かけ四年か(p.53) ・二十八年前の大事件の晩(p.457):26年前のエラー 大正十一年九月六日生まれの辰弥が、「二十七歳になる去年まで」(数え年)と 言っているので、去年は昭和23年となる。 このことは、「終戦の年からだから、足かけ四年か」からも確認できます。 よって昭和二十X年=昭和23(1948)年となる。 また大正X年に発生した「二十六年まえの大惨事」は、昭和23(1948)年を起点に すると大正11(1922)年の事件。としたいところだが、 辰哉が生まれて(大正11年9月6日)以降の四月下旬のある夜に起こった事件(p.12)なので、 大正12年以降となる。 昭和23(1948)年6月10日に届いた手紙に「二十六年まえの大惨事」とあるのだから、 大正12年四月下旬とすると、25年と2ヶ月前となる。ぴったり26年前とはなりませんが26年目ではあります。 二十六年まえを考えると、大正12年が限界と思われます。 それでは、作品中に記された時間を時系列で追ってみたいと思います。 1566(永禄9)年7月6日、雲州富田城主尼子義久が毛利元就に降って月山城を 明け渡したとき宗徒の公達で、この降伏を肯んじなかった若武者一騎、 七人の近習をしたがえて城を落ちのびた(p.4)。 (八つ墓村事件の発端となる出来事です) 半年あまりの歳月(p.5)の後、村人による落武者八人の惨殺 半年ほど後、落人襲撃の発頭人・田治見庄左衛門宅の杉の大木に落雷 庄左衛門逆上による七人惨殺+自殺の計八人死亡 落人の死骸を埋葬し八つ墓明神として崇め奉る(p.7-8) 1922(大正11)年9月6日、辰哉生まれる(p.27) 1923(大正12)年、四月下旬のある夜(p.12) 田治見要蔵による、村人三十二人殺し 1948(昭和23)年 5月25日(p.23)、ラジオの尋ね人の時間(p.24) 辰弥、諏訪法律事務所(神戸市北長狭通三丁目)を訪問(p.24-25) 6月10日(諏訪法律事務所へ出向いた日から数えて16日目,p.35)、 辰弥、脅迫状を受け取る 同日井川丑松(母方の祖父)と諏訪法律事務所にて対面(p.40) 井川丑松死亡(毒殺)(p.47) 6月25日、八つ墓村へ向けて三宮駅より出発(p.55,62) 田治見家泊 6月26日、兄・久弥と対面(p.102) 田治見久弥死亡(毒殺)(p.109) 6月27日、久弥と井川丑松の弔い (二つのお弔いはつつがなく、その翌日の夕方おわった,p.113) 金田一耕助と対面(p.114) 7月2日、久弥初七日法要(初七日の日,p127) 漣光寺の洪禅さん死亡(毒殺)(p.142) 7月3日、(今日は七月三日,p179) 慶勝院の梅幸尼死亡(毒殺,7/2夜に死亡)(p.183) 7月4日、(昨夜,p.233) 濃茶の尼(妙漣)死亡(絞殺,7/3夜に死亡)(p.234) 久野医師行方不明 7月14日、(こうして瞬く間に十日という日が過ぎ去った,p.272) 7月15日、(その翌日,p.279) 小梅伯母さらわれる(p.288) 7月16日、(そうして一晩,夜明けになっても,p.320) 小梅伯母死亡確認(p.330) 7月17日、(お弔いはその翌日無事にすんだ,p.341) 7月18日、(葬式の翌日,p.342) 7月19日、(こうして寝不足の一夜を明かした私が、その翌朝,p.350) 久野医師死亡(毒殺,少なくとも死後二週間,p.366)(p.364) 作品中、年月日を特定できるデータが数多く出てくるのですが、 実はこれ以降、春代死亡までの日数の手がかりなし。 後半は、日付の仮定を行いました。 ある日(p.368,前後に手がかりなしのため、いつか不明) 昨夜のうちに(p.369, p368のある日の前日に当る) それは妙にひっそりと静まり返った休止期間であった(p.371) (前後に手がかりなしのため、何日間かは不明) 7月27日(後半1日目):写真を発見した、その夜(p.378) 7月28日(後半2日目):時計は十時ニ十分、おそらく一夜明けたのだろう(p.401) 春代死亡(p.407) 7月29日(後半3日目):その夜も明けてつぎの朝のこと(p.414) 7月30日(後半4日目):昨夜のお通夜(p.419) 7月31日(後半5日目):そのつぎの日(p.423) 8月1日(後半6日目):そのつぎの日の正午過ぎ(p.430) 落盤発生 8月4日(後半9日目):四日目の朝(p.452) 8月11日(後半16日目): それからのち一週間あまり(p.452) その一週間の間に(p.453) 8月28,29日(後半33or34日目):するとある日(p.453) (いつか不明だが、後半16日目より後で、 (警部は)今岡山へ帰っていますが、ニ、三日したらやってくる, 警部がきたら一度みんなで集まって(p.454)とあって、春代の三十五日の夜(p.461)、集会へつながるので、 春代の三十五日のニ、三日前) 8月31日(後半36日目):姉の春代の三十五日の夜(p.461)、集会 生涯の記念として、この三ヶ月の経験を書きとめておきますね(p.18) (5月25日〜三ヶ月とすると、8月末となる) どこまでがこの三ヶ月の経験なのでしょうか。 1)落盤発生後救出されるまでを8/31とすると、 後半1日目は8/15(前の事件から約1ヶ月あく) 2)春代の三十五日の夜の集会を8/31とすると、 後半1日目は7/27(前の事件から9日あく) ちなみに8/25とすると、後半1日目は7/22となり、文意から不自然。 8/31±2日くらいが自然のように思われるので、ここでは8/31を春代の三十五日と仮定しました。 11月4日(後半101日目):姉の百か日 11月5日(後半102日目):神戸へ発つ? 私は姉の百か日をすませて神戸へたつことにしていた(p.488) 八つ墓村からかえって八か月(p.17) 11月上旬+八か月=翌年7月 (1949(昭和24)年7月?ころに手記を書き始めたことになる) ちなみに『八つ墓村』発表は、 「新青年」1949/3-1950/3+「宝石」1950/11-1951/1。 でもって、辰弥は昭和23(1948)年11月5日ごろ、神戸へ発ったのかなぁ。 |
横溝作品に言及している文献をご存知の方、 ぜひお知らせください。 |
横溝ペディアへ |
アプローチへ |
ページの先頭へ |