横溝正史エンサイクロペディア・夢とうつつの狭間に - 暗い夜明けを飛べるなら -
夢とうつつの狭間に  - 暗い夜明けを飛べるなら -

横溝正史エンサイクロペディアを閲覧いただき、誠にありがとうございます。
2010年6月13日、横溝正史クロニクル開設から数えて12周年を迎え、年1シリーズ第12弾!をお届けできる運びとなりました。今年も少し遅れましたが(^^;)。

■「見つけたはずの道が見えない」(※)
現行の角川文庫「金田一耕助ファイル」シリーズには、巻末解説がありません。
最初から無かったのではなく、横溝ブーム当時の緑304シリーズにあった巻末解説が、 削除の憂き目にあっているのが現実です。 当時の横溝文庫巻末に添えられていた解説は、横溝正史書誌を調査研究する上で、 貴重な資料なのにもかかわらずです(私の個人的な思い入れかもしれませんが…)。

文庫一冊あたり、およそ5〜6ページの分量の巻末解説中に、作品の時代背景,関連文献, 関連作品の紹介など、およそ横溝書誌・作品解説のエッセンスが、 ぎっしり詰まっています。中には『八つ墓村』などのように、 解説だけで十数ページに及ぶ大作もあります。どれも資料性の高い内容であり、 これらを一冊の文庫にして刊行してほしいと願うのは、私だけでしょうか。


■「今の私は立ちすくんでいる 昨日と今日の狭間で」(※)
横溝書誌調査研究のバイブルとなるものであり、中島河太郎をはじめとする、 解説執筆陣の仕事の集大成にもなります。 とはいうものの、今のところ刊行の見込みは皆無と云わざるを得ません。 それならばということで、私はこれら解説のコピーを製本し、 横溝書誌の「座右の書」として、日々活用していました。

横溝文庫巻末解説だけで編んだ、600ページを超える製本文庫、圧巻です。 これを国内外の出張などに持参し、書誌調査の準備や下調べに重宝していたのは、 かれこれ十年前の話。このところで久しぶりに手に取った。 あの頃を懐かしむとともに、やり残した調査がいくつもあることを真剣に思い出した次第。


■「命の炎をもう一度燃やせるときはくるの」(※)
2010年は、文庫解説集のこの製本文庫を片手に、横溝書誌を勉強し直そうと 考えている。はたと思い出した。朝日新聞のコラム「近況」(1971/7/12)に、 横溝正史が「ただいま推理小説を勉強中」と記した短文を寄せているのをご存じだろうか。

久しぶりに、このコラムを読んでみた。横溝正史書誌を調査していて、この短文を発見し 「もっとがんばらねば」と発奮した十数年前の自分を、昨日のことのように思い出した。 氏に倣って、私は「ただいま横溝正史書誌を勉強中」である(^^;)。

 (※)ミュージカル『エリザベート』 「夢とうつつの狭間に」より

関連ページ:
ただいま推理小説を勉強中 - 横溝正史と朝日新聞 -
Jiichi
横溝正史関連の書誌情報について
より詳しくご存知の方、ぜひご一報ください。



横溝ペディアへ

About...へ

ページの先頭へ