横溝作品へのアプローチ・『悪魔が来りて笛を吹く』行書の傑作
幻の譜面を探せ|行書の傑作|ヘロQ DVD

『悪魔が来りて笛を吹く』  - 行書の傑作 -

『横溝正史自選集(5) 悪魔が来りて笛を吹く』(出版芸術社, 2007/4)の解説(浜田知明)に、 次の記載がある。
「探偵小説の構想」によれば、「組み立てのガッチリした、本格的な探偵小説」として構想されたはずなのだが、
 ●江戸川乱歩「病作家の精進に脱帽―『悪魔が来りて笛を吹く』を評す」
   「宝石」昭和29年7月号
   講談社・江戸川乱歩推理文庫63『子不語随筆』昭和63年7月
 ●高木彬光「行書の傑作―『悪魔が来りて笛を吹く』を評す」
   「宝石」昭和29年7月号
   パシフィカ『名探偵読本8・金田一耕助』昭和54年11月
…などで、「通俗感」「本格すなわち楷書、変格すなわち草書」の間の「行書」といった指摘が、初刊時からなされていた。
(中略)高木氏の「行書感」は、この作品の本質を突いている。

これだけだと、褒めているのか貶しているのか不明だったので、それぞれの評論にあたってみた。すると、どちらもべた褒めの評論だったのである。江戸川乱歩の方は、
横溝君の「悪魔が来りて笛を吹く」は二年に亘ってポツポツ切れて来たので、 首尾一貫しないものかと想像していたが、意外によく整っていて、物質的奇術性が 少なく、通俗的だけれども雄大な力作だと思った (中略)
 この作の大筋はゲーテの「ヴィルヘルム・マイスターの修業時代」あたりから示唆を得たらしい一つの極端な激情を取扱っているが、私としては「ハハア、やったな」と横手を 打つ感じで、大いに同感したものである。しかし、それが少しコッテリしすぎているので、 通俗感を免れないけれども、読みごたえは充分と、お世辞ぬきの寸感

また高木彬光の方は、 これまで完成された、安定した境地にとどまることに満足せず、従来の筆法を棄揚して、新境地に躍進しようとする努力と熱情は、ただの作家に求めてなし得ることではない。 (中略) この作品は、横溝先生の全作品を通じて、特に注目すべき貴重なマイルストーンであり、いくつかの瑕瑾を無視して、讃えられるべき傑作だと思うのである。と、称賛の域に達している。楷書・草書・行書と変幻自在かつ、それぞれで魅せる完成美に独特のオーラを放つ、横溝作品を読むことができることに感謝したい。

横溝作品に言及している文献をご存知の方、
ぜひお知らせください。


幻の譜面を探せ|行書の傑作|ヘロQ DVD


横溝ペディアへ

アプローチへ

ページの先頭へ