横溝正史エンサイクロペディアを閲覧いただき、誠にありがとうございます。 2022年6月13日、横溝正史クロニクル開設から数えて24周年を迎え、年1シリーズ第24弾!をお届けできる運びとなりました。今年は間に合いました(^^;)。 2022年NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』を観る前に、その予習復習として、1979年NHK大河ドラマ『草燃える』の総集編DVDを視聴した。『草燃える』をリアルタイムで見ていた私にとっては、頼朝・政子といえば、石坂浩二・岩下志麻のイメージが今もなお強い。石坂浩二といえば、『犬神家の一族』(1976), 『悪魔の手毬唄』(1977), 『獄門島』(1977), 『女王蜂』(1978), 『病院坂の首縊りの家』(1979)と、横溝映画での金田一耕助役を演じられたのでお馴染みの方であり、『草燃える』の放映と同時期に、映画『病院坂』が公開されていることに、いまさらながら気づかされました。かたや岩下志麻も、横溝映画『悪霊島』(1981)での巴御寮人役と、お二人とも横溝映画に出演されていますね。 『松村邦洋 鎌倉殿の13人を語る』(プレジデント社, 2021/12)に、三谷さん、この間『草燃える』を、総集編じゃなくて全話が入ったやつをどっかから仕入れて隅々までチェックしているみたいですね という記述がある。「全話が入ったやつ」が、台本を指すのか、映像を指すのかまでは記されていないが、もし映像であるなら、ぜひともDVD化(NHKオンデマンド配信でも、もちろんウェルカム)してほしいところである。 閑話休題。 『鎌倉殿の13人』では、前半の主要エピソードの一つとして、源平合戦が描かれている。横溝正史の作品にも、源平合戦に関するエピソードが記されているのをご存知だろうか。まずは当然、源頼朝から。金田一耕助シリーズの一篇『女王蜂』の冒頭部に、頼朝伝説が描かれている。 昭和五、六年のころであった。この島の名が中央の新聞紙上を賑わしたことがある。それはこの島に、みずから右大将源頼朝の後裔と称する一族の住んでいることが、たまたま、ここに遊んだ学生の口から、中央に報告されたからである。 頼朝の死んだのは正治元年正月十三日、死の原因となったのは、その前年の十二月、稲毛入道重成が亡妻の追福のためにいとなんだ、相模川の橋供養におもむいた帰途、落馬したによるということになっている。 ある史書によると、そのときのことをこう書いてある。「右大将頼朝卿結縁のため行向ひ、御帰りの道にして、八的原にかかりて、義経行家の怨霊を見給ふ。稲村崎にして、安徳天皇の御霊現形し給ふ。是を見奉りて、忽に身心昏倒し、馬上より落ち給ふ」 それから病気になって、さまざまの祈祷医療も寸効なく、年改まった正月十三日、遂に他界したというのである。 義経行家の怨霊だの、安徳天皇の御霊などとは、いかにも昔の作者の考えそうなことだが、頼朝のにわかの死は、昔からいろいろ疑問を持たれ、一説によると、妻政子の謀略ではなかったかといわれている。 そのころ頼朝はねんごろになった女があって、妻の眼をしのんで、おりおりそこへ微行した。 それを嫉妬した政子が落馬を機会に、良人を死にいたらしめたのではないかというのである。真偽のほどは保証しがたいが、骨肉相喰む源氏の一族、さらに政子の性格などからかんがえて、ありえない説ではない。 それはさておき、そのとき頼朝の通っていた女というのが、大道寺家の先祖だというのである。当時、大道寺家は伊豆山に住む豪族だったが、その娘の多衣というのが、頼朝のちぎりを結んだ相手だという。多衣もはじめは頼朝とはつゆ知らず、ただたんに、鎌倉方の由緒ある大将だろうぐらいにかんがえて、ちぎりを結んだのだが、のちに右大将頼朝卿と知って、きもをつぶさんばかりに驚き畏れた。それというのが政子の嫉妬ぶかいこと、また、頼朝の手を出した女が、ことごとく終わりを完うしなかったことを聞いていたからである。 ことに多衣はすでに懐妊していたので、後難をおそれることもいっそうはなはだしかった。戦々兢々と、やすからぬ思いで日をおくっているうちに、そこへ突然きこえてきたのが、右大将急死の報である。さらに鎌倉方の討手の勢が、攻め寄せてくるやの風説がきこえてきたので、もうこれまでと大道寺の一族は、多衣を擁して海上へ走った。そして流れ流れて落ち着いたのが月琴島、即ち、当時の沖の島であったというのである。 多衣はここで月満ちて、無事に女の子を産み落としたが、お登茂様とよばれるこの女子こそは、頼朝のタネにちがいなく、現在の大道寺家は、連綿としてお登勢様の血をひいているというのである。 「頼朝の手を出した女が、ことごとく終わりを完うしなかった」など、頼朝の浮気エピソード:亀の前事件も、これに含まれていると思われます。 次に、富士川の戦い。横溝作品中では、次の通り記されている。 『迷路荘の惨劇』 「たしか平家の軍勢が水鳥の羽音におどろいて、敗走したというのはこの近所じゃなかったですか」 『鬼火』 平家の大軍を走らせたという水鳥の音もこうであったかと思われるばかり、 さらに、源平合戦でも有名な、児島の藤戸の戦いも、横溝正史は『悪霊島』で記している。 ところが源平時代になって福原の都を落ちのびた平家の一族の中で、屋島まで逃げおくれた武士が数名、刑部島へたどりついた。そのじぶんはまだ妻恋島ちゅうて、神社の名も妻恋神社ちゅうとったそうな。落人は七人、しばらく島でくらしていたが、平家が屋島壇ノ浦で滅亡し、その後鎌倉方の詮議がきびしいとあって、七人みんな入水してはててしもうた。 「(略)『平家物語』の十三巻に『藤戸』という項がございます。藤戸ちゅうのは児島半島の地名でしてな、そこに源氏の軍勢が陣を張り、その大将が蒲の冠者源範頼、それに対して平家は児島に軍をかまえ、その南岸を五百余艘の兵船で、かためておりまして、総大将は平行盛。当時児島は屋島を拠点としていた平家にとっては前哨基地ですけん、源氏としては何としてもここを落とさんことにはまえへ進めんわけです。ところが当時はいまとちごうて、海がだいぶん陸にくいこんでいたとみえて、藤戸から児島まで五丁ほどの海峡になっていたとおみんさい。それを源氏が渡りかねて、荏苒と日を送っているうちに、佐々木三郎盛綱が土地の浦男から、馬でも渡れる浅瀬のあることを聞き知った。そこで三郎盛綱、その浦男を斬って捨て、首を刎ねてしもうたちゅうのは、、下郎は口さがないもの、もしや他の武将にしゃべりはせんか、そうなれば抜けがけの功名も水の泡、またもし、敵に内通でもされたことには一大事ちゅうわけじゃろうが、いやもう、いつの時代でも戦ちゅうもんはむごいもんじゃとお思いんさい」 「さて佐々木三郎盛綱、寿永三年も押しつまった十二月七日、家の子郎党七騎をしたがえてざんぶと海にとびこみましたな。それを見て驚いたのが総大将の三河守範頼、あれ制せよ、とどめよとのたまえば、土肥の次郎実平、鞭をあぶみに合わせ追いついて、いかに佐々木殿、物のついて狂いたもうか、大将軍の許されもなきに狼藉なり、とどまりたまえといいけれども、耳にもききいれずわたしければ、土肥の次郎も制しかねて、やがてつれてぞ渡りける。馬の草脇、胸懸いずくし、ふと腹につくところもあり、鞍つぼこすところあり、深きところは泳がせ、浅きところに打ちあがる。大将軍三河守これをみて、佐々木にたばかれにけり。浅かりけるぞや。渡せや、渡せと下知せられければ、三万余騎の大勢みなうち入れて、渡しけり……」 「そうそう、そのとき平家の軍勢はまさかそげえな浅瀬があろうとは気がつかず、船を出してここまでおいで、甘酒進じょとばかりに、気を許してお調子に乗っているところへ、思いがけのう三万余騎」の軍勢が、海をわたって怒涛のように押しよせてきたもんですけんな、あわやとて舟ども押しうかべ、矢さきをそろえてさしつめひきつめさんざんに射る。源氏のつわものどもこれをことともせず、甲のしころをかたむけ、平家の舟にのりうつりのりうつり、おめき叫んでせめたたかう。源平みだれあい、あるいは舟ふみしずめて死ぬるものもあり、あるいは舟ひきかえされてあわてふためくものあり。いちにち戦いくらして夜に入りければ、平家の舟は沖に浮かぶ……で、児島の前哨基地を捨て、屋島までたいさんしたんですけでど(略)」 そして、壇ノ浦の戦い。ジュブナイル『まぼろしの怪人』には、舟から舟へ飛び移る伝説の「義経の八そう飛び」という言葉が使われている。 当方が気付いたのは上記の通りですが、この他にも源平合戦に関連する記述が、横溝作品に散りばめられているかもしれません。横溝正史は、『女王蜂』で源氏の末裔を、『悪霊島』では平家の公達の末裔を、自作に描いていたことに驚かされました。日本史に出てくるエピソードを作中に効果的に描くことで、より信ぴょう性の高い物語だと、読者に思わせる作品となっており、私は一気に物語に引き込まれました。歴史上の人物がどう描かれ、作中人物とどう関わっているのかという観点で、横溝作品を読むのも一興では思う次第。 『鎌倉殿の13人』は、これからいよいよ佳境に入り、北条義時のダークサイドが描かれると想像しているので、ドラマの今後の展開に目が離せない(^^;)。 これからも、ゆっくりではあるけれども着実に、横溝正史関連書誌データをもとに、創造しい想像を展開していきたいと考えています。今後とも「横溝正史エンサイクロペディア」をよろしくお願いいたします。 |
Jiichi |
横溝正史関連の書誌情報について より詳しくご存知の方、ぜひご一報ください。 |
横溝ペディアへ |
About...へ |
ページの先頭へ |