横溝正史エンサイクロペディア・ターヘルアナトミア・由利先生、獄門島へ下り立つ - 金田一耕助のホームグランドへ -
由利先生、獄門島へ下り立つ  - 金田一耕助のホームグランドへ -

広く流布した角川文庫に収録された、ジュヴナイル作品『夜光怪人』では、 探偵役として金田一耕助が登場します。物語の終盤、獄門島へ上陸する 金田一耕助が、次のように描かれています。

◆角川文庫版(朝日ソノラマ文庫も同一内容) p.182
 それはさておき、金田一耕助の一行が、獄門島の桟橋へあがると、 そこに島のお巡りさんの、清水さんが出迎えていた。
 「ああ、あなたが金田一先生ですか。わたしが清水巡査です。 じつはさっき、笠岡の本署から電話がかかってまいりまして、 これからこういうかたがたがいくから、失礼のないようにとの ことでしたので、お迎えにまいりました」
 金田一耕助はここへくるまえ、笠岡の警察によって、署長に 清水さんへの紹介状を書いてもらったのだ。金田一耕助といえば、 日本一の名探偵だから、署長もよろこんで紹介状を書いてくれたばかりか、 あとから島へ電話をかけて、清水巡査にそのことを知らせておいて くれたのである。

ここに登場する清水巡査が、『獄門島』に登場するあの清水巡査と 同一人物だとすると、このやりとりは不自然です。金田一耕助と 清水巡査は旧知の仲のはずでは? 別人の清水巡査なのでしょうか? 『夜光怪人』を読んだときに、真っ先に感じた疑問がこれでした。

しばらくしてから、『夜光怪人』は、山村正夫によって、由利先生ものから 金田一ものへ、リライトされたということを知りました。< なぜ探偵役を、由利先生から金田一耕助へ変更したのでしょうか。 リライトした本人・山村正夫が、その答えを書き記しています。 『名探偵読本8 金田一耕助』(パシフィカ,1979)収録の評論, 山村正夫「横溝正史のジュヴナイルと金田一耕助」に、次の記載があります。
現代の読者には、何といっても金田一耕助の方が知名度が高いし親しみも深い。
 そのような時流を考慮し、私が監修に当った朝日ソノラマ版と 角川書店版の文庫収録作品では、『夜光怪人』と『蝋面博士』を "金田一物"に改作してある。作家とも相談の結果、『夜光怪人』の 由利先生と『蝋面博士』の三津木俊助を、私がそれぞれ金田一耕助に 改めたのである。ついでに書いておくと、文体の統一を図る必要上、 作著の許可を得て、『夜光怪人』『大迷宮』『金色の魔術師』 『仮面城』『黄金の指紋』『真珠塔』『白蝋仮面』は、 原文がです調で書かれていたのをである調に直し、 身体不自由者に関する表現などで差し障りのある語句も若干改訂した。 どちらの文庫も、編集構成という名目で私の名前が謳ってあるが、 これはあくまで私の責任においてそのような補正をしたことを、 明かにしたためにほかならない。

角川文庫に「編集構成・山村正夫」と記されている意味もわかりました。 単行本の朝日ソノラマ版を所持していませんが、角川文庫より先行して 刊行されたソノラマ文庫版においても、「編集構成・山村正夫」の 記載があり、ソノラマ文庫版『夜光怪人』においても、同様な記述となっています。

探偵役が金田一耕助にリライトされる前, つまり由利先生が登場する 『夜光怪人』は、どのようになっていたのかが、気になってきました。 横溝正史オリジナルの『夜光怪人』は、偕成社版などで図書館に所蔵されている 場合が多く、さっそくオリジナル版の『夜光怪人』を、チェックしてみました。 リライト前後で章タイトルの相違も数多くあり、 夜光怪人:横溝版vs.山村版 -オリジナルvs.リライト-で紹介しています。

◆オリジナル(偕成社版, 1968/4)
 それはさておき、由利先生の一行が、獄門島の桟橋へあがると、 そこに島のお巡りさんの、清水さんが出迎えていました。
 「ああ、あなたが由利先生ですか。わたしが清水巡査です。 じつはさつき、笠岡の本署から電話がかかつてまいりまして、 これからこういう方がいくから、粗忽のないようにとの ことでしたので、お迎えにまいりました」
 金田一耕助はここへ来るまえ、笠岡の警察によつて、署長に 清水さんへの紹介状を書いてもらったのです。由利先生といえば、 日本一の名探偵ですから、署長もよろこんで紹介状を書いてくれたばかりか、 あとから島へ電話をかけて、清水巡査にそのことを報せておいて くれたのです。

由利先生と清水巡査は初対面のはずですから、このやりとりは自然です。 『夜光怪人』に登場する清水巡査は、『獄門島』に登場する清水巡査 と同一人物だったと、考えてもよさそうです。 そう、『獄門島』の愛すべき清水巡査は、健在だったのです。 オリジナルを読んで、ようやく納得できました。

オリジナル版『夜光怪人』では、由利先生が獄門島を訪れていることが わかりました。現代の読者には、何といっても 金田一耕助の方が知名度が高いし親しみも深いという理由だけで、 リライトされたのかと、私は強い疑問を抱いてしまいました。

確かにそうなのでしょうが、理由が他にもあったのではないかという疑念が、 私から離れませんでした。以下は、その疑念から派生した、由利→金田一への リライトの意図とその可能性に関する、私の創造しい想像です。 こう考えると、楽しくなるなぁというものです。

当時の執筆予定の中に、金田一vs.由利先生を構想していて、 由利先生が過去に獄門島を訪れていては、プロットの影響が出ると考えるに 至ったのではないだろうか。そして、自分でリライトするのも気が引けたのか、 山村正夫に由利→金田一への改作・リライトを依頼したと考えられないだろうか。 考え過ぎかもしれませんが、そうだったらおもしろそうです。 じゃあ、『蝋面博士』の場合はどうなのかと突っ込まれそうですが、 『夜光怪人』だけではミエミエなので、もう一作金田一物へリライトしたのではと、 こちらも勝手に想像してしまいました(^^;)。

「大いなる伏線」で、次のように記しました。 横溝正史は金田一耕助ものを書きながらも、「由利先生最後の事件」を、脳裏の抽斗からすぐに取り出せる準備をしていたに違いありません。探偵小説作家の集大成として、一度は探偵小説史から遠く離れた、由利麟太郎をいかに再登場させようかと構想を練っていたことでしょう。横溝正史は、伏線の美学と称される探偵小説の醍醐味を、約30年間温存し、機が熟す頃合いを見計らっていたのでしょう。主役交代後のすべての金田一耕助登場作品が、このために用意された大いなる伏線だったと考えられるではありませんか。

金田一耕助と推理合戦で渡り合える探偵は、由利麟太郎をおいて他にいません。由利麟太郎にとっても、「最後の事件」は、自分を失脚させた張本人・金田一耕助との直接対決エピソードこそが本望でしょう。しかも対決の場は、金田一耕助のホームグランドとも言える、岡山県で! そう、石上三登志「金田一耕助本当に最後の事件」(奇想天外,1978/11)で語られる、「獄門島ふたたび」のように「由利麟太郎最後の事件」エピソードを期待するのは、私だけではないでしょう。『蝶々』で一度は敗れた由利麟太郎が金田一耕助に挑む壮絶な推理競演を、名犯人と名探偵の知的対決のエピソードとして書く。二人の名探偵を生んだ横溝正史だから出来る業です。「白髪の老紳士」と「ボサボサ頭のオジサン」の推理合戦こそ、横溝ファン待望、最高のエピソードになったことでしょう。推理方法の異なるこの二人。いかなる対決になるのか、想像するだけで楽しくなりそうです。

「わが敬愛するアガサ・クリスティー女史に倣って、八十歳までは年一作書いていきたい」(*5)と語っていた横溝正史。その構想のひとつに、「金田一耕助vs.由利麟太郎 最後の聖戦」があったと信じたい。

横溝正史が鬼籍に入り、金田一耕助vs.由利先生なる作品は発表されることは、 ついぞありませんでした。あったとしても構想のみで終わったわけですから、 『夜光怪人』と『蝋面博士』のオリジナル版を、21世紀の今復活させても よいのではないでしょうか。 この数年、捕物帳や時代小説, 探偵小説などの未収録作品や、刊本がずいぶん前に 絶版となった作品群などが、横溝正史生誕百年の機運にものって、 さまざまな形で刊行されています。角川文庫既収作品などのケアについても、 そろそろ手を広げていただきたいものです。

由利・三津木シリーズについて調査中です。
知りたいテーマがありましたら、ぜひご一報ください。



横溝ペディアへ

ターヘルアナトミアへ

ページの先頭へ