横溝正史エンサイクロペディア・2021年 横溝正史作中の西洋絵画とその画家 -セザンヌ, ルノワール, ユトリロ, ゴッホ, マチス…-
横溝正史作中の西洋絵画とその画家
- セザンヌ, ルノワール, ユトリロ, ゴッホ, マチス… -

横溝正史エンサイクロペディアを閲覧いただき、誠にありがとうございます。
2021年6月13日、横溝正史クロニクル開設から数えて23周年を迎え、年1シリーズ第23弾!をお届けできる運びとなりました。今年は間に合いました(^^;)。

横溝正史作品を読んでいて、以前から気になっていたことがある。それは、横溝正史は西洋絵画やその画家に知見を有しているということ。作中、西洋絵画の画家の名を挙げ、その画家の画風に言及していることに、気づかれた読者も多いのではなかろうか。

『カラー版 文豪たちの西洋美術 夏目漱石から松本清張まで』(谷川渥, 河出書房新社, 2020/12)を、昨年末に読んだ。横溝正史については記されていなかったが、日本の近代作家がいかに自作で、西洋美術を用いているかを垣間見ることができた。そういえば、横溝正史にも西洋美術を記した作品が、いくつかあったことを思い出した。その際取りまとめたものが、下記だった。
 ・WANTED 横溝正史 (48) 横溝正史はセザンヌの絵画を観たのか

セザンヌの絵画「首吊りの家」が登場する作品は、「病院横町の首縊りの家」で、雑誌『宝石』(1954/7)に掲載された第一回分に、その記述があった。三回にて完結予定だったが、翌月号に作者のコメントを掲載し中絶となり、その後横溝正史最長小説『病院坂の首縊りの家』として、書き改められた。金田一耕助の口を借りて、横溝正史がセザンヌの絵画「首吊りの家、オーヴェール=シュル=オワーズ」について語っているのだが、『鯉沼家の悲劇』(鮎川哲也編, 光文社文庫, 1993)に採録されるまで、刊本未収録だった。

なぜ私が、横溝正史作中の西洋絵画/画家に興味を持ったか。それは、実は『横溝正史旧蔵資料 世田谷文学館資料目録1』(新保博久監修, 世田谷文学館, 2004/3)に記された、一冊の本の存在にある。

 1. 図書 (1) 和書 2) 一般書, p.68
  ・近代絵画史 ドラクロワからピカソまで 柳亮著
   美術出版社 1949/3/10


この目録には1冊だけ記されていたが、横溝正史の蔵書の中に西洋絵画・近代絵画に関する刊本『近代絵画史』があったことに、興味深く感じている次第。

横溝正史は自身の作品で、セザンヌのほかにも、ルノアール、ユトリロ、ゴッホ、マチスと、著名な画家の名前や作風を作品中に記すことができるほど、西洋絵画について造詣が深かったと推察している。この『近代絵画史』の刊本から得た知見だけではなく、さらなる情報収集の結果をもとに、横溝正史は自作のなかで、西洋絵画やその画家に関する知見を、披歴していたとも考えられる。

横溝正史が、西洋絵画についてどれくらいの知識を有していたのか、想像しながら横溝作品を読み進めるのも、横溝読書の新たな楽しみではなかろうか。『文豪たちの西洋美術』改訂の際には、ぜひとも横溝正史を立項していただきたいと思う、今日この頃である(^^;)。

例えば、次の作品に西洋画家に関する記述がある。

■モーリス・ユトリロ/フィンセント・ファン・ゴッホ
 『三つ首塔』(角川文庫よ5-13, 1996/9改版)
  第四章 焙烙の刑 恐ろしき面影, p.266-267
 私にはまたこの男がわからなくなる。
 その日以来、男は毎日のように三つ首塔の付近へおもむいて、絵を描きつづけていたが、日をふるにしたがって、カンバスのうえにユトリロふうの、落ちついた風景画ができあがるのをみて、私はなんとなく、胸騒ぎをおぼえずにはいられなかった。
「あなた、絵をお習いになりましたの」
 こちらへきてから、二週間ほどたったある夜の寝物語に私が訊ねると、
「いや、習ったというわけじゃないんだがね、絵を描くのは子供の時から好きで、ひところは絵描きになろうと思ったくらいだ」
「ユトリロがお好きなのね」
「あっはっは、そう見えるかね。なに、べつにユトリロを気取ってるわけじゃないが、冬枯れの風景を描くとユトリロになっちまうンだ。真夏の風景を描くとゴッホになったりしてね。あっはっは。それはそうと、音禰、お前の小説はどうしたい」


■ピエール=オーギュスト・ルノワール (1)
 『仮面舞踏会』(角川文庫よ5-17, 1996/9改版)
  第五章 マッチのパズル, p.93
金田一耕助がこの画家に興味を持ったのは、色の使いかたに相当ルノアールの影響をうけていると思われたからである。
ルノアールは金田一耕助の好きな画家の一人なのだが、槙恭吾の得意とする主調色のラック・ド・ガランスやヴェルミリオンの使いかたは、ルノアールのそれとすこぶる相似たものがうかがわれる。そこは時代の相違で槙のほうが多分に単純化され、ドライになっているにしても、その赤に点じられるジョン・ド・ナーブルのまばゆいばかりの黄金色のかがやき、さらに緑と黒の華麗な調和の美しさは、やはりルノアールの影響だと思わざるをえなかった。
(それにしても)
と、金田一耕助は槙恭吾のアトリエのまえに立ったとき、おもわず唇のほころぶのを禁ずることができなかった。
(このアトリエはいつか美術雑誌の口絵で見たルノアールの、カーニュのアトリエそっくりではないか。……)


  第五章 マッチのパズル, p.98
 金田一耕助がそのアトリエを、カーニュにあるルノアールのアトリエと、そっくりではないかと感服したのはその直後のことである。

■ピエール=オーギュスト・ルノワール (2)
 「日時計の中の女」, p.161-162
  『七つの仮面』(角川文庫よ5-14,1996/9改版)収録
濃いセピア色の背景のまえに浮きあがっているその裸身は、晩年ルノワールが好んで使ったバーミリオンである。

ちなみに、バーミリオンとは、「あざやかな黄みの赤」色のことらしい。ルノワールの色とも称されるようだ。

■アンリ・マティス
 『スペードの女王』(角川文庫緑304-31, 1976/2)
  壁の中のオルゴール, p.35
彫亀があざけるようマチスまがいの裸女の油絵に眼をやると、それが女の怒りに油を注いだらしく、

これらのほかにも、西洋絵画やその画家が記された作品があると思います。当方の調査不足は否めません(^^;)。
この作品にも、西洋絵画やその画家が記されているぞといった、叱咤激励の情報がありましたら、ぜひともお知らせください。


ちなみに、横溝正史の作中登場人物として、実に数多くの作品でさまざまな画家が描かれている。横溝正史作中の画家で、誰を思い浮かべますか。横溝作品中の画家といえば、私は『鬼火』の彼ら、漆山万造とそのいとこ漆山代助を、真っ先に思い浮かべてしまいます。

『蔵の中・鬼火』(角川文庫よ5-41, 2018/7改版), p.14
あのアトリエを建てたのは漆山万造という、向うに見える豊田村出身の画家ですが、御記憶ありませんか。今から十数年前以前にはそれでもちょっと、中央画壇に知られていた男でしたよ。さよう、昨日あなたがご覧になったあの不気味な絵というのも、この男と、この男の従兄弟で、同じく漆山姓を名乗っていた漆山代助という男、この二人の画家の共同制作なのです。漆山代助……この男も従兄弟の万造とほとんど同時に中央画壇に名を知られ、そしてまた、ほとんど同時に忘れられていった男ですが、これからお話ししようとするお話というのは、この二人の画家の障害に纏わる、深讎綿々たる情念と、嫉妬と、奸策の物語なのです。

最近、角川文庫のラインナップに加わった『雪割草』(よ5-42, 2021/4)にも、準主人公の画家が登場する。
茨の首途かどで (二), p.63
 たいへん背の高い青年で、逞しい、がっしりとした体附きと、よく光る大きな眼と、吃るような口の利きかたが、有爲子にはなんだか恐ろしいように思われる。  くちゃくちゃになったお釜帽の下からはみ出している、長い、もじゃもじゃとした蓬髪、短い釣鐘マントの下から覗いているよれよれの袴──そういう服装も、有爲子にはなんだか胡散くさく思われた。

『雪割草』文庫巻末解説、山口直孝「銃後の芸術家小説――『雪割草』」によれば、 作中登場人物の青年画家・賀川仁吾に関し、 くちゃくちゃのお釜かま帽、もじゃもじゃの髪、よれよれの袴──、仁吾の風貌は、正史の読者におなじみの、彼の原型ではとの考察がある。

紹介した『鬼火』『雪割草』以外にも、画家が登場する横溝正史作品は実に数多くあります。角川文庫(新旧)収録の横溝作品を読むと、かなり高い確率で画家が登場します。画家登場作品を探求する読書も、アリだと思います。横溝正史作品をいろいろな角度から楽しみながら読み進めるのも、また愉しです。


これからも、ゆっくりではあるけれども着実に、横溝正史関連書誌データをもとに、創造しい想像を展開していきたいと考えています。今後とも「横溝正史エンサイクロペディア」をよろしくお願いいたします。
Jiichi
横溝正史関連の書誌情報について
より詳しくご存知の方、ぜひご一報ください。



横溝ペディアへ

About...へ

ページの先頭へ