雑誌『宝石』1962(S37)/3月号に、「或る作家の周囲=その10 横溝正史篇」という、
特集が組まれている。そのなかの「日本推理小説界の支柱」(大野宗昭)の
「4 創作の周囲」の項で、横溝正史が次のように語っています。 <創作ノート> 作らない。ただ、人物関係や年令なんかは始めにノートしておく。 僕は何年生まれ或は何年に何才だったということでそこから一つ二つと数えていくから、 僕の小説にでる年令はみな数え年になってるんだ。 山村正夫「横溝正史の創作ノート」(推理小説研究No.17, 1983/9, 81p-88p)には、 長編『仮面舞踏会』執筆に当たり、横溝正史が山村正夫にあてた書簡が、 「創作ノート」として次のように紹介されています(p.82)。 ところで、問題の先生のお手紙だが、改めて読み返してみると、 その内容は単なる取材依頼の私信だけではないことに気がついた。 ペラ二十六枚のほとんどに、「仮面舞踏会」の構想やプロットが克明に 記してあり、言うなれば創作ノートの体をなしているのである。 (略) これはひょっとすると他に例のない、横溝正史の創作ノートになるのではないか という気がしてきたのである。もしそうであれば、先生の長編執筆の 楽屋裏を窺う、またとない貴重な資料となるだろうから、このまま私信として 埋もれさせるのは、あまりにも惜しい。 それらしきものがほとんどなかったといわれる、 横溝正史の珍しい創作ノートということで、注目に値する文献です。さらに…(p.82)。 ふつうわれわれ作家が長編に取り組む場合、事前に詳細な創作ノートを作成 するものが多い。精密な構成を必要とする本格推理小説ともなればなおさら それが必要で、建築の際の青写真に匹敵するのだ。だが、横溝先生に限っては、 そうしたノートを一切作られたことがなかったという。構想の微細な部分に 至るまですべてを頭の中だけでまとめられ、執筆に当たっては登場人物の 名前を記したメモを、用意されるだけだったそうなのである。原稿用紙に ぶっつけ本番で筆を進められながら、逐次作品を組み立てていかれたらしい。 なぜに山村正夫に、『仮面舞踏会』に関する取材を依頼したのかということも、 この書簡に記されています(p.86)。 それにあの小説を完結しておくようにと、最初に進めてくれたのは大兄(山村正夫) なんです。(森下先生の追悼会の打ち合わせのときでしたから七年まえになる) だから、調査を依頼するなら大兄にお願いするのが本当だと思い、かくは 二日がかりの長文の手紙とはあいなりました。 『仮面舞踏会』完結には紆余曲折があったようで、 それだけ思い入れがあった作品だからでしょうか、 山村正夫宛書簡という形(原稿用紙ペラ二十六枚ぶんもありますが)を借りて、 創作ノートの体裁をなしたものと考えられます。 関連ページ: ・横溝作品へのアプローチ・『仮面舞踏会』-連載中断の謎- ・横溝考古学事始め・長編『仮面舞踏会』を10分で読む |
横溝正史関連情報をご存知の方、ぜひご一報ください。 |
横溝ペディアへ |
考古学事始めへ |
ページの先頭へ |