横溝作品へのアプローチ・『八つ墓村』双子老婆の原典
カレンダー七つ墓村|毒薬と老嬢|娯楽大作章立て

『八つ墓村』双子老婆の原典  - 「毒薬と老嬢」との符合 -

大岡昇平編『ミステリの仕掛け』(社会思想社, 1986/3)に、 大井廣介が雑誌「宝石」1951/5号に発表したエッセイ「犯人当て奨励」が再録されている。 このなかで、横溝正史作品にいくつか触れている。

日本ではかねがね横溝正史に敬服している。「神の矢」「模造殺人事件」がどちらも雑誌がつぶれ、 中断しているのは惜しい。彼は国際的レヴェルの探偵作家である。

彼の『八つ墓村』は『毒薬と老嬢』とシチュエーションがそっくり、 勿論犯人は違うが、あれにヒントを得て挑戦したのだろうが、連載が中絶したとき、 のっけていた雑誌の編集長に犯人を告げ確かめてみると、やはりそうだった。

これに呼応する形で、「探偵作家クラブ会報No.48」(1951/5)に、 横溝正史が「思いつくまゝ」というエッセイを記している。 このエッセイは『探偵小説五十年』(講談社,1972/9)に収録されている。

宝石五月号の随筆で、大井広介氏が「八つ墓村」に言及していて、 「毒薬と老嬢」に挑戦したものといってゐる。
(中略)
「八つ墓村」を書きはじめて間もなく、「日刊スポーツ」の座談会で、 大下宇陀児氏がひどく「毒薬と老嬢」をほめてゐるのを読んだ。 そのほめ方からして、何かしら風変りな探偵映画らしいので、家人に命じて シナリオの翻訳を買ってこさせた。私はこのシナリオにひどく感心して、 当時まだ生きてゐた海野十三氏にも一読をすゝめ、自分もあゝいふ一幕物を 書いてみたいといふやうな手紙を書いたくらいだが、しかし、それが 「八つ墓村」に役立つとは気がつかなかった。ところが第何回目かで 双生児の老婆のくだりを書いて、あとで原稿を読みかへしながら、 こゝんところ、わりにうまく書けてゐるわいと、われながら感心してゐるうちに、 ふっと、何んだ、これ「毒薬と老嬢」じゃないかと気がついたのである。 だから「毒薬と老嬢」ははじめから計算に入ってゐたわけではなく、 無意識のうちに作者の筆にまぎれこんできたものなのである。

横溝正史本人が語る、『八つ墓村』秘話である。 「毒薬と老嬢」の登場人物に、双生児の老婆・小梅と小竹のほか、 寺田辰弥が見え隠れしていると思うのは私だけだろうか。

『毒薬と老嬢』とは、ジョセフ・ケッセルリング作の芝居のことで、 同題の黒田絵美子訳(新水社,1987)で、シナリオを読むことができる。 そのp.44に、ものすごい文章がある。
マーサ・・ぼけ酒二リットルに対して砒素を茶さじ一杯、キニーネ茶さじ二分の一、 かくし味に青酸カリを少々。

横溝作品に言及している文献をご存知の方、
ぜひお知らせください。


カレンダー七つ墓村|毒薬と老嬢|娯楽大作章立て


横溝ペディアへ

アプローチへ

ページの先頭へ