横溝正史シソーラス(パイロット版)
総目次各部目次Previous|Now here|Next

横溝正史シソーラス(パイロット版)  - 臥薪嘗胆編 -

  7-01   ●エピソード壱 久保銀造「昭和七年の渡米」

  7-01   ▼前期:プリクエル・トリロジー
 前期三部作では、金田一耕助のパーソナルデータを整
理してみた。横溝正史が作中に記した、断片的な情報を
手掛かりとして、金田一耕助のプロフィールの補完を試
みた。

●エピソード壱 久保銀造「昭和七年の渡米」
 金田一耕助の生誕から「最初の事件」までを、調査し
てみると、意外なことが垣間見えてくる。

■1.パーソナルデータはかく語りき
 『悪魔の手毬唄』(角川文庫よ5―12二一三頁)で、
「(略)昭和七年といえば、ぼくは二十で、そのまえの
年に田舎の中学を卒業して、上京してきてさる私立ダウ
額に籍だけおいて、神田の下宿にごろごろしてたじぶん
なんです。(略)」と、金田一耕助が自ら語っている。
昭和七(一九三二)年に数え二十才(満十九才)の人は、
大正二(一九一三)年生まれとなる。

 「贋作楢山節考」(「暮らしと健康」昭和五十年一月、
『新版横溝正史全集18探偵小説昔話』講談社/昭和五十
年一月)で、「かれは私より十一歳年少」と明治三十五
(一九〇二)年五月生まれの横溝正史が記していること
からも、耕助は大正二(一九一三)年生まれと断定して
よさそうだ。と思っていたら、「ミステリの鬼 田中潤司
の推理作家対談シリーズ最終回 本格派 横溝正史」(「週
刊プレイボーイ」一九七八年八月二十九日号)の中で、
横溝正史が気になる発言をしているのを発見。さてこれ
をどう考えるか。

 田中 この辺で金田一耕助の身許調べをしたいんです
 が……。彼はれっきとした明治男ですよね。
 横溝 そう、明治の末の生まれだ。
 田中 ところが先生の随筆の中で「かれは私より十一
 歳年少である」って。そうすると金田一耕助は大正二
 年の生まれになってしまう。まあ年令差の数え方は曖
 昧なことがね。私は彼を明治四十五年、すなわち大正
 元年の生まれに想定したわけです。それでいいでしょ
 うか。
 横溝 かまわないよ。

 金田一耕助の誕生日を特定する試みとして、東映映画
『悪魔が来りて笛を吹く』(昭和五十四年)のパンフレ
ットに掲載されたコラムがある。月日は、西洋占星術や
占数術で割り出したとのこと。

  横溝正史研究で有名な、早稲田大学「ワセダ・ミス
 テリ・クラブ」は、このほど金田一耕助を徹底解剖、
 綿密な調査をもとに、彼の年譜を作成した。特に、こ
 れまで全く謎とされていた金田一耕助の誕生日が判明。
 金田一マニアの間で話題となっている。彼は、大正2
 年6月13日に生まれた。

 座談会「横溝正史―わが道をゆく―」(横溝正史・中
島河太郎・松長昭雄「本の本」昭和五十一年六月号)に、
金田一耕助の誕生月に関する興味深い発言がある。

 松長 年はいくつぐらいですか。
 横溝 僕より十ぐらい下なのね。六十三ぐらい。九つ
 下だけれどもしかし彼は早生まれということにしてい
 るんですよ(笑)。僕は遅生まれなので十ぐらい下に
 なる。
 中島 そうですね。でも四十年ぐらいで止めて五十代
 にしないと……。

 「ワセダ・ミステリ・クラブ」の六月誕生説とは別の
ところで、横溝正史本人がリップサービスかもしれない
が、「彼は早生まれ」と発言している。生みの親である
横溝正史は、金田一耕助の誕生日を、いつの心づもりだ
ったのだろうか。

 出身地については、『獄門島』(角川文庫よ5―3 一
七頁)に、「東北生まれの金田一耕助」とある。さらに、
『悪霊島 上』(角川文庫よ5―19二六五頁)に、「東北
のしかも内陸部にうまれた金田一耕助は、あんまりどこ
ろか、泳ぎについてはからきし自信がなかった」とある。
 『本陣殺人事件』(角川文庫よ5―2 八〇頁)では、
「金田一――と、こういう珍しい名前から、諸君もすぐ
思い出されるであろうが、同じ姓を持った人で有名なア
イヌ学者がある。この人はたしか東北か北海道の出身だ
ったと思うが、金田一耕助もその地方の出らしく、言葉
にかなりひどい訛りがあったうえに、どうかすると吃る
ことがあったという」と記されている。国語学者・金田
一京助の出身は、岩手県盛岡市である。

 金田一耕助の血液型は、横溝正史と同じO型のようだ。
 『悪魔の寵児』(角川文庫よ5―15三三二〜三三三頁)
 (略)皮肉なことに金田一耕助もO型であったのには、
 悪魔の寵児も笑ったことだろう。

 『悪魔の寵児』(角川文庫よ5―15三三二〜三三三頁)
  水上三太はかつて金田一耕助によって命を救われた
 ことがある。それに三太は金田一耕助の血液型が、じ
 ぶんとおなじO型であることをしっていた。

 『仮面舞踏会』(角川文庫よ5―19三七四頁)によれ
ば、金田一耕助は両親と死別している。事件記録上、家
族や帰郷に関する記述がないので、昭和七年の渡米前に
死別と推定。
  「先生、ご両親はご健在で?」
  的場英明がたずねた。
  「いやあ、とっくの昔に墓の下。だからこんな浅まし
 いショウバイしてられるんです」

 『仮面舞踏会』(角川文庫よ5―19三七三頁)
  「先生、あなたはいかがですか、ゴルフは?」
  「わたしはだめ、ウンチですから」
  「ウンチとはなんですか」
  「運動神経音痴、これ即ちウンチでさあ」

 と、スポーツ系はNGと思いきや、東北生まれでスキ
ーは下駄より慣れていると、自身で発言している。

 『犬神家の一族』(角川文庫よ5―5 三四四頁)
  「署長さん、見そこなっちゃいけませんぜ。ぼくは
 これでも東北生まれです。スキーは下駄よりなれてま
 さあ。尻はしょりでもスキーはできます。(略)」

 金田一耕助が上京後、在籍していた某私立大学につい
ては、宮下英龍「語られない過去」(『名探偵読本8 金
田一耕助』パシフィカ/昭和五十四年十一月)が詳しい。
これによると、日本大学の予科(薬科系統)となる。

  昭和六年当時、神田附近にあった私立大学というと、
 明治大、中央大、日本大、専修大などが思い浮かぶ。
 この中のどこか、というとむずかしいが、ヒントとな
 るのは、彼が渡米時代に看護夫見習のようなことをや
 っていたということである。このことから、彼は将来、
 薬科系統に進みたいと希望していたのではないかと考
 えられ、先にあげた大学のうちでそれがあてはまるの
 は日大であり、この可能性が最も高い。この頃は予科
 というものがあったはずだから、彼の入学した某私大
 というのは日本大学の予科であったのだろう。

 しかし看護夫見習い=薬科系統と短絡しているので、
こう考えてみた。横溝正史は、一九二四年三月、大阪薬
学専門学校を主席で卒業し、二十二歳にして生家の生薬
屋を手伝っている。自分の専門領域を金田一耕助に設定
したのではと。

■ 2. 「最初の事件」までの略歴
 『本陣殺人事件』に、金田一耕助の略歴が記されてい
る。ほかの事件記録に記された断片も合せて、まとめて
みた。頁数は、二〇二二年に金田一耕助全七十七作品が
復刊された、角川文庫よ5シリーズによる。

一九三一(昭和六)年 十九歳(数え)
 中学校卒業(盛岡?)   「本陣殺人事件」八〇頁
 風間俊六と上京   「黒猫亭事件」(※1)三六一頁
 某私立大学在籍・神田で下宿生活
              「本陣殺人事件」八〇頁
 森鴎外「即興詩人」を読む    「獄門島」四五頁
 歌舞伎・丹頂会に参加      「幽霊座」三六頁
 映画スター・紅葉照子のファンに
           「霧の山荘」(※2)三四九頁
 映画「モロッコ」を見る 「悪魔の手毬唄」二一三頁

一九三二(昭和七)年 二十歳(数え)
 渡米           「本陣殺人事件」八〇頁
 アメリカ西部を放浪(皿洗いなどして)
              「本陣殺人事件」八〇頁
 ナイトクラブやキャバレーでバイト
         「病院坂の首縊りの家 上」一七三頁
 麻薬中毒になる      「本陣殺人事件」八〇頁
 ハリウッド俳優・ジャック安永の世話に
           「女の決闘」(※3)一八七頁
 「最初の事件」(エピソード1)を解決
              「本陣殺人事件」八一頁
 学資支援を得て、カレッジ入学
              「本陣殺人事件」八一頁
 夜間、病院に勤務し、看護夫見習い
                「獄門島」一〇二頁
  ※1『本陣殺人事件』(角川文庫よ5―2)収録
  ※2『悪魔の降誕祭』(角川文庫よ5―35)収録
  ※3『支那扇の女』(角川文庫よ5―51)収録

 『本陣殺人事件』(角川文庫よ5―2 八十頁)
  かれは十九の年齢に郷里の中学校を卒業すると、青
 雲の志を抱いて東京へとび出してきた。そうして某私
 立大学に籍をおいて、神田あたりの下宿をごろごろし
 ていたが、一年も経たぬうちに、なんだか日本の大学
 なんかつまらんような気がして来たので、ふらりとア
 メリカへ渡った。ところがアメリカでもあまりつまる
 ような事はなかったと見えて、皿洗いか何かしながら、
 あちこちふらふら放浪しているうちに、ふとした好奇
 心から麻薬の味を覚えて、次第に深みへおちこんでい
 った。

 アメリカ放浪時代の金田一耕助が、麻薬中毒になった
背景は次のとおりである。

 『病院坂の首縊りの家 上』
          (角川文庫よ5―21、一七二頁)
  私が金田一耕助から断片的に聞いているところによ
 ると、かれがアメリカへ渡ったのは世界的大恐慌の最
 中であり、禁酒法がまだ施行されていた時代だという
 から、一九二九年から三〇年代の初期ということにな
 るだろう。アメリカの禁酒法は三三年の暮れに廃止さ
 れているが、それまで約十四年間つづき、その間酒の
 密醸密売からギャングの擡頭を招くいっぽう、アルコ
 ールを取りあげられたアメリカ人の多くが麻薬に走っ
 た。いわばアメリカの退廃時代であったが、当時まだ
 年若く、心情幼かりし自分は、つい時代の風潮に染ま
 って麻薬の味をおぼえたのであると、金田一耕助はい
 つか私に語ってくれたことがある。

■3.金田一耕助、若き日の冒険
 (旧制)中学卒業、上京、私立大学進学、そしてつい
には渡米と、相当費用がかかると思われます。その財源
はどこにあったのでしょうか。両親と死別していること
にヒントがあるようですが、詮索はやめにしました。
 さて、横溝正史は、初の金田一耕助事件記録『本陣殺
人事件』(角川文庫よ5―2 八十〜八十一頁)で、早々
に「最初の事件」を紹介している。

  もしもこのまま何事も起こらなかったら、かれも立
 派な麻薬中毒患者として、在留日本人間での持てあま
 しものになったろうが、そのうちに妙な事が起こった。
 サンフランシスコの日本人間で、奇怪な殺人事件が起
 こって、危うく迷宮入りをしそうになった。ところが
 そこへふらふらと飛び出していったのが、麻薬常習者
 の金田一耕助で、見事にかれがこの怪事件を解決して
 のけたのである。しかもこの解決のしかたに少しもハ
 ッタリがなく、あくまでも理詰め一点張りの正攻法で
 あったから、在留日本人はあっとばかりに驚いたり呆
 れたり、今迄の麻薬常習者の持てあまし者金田一耕助
 は、たちまち一種の英雄に祭りあげられた。

 さらに小林信彦との対談、横溝正史の秘密「自作を語
る」(野性時代/昭和五十年十二月号、角川文庫『横溝
正史読本』/昭和五十一年九月収録)の「金田一耕助の
創造」で、アイデアに相槌を打つ形で最初の事件を語っ
ており、もしそうなっていればと思うこと然り。

 小林 二十代前半で、サンフランシスコで、麻薬中毒
 の身でありながら事件を解決した過去がある。サンフ
 ランシスコのその殺人事件というの、こんどお書きに
 なったらどうですか……。(笑)これはいいですよ、
 チャイナ・タウンもありますしね。
 横溝 チャーリー・チャンと協力するか。(笑)
 小林 チャイナ・タウンがございますし、それで探偵
 が麻薬中毒なんだから、こんなおもしろい設定はない。
 (笑)ハード・ボイルドになっちゃうんじゃないかと
 いう気もしますが……。(笑)あれは日本へ帰ってき
 てからも、一つ、大きな事件を解決してるんですね。
 それで、名前が出たということになってますね。だか
 らまだ空白の事件があるわけですね。(略)

 田中潤司「金田一探偵の近況」(「金田一耕助って誰
 だ!」  週刊ポスト/昭和五十一年十二月三日号)

  ところで、耕助の過去の業績の中で、その詳細が知
 られていない事件がある。例えば青年時代、サンフラ
 ンシスコで解決した難事件もそうだ。S・Y先生は、
 瀬戸内海の島を舞台にした「悪霊島」事件を書述した
 あと、耕助に詳しい話を聞いてそれをまとめるつもり
 らしい。禁止法時代末期のサンフランシスコで、麻薬
 におぼれていた若き金田一耕助が謎を解くのはどんな
 事件か? それだけでも夢がおどるが、耕助はその事
 件でなんとチャーリー・張と張りあったのだそうだ。
 記録完成が待ち遠しい。

 チャーリー・チャン(張)、つまりE・D・ビガーズ
が創造した探偵との夢の競演である。ホノルル警察警部
の彼はサンフランシスコへ出張したこともあり、登場人
物として申し分ない。サンフランシスコでの磯川・等々
力警部といったところだろうか。
 横溝正史は、「本陣殺人事件」以前の事件記録を記し
ていません。最後の事件「病院坂の首縊りの家」を書き
記しているのだから、最初の事件のほうも記述しておい
てほしかったと思うのは筆者だけでしょうか。
 別執筆者ではありますが、サンフランシスコ放浪時代
のエピソードは語られている。はたして本当のエピソー
ド1と呼ぶに相応しいものか、チェックしてみてはいか
がだろう。

 横溝正史が記した耕助事件記録では、「本陣殺人事件」
が年代的に最初である。その「本陣殺人事件」で、サン
フランシスコでの事件解決以降の耕助の足跡について触
れ、「本陣殺人事件」までにいくつかの事件解決に尽力
した旨、明記されている。
 エピソード弐では、ここで紹介した「最初の事件」以
降、「本陣殺人事件」までの足取りを、またエピソード
参では、「本陣殺人事件」以降終戦までの、若き日の金
田一耕助を追う。


総目次各部目次Previous|Now here|Next


横溝ペディアへ

総目次へ

ページの先頭へ