横溝正史エンサイクロペディア・岡山県真備町を歩く
|吉備郡岡田村字桜|ミステリー遊歩道疎開宅・ふるさと歴史館足を伸ばして

岡山県真備町を歩く  - 横溝正史疎開先 -

「桜」への標識とミステリー遊歩道道標 2005年8月1日付で、岡山県真備町は倉敷市に編入合併される。 1945年4月、現在の真備町に横溝正史は疎開している。当時はその辺りは、 吉備郡岡田村字桜と称されていた。エッセイ「楽しかりし桜の日々」などに、 農作業などをしながら疎開生活を送った様子や、岡山地方の伝説・習俗などを学ぶ 機会を得、これがのちに岡山を舞台にしたたくさんの作品を書く土壌となった ことなど、横溝正史は自身の疎開時の生活の様子や体験などを、詳細に記している。

そして1945(昭和20)8月、同地で終戦を迎えた。いよいよ本格的に推理小説が書けると、 奮い立ち、岡田村字桜の疎開宅にて『本陣殺人事件』などの本格探偵小説を執筆している。 その疎開宅を、金田一耕助が訪れているのをご存じだろうか。 そのシーンは、「黒猫亭事件」にこう描かれている。

「黒猫亭事件」p.282-283(角川文庫緑304)
昭和二十一年、即ち去年の秋のおわりごろのことである。疎開先の農村で、私は思いがけない人物の訪問を受けた。(略)
それはちょうど黄昏時のことであった。私はまた微熱が出たらしく、うつらうつらとしていたのだが、誰か土間へ入って来た気配に、どしりと寝返りをうち、それからあわてて、寝床に起き直った。
 土間に立っているのは、三十五、六の小柄の人物であった。大島の着物に対の羽織を着て、袴をはいていた。無造作に、帽子をあみだにかぶって、左手に二重廻しをかかえ、右手にステッキをついていた。別にどこといって取り柄のない、どっちかというと、貧相な風貌の青年であった。着物も羽織も、かなりくたびれているようであった。
 私たちは数秒間、まじまじとたがいに顔を見合っていたが、やがて私は寝床のうえから、どなたでしょうかと訊ねた。すると相手はにやりっと笑った。それから、ステッキと二重廻しをそこへおくと、帽子をとっておもむろに額の汗をぬぐいながら、おまえがここの主人であるかというようなことを訊ねた。その態度があまり落ち着きはらっているので、私はいくらか気味悪くなり、いかにも、自分がここの主人だが、そういうおまえは誰だと、とがめるように重ねて訊ねた。すると相手はまたにやりと笑い、それからすこしどもるようなくちぶりで、
「ぼ、ぼく−」
と、名乗りをあげたのだが、それが即ち、金田一耕助であった。

「黒猫亭事件」p.285(角川文庫緑304)
その時、金田一耕助は三晩、私のうちに泊まっていったが、そのあいだに話してくれたのが、最近かれの経験して来た、「獄門島」の事件であった。かれはそれを小説に書くことも許してくれた。つまりかれは公然と、私を自分の伝記作者として認めてくれたわけである。
 さて、かれが三日逗留しているあいだに、私たちは探偵小説についてもいろいろ語り合った(略)

横溝正史は自身の作品に、自分の疎開宅を訪れる金田一耕助を描き、 探偵小説談義が三晩にまで及んだと、書き記しているのである。 疎開先に思い入れがあったからこそ、なし得る業と推察できる、 興味深いエピソードですね。

2002年(生誕百年)の11月でしたが、休日を利用して真備町を訪れました。 今さらではありますが、その際に撮影した写真や資料類を、 整理してみました。当時なぜアップロードしなかったのか思い出せません(^^;)。

横溝正史に関する情報をご存知の方、 ぜひお知らせください。


|吉備郡岡田村字桜|ミステリー遊歩道疎開宅・ふるさと歴史館足を伸ばして


横溝ペディアへ

考古学事始めへ

ページの先頭へ