![]() たしかそんな話をご当人から聞いたと思う。 ![]() この「「七つ墓」か「八つ墓」か」は、『想い出の作家たち -雑誌編集50年-』(高森栄次, 博文館新社, 1988/5)にも収録されている。 落武者が七人から八人に増えた理由って、こういうことだったのですね。 ジョークかと思ってしまいそうなエピソードである。 ![]() 『横溝正史追憶集』(水谷準:編著, 1982/12/10, 私家版)で、山田風太郎が「帰らない日々」の中で、次のように記しているのである。 横溝先生にはじめてお目にかかったのは、いまとなっては正確に想い出せないが、おそらく昭和二十三年の暮か、二十四年のはじめごろ――先生が岡山から東京にひきあげられてまもないころ――ではなかったかと思う。 それは先生の年譜を見ると、「八つ墓村」の連載が「新青年」の二十四年三月号からはじまっているのだが、出たのはおそらく一月か二月で、その予告のポスターをお宅で見たおぼえがあるからだ。そのころは、雑誌の次号予告のポスターを作るのがならいであった。 その予告には、しかし、たしか「七つ墓村」とあった。……あの物語の設定は、「七つ墓村」としても可能なものだろうか。 高森栄次、山田風太郎と、別人が「七つ墓村」と証言しているとは…。 では、なぜ横溝正史がタイトルを、当初「七つ墓村」としていたのかが気になるところである。 |
横溝作品に言及している文献をご存知の方、 ぜひお知らせください。 |
![]() 横溝ペディアへ |
![]() アプローチへ |
![]() ページの先頭へ |