横溝正史エンサイクロペディア・2023年 鎌倉時代に横溝姓はあった -平家の落ち武者一党の頭領-
鎌倉時代に横溝姓はあった - 平家の落ち武者一党の頭領 -

横溝正史エンサイクロペディアを閲覧いただき、誠にありがとうございます。
2023年6月13日、横溝正史クロニクル開設から数えて25周年を迎え、年1シリーズ第25弾!をお届けいたします。今年は大幅に遅れました(^^;)。

――疎開経験のある岡山県を舞台にした小説が多いですね。
「そうなんです。あとからわかったことなんですが、横溝の家はもともと平家の落ち武者だったらしいんですよ。壇の浦の合戦に敗れ、岡山の谷間の村まで落ちてきて住みついた。横溝家はその一党の頭領だったんです」
――なんだか尼子の残党(「八つ墓村」に登場する)みたいですね。
「そうですね(笑)。(以下略)」


これは、ダ・ヴィンチ編集部『ダ・ヴィンチ 解体全書 VOL.2 人気作家の人生と作品』(リクルート, 1997/7、初出は雑誌「ダ・ヴィンチ」1996/12「解体全書」大作家を15分でマスターする<第32回>横溝正史の回)収録の、横溝孝子夫人へのインタビュー「五十五年を共に生きた夫、横溝正史」の記事である。孝子夫人がインタビュアに対し、「横溝家は平家の落ち武者一党の頭領だった」という受け答えを読み、当時愕然としたものである。

横溝正史の家系は、平家の系統だったのですね。自分自身のご先祖さまのエピソードを知ってか知らずか、尼子一族の残党として、「八つ墓村」のプロットに絡ませていたのかもしれない。しかしながら、孝子夫人の語る「横溝の家」を横溝正史の父の出身地である柳井原とすると、鎌倉幕府成立時の内乱である源平合戦(治承・寿永の乱)のころは「岡山の谷間の村」ではなかったようである。江戸時代以前は、海岸に面した港町だったようで、壇の浦の合戦に敗れた落ち武者が、容易に住みつけるようなところではなかったと思われる。その理由は、児島湾の干拓。児島は、元々島だった。戦国時代末期から宇喜田氏により徐々に干拓がされ、江戸時代になってから陸続きとなった。その後も干拓は進められ、江戸時代後期には児島半島となり、以後戦後まで干拓が続き、現在の地形に至る。

横溝正史の父は、船穂町柳井原出身。その父方の実家近くの山には、梁場山城(簗場山城)がある。梁場山城に関して、ウィキペディアによれば、「古戦場備中府志」(1723=享保8年頃編纂)には、次のように記述されている。
「簗場山城、柳井原村、城主横溝源吾忠元。当城は鴨方(鴨方城)の砦なり。東鏡十巻にいう、横溝八郎先陣にて二百騎とも記している。1240年(延応2年)正月5日御弓始め、射手秋庭小次郎、横溝六郎、鎌倉勢に南部、横溝と称して世に武名を顕しをはる」

梁場山南側の脇道から、頂上に上る道沿いに20基ほどの墓が並び、横溝と読めるものが残っているらしい。梁場山城と横溝家の関係を知るうえで、手掛かりになりそうである。

『吾妻鏡』に、「横溝五郎」「横溝六郎」の記述があるとのこと。
・承久三年(1221)5月22 日 承久の乱における鎌倉幕府軍に従軍した武士として
 横溝五郎の名が記されている。
・貞応元年(1222)の正月7日 御弓始之儀の射手として「横溝五郎資重」「横溝
 六郎義行」の名が記されている。なお、「横溝六郎」は翌 2 月の犬追物の
 射手としても登場する。
・貞応元年(1222)7月3日 小笠懸の射手として「横溝五郎、同六郎」の名が
 記されている。
・貞応二年(1223)正月5日 御弓始之儀の射手として「横溝六郎」「横溝五郎」
 の名が記されている。

2022年の年1シリーズ・2022年 横溝作品に描かれた源平合戦 -『草燃える』と『鎌倉殿の13人』-で、源平合戦でも有名な児島の藤戸の戦いが、『悪霊島』で記されている旨を紹介した。横溝正史は「横溝家は平家の落ち武者一党の頭領」と知っていて、「児島の藤戸の戦い」のエピソードを「悪霊島」に記したのだろうか。「藤戸から児島まで五丁ほどの海峡」や、浅瀬(河川からの土砂の堆積)があったことなど、横溝正史は児島湾干拓前の地形を記している。

「(略)『平家物語』の十三巻に『藤戸』という項がございます。藤戸ちゅうのは児島半島の地名でしてな、そこに源氏の軍勢が陣を張り、その大将が蒲の冠者源範頼、それに対して平家は児島に軍をかまえ、その南岸を五百余艘の兵船で、かためておりまして、総大将は平行盛。当時児島は屋島を拠点としていた平家にとっては前哨基地ですけん、源氏としては何としてもここを落とさんことにはまえへ進めんわけです。ところが当時はいまとちごうて、海がだいぶん陸にくいこんでいたとみえて、藤戸から児島まで五丁ほどの海峡になっていたとおみんさい。それを源氏が渡りかねて、荏苒と日を送っているうちに、佐々木三郎盛綱が土地の浦男から、馬でも渡れる浅瀬のあることを聞き知った。(略)」

ウェブサイト「姓名分布&ランキング 写録宝夢巣」で、横溝姓の全国分布をチェックすると、都道府県別では、神奈川県、東京都、岡山県、埼玉県、福岡県の順となるのだが、市区町村単位でみると、岡山県倉敷市と神奈川県横浜市港北区に集中していることがわかる。簗場山城のあった柳井原の横溝姓と、鎌倉方の横溝姓。横溝正史の父が、岡山県船穂町柳井原(現倉敷市)出身ということと、横溝姓の全国分布と関連付けて考えることができそうである。神奈川県(横浜市港北区を中心に分布)にも横溝姓が多いようで、『吾妻鏡』や「古戦場備中府志」の記された横溝姓の人物が、横溝正史の祖先・縁者か否かは、当方にはまったくもって藪の中であるが、素人目には何らかの関連がありそうと考えている。

鎌倉時代には、すでに横溝姓は存在していた事実に驚かされた。日本史の観点から、横溝正史を研究するという、新たなテーマの出現に、太古に夢馳せる次第。将来の研究に期待したい。


これからも、ゆっくりではあるけれども着実に、横溝正史関連書誌データをもとに、創造しい想像を展開していきたいと考えています。今後とも「横溝正史エンサイクロペディア」をよろしくお願いいたします。
Jiichi
横溝正史関連の書誌情報について
より詳しくご存知の方、ぜひご一報ください。



横溝ペディアへ

About...へ

ページの先頭へ