![]() 以下、ネタバレ注意! ![]() 『悪魔が来りて笛を吹く』は、複雑な人間関係が次々と明らかになり、登場人物の間柄を整理するだけでもたいへんな物語である。だがその複雑怪奇な相関図こそ、この原作の醍醐味であるとばかりに、ヘロQの舞台ではあえて複雑な人間関係を原作のまま再現、神戸の調査で回り道となるおたまや三春園の番頭など、本筋からはずれた一部の脇役を省略するにとどめた。 また脅迫状のタイプライターの打ち間違いや『ウィルヘルム・マイステル』に秘められた謎をカットする代わりに、原作では犯人が遺書に残した回想を終盤のクライマックスに設定、三島東太郎役の小西克幸は十数分にわたる長丁場に出ずっぱりで、出生の秘密から犯行までを演じきった。 実際、三島東太郎役の小西克幸による独白シーンでは、DVDを観ただけでも鬼気迫るものを感じ、鳥肌が立った。圧巻である。舞台を生で観たら、もっと迫力を感じたに違いない。あぁ、舞台を生で観たかった。残念(^^;)。 |
横溝作品に言及している文献をご存知の方、 ぜひお知らせください。 |
![]() 横溝ペディアへ |
![]() アプローチへ |
![]() ページの先頭へ |