横溝正史エンサイクロペディア・横溝正史はセザンヌの絵画を観たのか - 「首吊りの家、オーヴェール=シュル=オワーズ」 -
横溝正史はセザンヌの絵画を観たのか
- 「首吊りの家、オーヴェール=シュル=オワーズ」 -

ポール・セザンヌの絵画が語られた、横溝正史作品があることをご存じだろうか。 とは言っても、それは中絶作品であり、のちに改稿された長編作品では、セザンヌの絵画は全くもって触れられていないので、ご存じでない方も多いことと思う。

登場するセザンヌの絵画は、「首吊りの家、オーヴェール=シュル=オワーズ」(1873, オルセー美術館蔵)といい、実は近年何度も来日している。セザンヌの絵画は個人的に好きで、セザンヌの絵画を含む美術展にはよく足を運んだものだ。私が訪れた美術展だけでも、この絵を近年3回鑑賞している。おそらくこれらのほかにも過去において、この絵は幾度か来日していると思われる。
 ・2014年「オルセー美術館展」(2014/7/9-10/20, 国立新美術館)
 ・2012年「セザンヌ展」(2012/3/28-6/11, 国立新美術館)
 ・1999年「セザンヌ展」(1999/9/11-12/19, 横浜美術館)

セザンヌの絵画「首吊りの家」が登場する作品は、「病院横町の首縊りの家」で、雑誌『宝石』(1954/7)にその第一回分が掲載された。三回にて完結予定だったが、翌月号に作者のコメントを掲載し中絶となった、いわく付きの作品と言ってもよいだろう。

「病院横町の首縊りの家」中止について
(雑誌『宝石』 1954/8)
 誠に汗顔のいたりながら、この小説、早くも呼吸ぎれがしてつづかなくなりました。読者諸君にも編集者諸子にも、このうえもなく申訳ないしだいですが、一応打切らさせていただきます。なるべくはやくよき想いを新たにして書かせていただきます。右おわび申しあげます。

「病院横町の首縊りの家」第一回掲載で、セザンヌの絵画どのように描かれているかというと、いきなり冒頭から次のように記されています。
「これが病院横町の首縊りの家なんですがね」
と、金田一耕助が手文庫から取出してみせたのは、ローライ・コードで撮影して、引伸ばしたらしい、一辺が十センチばかりの正方形の写真である。
(略)

「なんのこと? 病院横町の首縊りの家というのは?」
私はその称びかたの異常さに、たちまち好奇心に誘われた。
「いやあ、セザンヌの絵に「オーヴェールの首縊りの家」と、いうのがあるでしょう。それをまねて、私がかりに、病院横町の首縊りの家と名づけてみたんです。どうです。ちょっとよく撮れているでしょう」
(略)

なるほど、金田一耕助がその家をセザンヌをまねて、「病院横町の首縊りの家」と命名したのもむりではないかもしれぬ。写真にとられた家の構図が、セザンヌの「オーヴェールの首縊りの家」にちょっと似ている。
写真の下部は左から右へ傾いた坂道である。その坂道は写真の中央で、写真のおくにむかって傾斜しているらしい。そして、その坂の下の写真の向かって左側には、空襲でもうけたのか、なかばこわれた土蔵が見え、土蔵のおくには、日本建ての平屋があるが、これも半分屋根がこわれている。庭の樹木も焼けただれて、黒くこげた枯枝に、烏が一羽、お誂えむきにとまっている。


十センチ四方の正方形の写真の構図の説明を、セザンヌの「首吊りの家、オーヴェール=シュル=オワーズ」を見ながら読むと、なるほど似ている構図だと感じずにはおれません。このセザンヌの絵画から、金田一耕助が写真の家を「病院横町の首縊りの家」と名づけたのも、さもありなんといったところでしょうか。ただし、セザンヌの絵画に関する知識を披瀝したのは、「病院横町の首縊りの家」だけのようですが…。

中絶作「病院横町の首縊りの家」のタイトルからおおよそ見当がつくと思いますが、のちに改稿された作品が『病院坂の首縊りの家』になります。残念ながら、『病院坂』には、セザンヌの絵画に関する記述はなくなってしまっており、個人的には残念です。

横溝正史は自身の作品で、ルノアール、ユトリロ、ゴッホやセザンヌと、著名な画家の名前や作風を作品中に記すほど、西洋絵画について造詣が深かったと推察しています。 西洋絵画についてどれくらいの知識を擁していたのか、想像するのも一興であろう。

例えば、次の作品に西洋画科に関する記述がある。
『仮面舞踏会』
 ・ルノアールは金田一耕助の好きな画家のひとりなのだが
『三つ首塔』
 ・カンバスのうえにユトリロふうの、落ちついた風景画が出来あがるのを見て
 ・冬枯れの風景を描くとユトリロになっちまうンだ。
 ・真夏の風景を描くとゴッホになったりしてね
この他にもあると思いますが、すぐに出てきそうにありません(^^;)。

横溝正史中絶作「病院横町の首縊りの家」は、雑誌『宝石』(1954/11)にて、岡田鯱彦・岡村雄輔による解決編競作が掲載された。これら解決編は横溝正史の序編と合わせ、『鯉沼家の惨劇』(鮎川哲也編, 本格推理マガジン 特集・幻の名作, 光文社文庫, 1998/3)に収録されている。『病院坂の首縊りの家』を読み進めるにあたり、横溝正史による序篇と解決編二作を読んでみるのも、一興ではなかろうか。ただし、20年以上前に刊行された文庫ゆえ、現在は品切れ絶版状態。読みたい場合は、図書館や古本屋にあたっていただくことになろう。
その文庫解説には、次の記述がある。

「病院横町の首縊りの家」解題 芦辺拓
"病院横町"なる怪しくも魅力的な名前について一言。これはおそらく森鴎外(昨今は文豪としてより、数知れぬ兵士を脚気で死に追いやり、明治の薬害といわれる事件の元凶として悪名を轟かせていますが)の「病院横町の殺人犯」から採ったものでしょう。  実はこれ、ポオの「モルグ街の殺人」の翻訳で、この名が後年の長篇では"病院坂"となり、大病院を営む法眼一族が生み出されていったのではないでしょうか。そういえば、一族の中で最初に紹介される法眼鉄馬は、鴎外と同じく陸軍の軍医高官でした。

横溝正史は、どこで/なにで、このセザンヌの絵画「首吊りの家、オーヴェール=シュル=オワーズ」(1873, オルセー美術館蔵)を見たのだろうか。この絵画に思い入れがあったからこそ、作中に記したと思われるのだが…。セザンヌの「首縊りの家」というタイトルに惹かれて、さらに森鴎外(森林太郎)が「モルグ街の殺人」のドイツ語版から重訳を行った「病院横町の殺人犯」というタイトルを合わせて、「病院横町の首縊りの家」という題名になったのかもしれません。ちなみに、「モルグ街の殺人」の原題は"The Murders in the Rue Morgue"であり、その独訳は"Der Mord in der Spitalgasse"。独訳ではたしかに「病院横町」の意味になる旨、『鴎外選集 第15巻』(岩波書店, 1980/1)の巻末解説に記されています。

「病院横町の首縊りの家」の記述内容から、横溝正史がセザンヌのこの絵画を見たのは間違いないと考えられるのですが、美術展でこの絵を実際に見たのだろうか。それとも図録やチラシなどで見たのだろうか。ちょっと気になっている。

作品タイトルが改稿時に、「病院横町の首縊りの家」から『病院坂の首縊りの家』に改められているが、ポオ「病院横町の殺人犯」から採ったと考えられる「病院横町」は、横溝正史宅近くの「病院坂」に改められた。横溝亮一のエッセイ「父・横溝正史と世田谷」(『横溝正史と「新青年」の作家たち』,世田谷文学館,1995/3)によれば、改稿版『病院坂の首縊りの家』の「病院坂」は、本当は「ご料林坂」が正しいようである(^^;)。

世田谷を舞台とした作品もないではない。晩年の大作「病院坂の首縊りの家」の病院坂というのは、成城の町から、多摩堤通りの方へ下っていく坂の名前である。「病院坂」というのは本来誤りで、「ご料林坂」がなまったものらしい。



『マンガでわかるオルセー美術館の見かた -西洋絵画がもっと愉しくなる!-』(有地京子監修, 誠文堂新光社, 2020/2)によれば、絵画「首吊りの家」は、セザンヌの印象派時代の代表作とのこと。だから、何度も来日しているのですね(^^;)。この絵画のタイトルについて、以下の説明が記されていました。
ショッキングなタイトルは、パリ郊外オーヴェール=シュル=オワーズの「首吊りの家」を描いたことに由来しますが、実際に事件があったわけではありません。住人の名前「ペン・デユ」がなまり「パンデュ(首つり)」と伝わったのだそうです。

ちなみに、その「首吊りの家」は、絵の左端に描かれている三角屋根の家とのこだそうです。はたして、横溝正史は「首吊りの家」のタイトルが、住人の名前がなまったものだったことを知っていたのでしょうか…。[Jan/27/'21 Added]

関連ページ:
 ・横溝考古学・事始め -足跡を訪ねて-
   (11) 『病院坂』はいかに改稿されたか!- 改稿/削除の全貌 -

横溝正史に関する情報をご存知の方、 ぜひお知らせください。



横溝ペディアへ

WANTEDへ

ページの先頭へ