横溝正史シソーラス(パイロット版)
総目次各部目次Previous|Now here|Next

横溝正史シソーラス(パイロット版)  - 温故知新編 -

  1-20   ○「また、紅茶か」の真意

  1-20    浅煎りのコーヒー好きの筆者が、「なぜ今まで片岡義
男の珈琲エッセイ本がなかったのか?」という、帯の惹
句に興味を抱き、片岡義男の珈琲エッセイ『珈琲が呼ぶ』
(光文社/二〇一八年一月)を読んだ時のこと。もうず
いぶん前に、同氏の紅茶に関するエッセイ集『アール・
グレイから始まる日』(角川文庫/一九九一年五月)を
読んだことを思い出し、『珈琲が呼ぶ』を中断してまで、
そちらを読み直した。なぜなら、同書に横溝正史に関す
る記述があったことが脳裏によぎったから。

  僕がこれまでに日本で飲んだ紅茶のなかで、おいし
 さをいまでもはっきりと記憶している紅茶は、二杯し
 かない。一杯は植草甚一さんの自宅で出していただい
 た紅茶。そしてもう一杯は、横溝正史さんの軽井沢の
 別荘で出していただいた紅茶だ。日本で飲んだ紅茶の
 うち、おいしさで記憶している紅茶はこの二杯だけだ。
 とくりかえして僕は強調しておきたい。
  横溝さんの別荘を訪ねたときは、FM局の番組に横
 溝さんのインタヴューが必要だったからだ。インタヴ
 ューアーの僕は、関係者数人とともに、ある夏の日の
 午後、上野から電車に乗って出むいた。よく晴れた夏
 の日、さわやかな風の吹く林の中にあった静かな別荘
 の居間で、僕たちは紅茶をごちそうになった。このと
 きの紅茶も、奥さんが入れてくださった。植草さんの
 場合とおなじく、ごく普通の紅茶なのだが、素晴らし
 くおいしかった。同行した女性たちもそう言っていた。
  植草さんや横溝さんの奥さまが属している世代の人
 たちが、ほんとに自分のものとして身につけて持って
 いる、ものごとの微妙で適切な案配、判断、加減など
 の能力が、紅茶のおいしさを作り出していたのではな
 いかと、いま僕は確信を持って思う。そのような本能
 的と言っていい能力に、年季、つまり雑念のなさが重
 なり、紅茶は完璧なおいしさとなった。そして当時の
 僕は、ありとあらゆる雑用的な仕事が僕をめがけて降
 ってくる、といった多忙な日々の中にあった。植草さ
 んや横溝さんに会う時間は、多忙さのなかにすこしだ
 けぽっかりと空いた救いの時間であり、その時間のな
 かで、一杯の紅茶は僕をこの上なく慰めてくれた。ど
 ちらのときも、僕は二杯めをお願いした。このことは
 大変な正解だったのだと、いまでも僕はひそかに自慢
 に思っている。
 
 このエッセイを読んで、孝子夫人の淹れた紅茶を、
「また、紅茶か」といいながらもおいしそうに飲む横溝
正史の笑顔が、筆者の脳裏に鮮やかに蘇ってきた。この
シーンを記憶されている方もいるだろう。そう。市川崑
監督の映画「病院坂の首縊りの家」のラストシーンであ
る。片岡義男のエッセイで言及されている、横溝正史
の「奥さん」が入れた紅茶は、映画のワンシーンとして、
私の脳裏に焼き付いている。
 映画「病院坂の首縊りの家」は、老推理作家(横溝正
史・演)宅で金田一耕助に紅茶を出すシーンで始まり、
老推理作家が「また紅茶か」というシーンで終わる。
 「キネマ旬報」一九七九年五月下旬号収録のシナリオ
には、次のように記されている。

 シーンNo.1
 老推理作家が、訪ねて来た金田一耕助を玄関から古め
 かしい洋風の応接間に招じ入れるところから、この映
 画は始まる。昭和二十六年の初冬の午后のことである。
 老推埋作家の住居は、或る都市(県庁所在地)の郊外
 にある。
 老推理作家 「まあ上り給え。よく来たね。何年ぶり
 かなあ」
 金田一 「ご無沙汰しました」
 老推理作家 「うん。それで、どこか遠くに旅行する
 んだって?」
 金田一 「ええ。また、しばらくお会いできないと思
 いましたので……」
 この時、明るい感じの若い女性か応接間に入ってくる。
 金田一に会釈すると、テーブルの上に散らかっている
 新聞や雑誌を手早くかたづけ始める。
 老推理作家 「(金田一に)遠縁の娘だ。妙ちゃんと
 言うてな。ときどきぼくの原稿の清書や、うちのばあ
 さんの手伝いをしに来て貰っているんだ。ふだんは大
 学で薬屋の勉強をしている」
 妙ちゃん 「(老推理作家を睨んで)薬物学専攻です」
 老推理作家 「(妙ちゃんに)こちらはぼくの友人の金
 田一君。探偵さんだ」
 金田一と妙ちゃん、お辞儀をかわす。
 老推型作家 「(妙ちゃんに)この人はね、難しい事
 件を解決したあと、どこかへ姿をかくすという癖があ
 るんだ」
 妙ちゃん 「おじさまの書かれた推理小説に、そんな
 探偵が出てくるのがありましたわ」
 老推理作家 「そうかね」
 妙ちゃん 「(金田一に)どちらへ行かれるんです
 か?」
 金田一 「はあ。アメリカへでもと……」
 老推理作家 「え?! アメリカヘ……」
 金田一 「はあ」
 老推理作家 「出国手続きが大変らしいじゃないかい」
 全田一 「はあ」
 妙ちゃん 「アメリカはストレスとか自閉症とか脳神
 経関係の薬品は確かに進んでいますわ」
 金田一 「は?」
 老推理作家 「どうしても行くのかね。人間のいると
 ころはどこへ行っても同じだがねえ」
 金田一 「……」
 老推理作家 「(奥のほうへ大声で)おーい!金田一
 君がみえたんだ。お茶を持っておいで!」
 奥のほうから奥さんの声『わかっていますよ。いま支
 度しています』

 シーンNo.2
 茶の間で奥さんが紅茶をいれている。

 シーンNo.3
 応接間。
 老推理作家 「船で行くつもりかね」
 金田一 「はあ」
 老推理作家 「パスポートはもう用意したのかね」
 金田一 「いえ、これからです」
 老推理作家 「写真がいるね」
 金田一 「それもこれからです」
 老推理作家 「写真だったら、創業明治二十五年とい
 う古い写真館を知ってるよ。ここから少し遠いが、行
 ってみるかね」
 金田一 「どこでもいいんですが」
 老推理作家 「しかし、名前を忘れたなあ。行ったの
 が七、八年も前のことだから」
 妙ちゃんがプッと吹き出す。
 奥さんが紅茶を持って入って来ながら、「本條写真館
 のことでしょ。(にこやかに金田一を見て)いらっし
 ゃい」
 老推理作家 「(奥さんに)おい、金田一さんはアメリ
 カへ行くそうだ」
 奥さん 「へーえ……外国へ?!」

 金田一耕助(石坂浩二・演)や、妙ちゃん(中井貴
恵・演)との絡みのあるシーンに、ご夫婦で出演。長セ
リフをそつなくこなす名優といった風格を感じる。
 そしてラストシーン。

 シーンNo.137
 老推理作家の応接間。
 春が近い昼。
 妙ちゃんと黙太郎がいる。傍で煙草をくゆらしている
 老推理作家。
 黙太郎 「……金田一さんは、もうアメリカから帰っ
 て来ないつもりですかねえ」
 妙ちゃん 「このお宅に、三ヶ月ほど前に一度、便り
 があったきりです」
 黙太郎 「あの人はぺシミストだからなあ」
 妙ちゃん 「金田一さんはそういう格好をするのが好
 きなんじゃないかしら。本当は楽天家だと思うわ」
 茶の間では、奥さんが紅茶を入れているらしい。
 黙太郎 「なにか、仕事がありませんか。なんでもや
 りますよ」
 妙ちゃん 「写真館はどうしたの」
 黙太郎 「ぼくがやめたら、すぐ潰れちゃいましたよ。
 法眼家もどうなるか……」
 老推理作家 「あったものは、こわれていく。そのと
 きに、また新しいものが生まれるんだよ……」
                       完

 シナリオでは、老推理作家の上記のセリフで終わって
いるが、映画本編ではさらに続きがあり、

 (奥さんが紅茶を持って来て)「いらっしゃい」
 老推理作家「また、紅茶か」

 で、締めくくられている。
 このラストシーンについては、水谷準・編著『横溝正
史追憶集』(私家版/昭和五十七年十二月)で、市川崑
自身が次のように語っている。

  お宅へお邪魔するたびに、奥さんがお茶を運んでく
 ださる。いつも温かい紅茶であった。そのことが心に
 残っていたので、「病院坂の首縊りの家」のラスト・
 シーンを、これで締括った。
  私としては、この「病院坂の首縊りの家」を金田一
 シリーズの最後の映画にしようと思っていた。もう飽
 きたとか、もう面白いストオリーがないというのでは
 なく、私も映画をあと何本つくれるかわからない年齢
 なので、自由な発想の作品を、自由な作品を、自由な
 時間で製作したいというのが理由であった。
 横溝さんに、金田一と親しい老推理作家(横溝さん
 のようであり、ようでもなさそうな人物)という役で、
 奥さんと一緒に出演して貰った。金田一が事件を解決
 して飄然とアメリカへ渡ってしまったあと、金田一
 を憧憬している若い男女が老推理作家の応接間を訪れ、
 三人で金田一のことを懐かしがっている場面。そこへ、
 奥さんが紅茶を持って入って来る。それを見た老推理
 作家が「また、紅茶か……」と、ぼそっと言う。その
 台詞をキッカケにエンド・マークが出る。もちろん、
 実際には横溝さんが「また、紅茶か」と言われたこと
 はないし、そう思われたこともないだろうし、私も思
 ったことはない。私は、その何気ない台詞で、老夫婦
 の爽やかな親愛の日常を暗示してみた。そして、そう
 いう情景が、この映画のラスト・シーンにふさわしい
 と思ったのである。

 横溝正史が紅茶好きだったことは、別項目でも紹介し
た「一週間にこれだけ食べました」(「週刊読売」昭和
五十二年九月十日号)に、一週間の食事表に毎日のよう
に記されており、サントリーの白ウイスキーと合わせて
紅茶が、横溝正史の執筆活動になくてはならないものだ
ったことを窺い知ることができる。
 また、食事表には記されてはいないが、散歩途中にお
気に入りの喫茶店に立ち寄り、コーヒーを飲むのも日課
だったようである。
 ちなみに、横溝正史には、「紅茶とタバコ横溝正史の
深い関係」(「野性時代」一九七六年五月号)というエ
ッセイがある。紅茶にまつわる記述が面白い。

  この稿を草している二月下旬というような寒い季節
 だと、私は大いに亭主関白の権威を発揮し、寝床のな
 かからオーイと呼ぶ。すると別室で寝ている家内がハ
 ーイと起きだしてきて、新聞をとってくるとついでに
 雨戸をあけてくれる。そのあいだに台所で湯がわくか
 ら、紅茶をいれて持ってきてくっる。そこで私は寝床
 のうえに起きなおり、ヒーターをいれ、寝間着のうえ
 に、チャンチャンコをはおり、タバコを吸いながら紅
 茶をすすり、新聞をひろげ、そこから一日がはじまる
 のだということを、私はまえになにかに書いたことが
 ある。
  そこまではいいのだがそのあとがいけない。私はタ
 バコに火をつけると紅茶がのみたくなり、紅茶をいれ
 てくるとタバコに火をつける。かくて紅茶とタバコの
 悪因縁がはじまった。それでも三、四年まえまでは紅
 茶は午前中と決めており、それが実行できたのである。
 なぜならば当時私はすっかり世間から忘れられた存在
 となっており、訪問客などさらになく、午後になって
 も紅茶をいれるなんて必要がなかったからである。


総目次各部目次Previous|Now here|Next


横溝ペディアへ

総目次へ

ページの先頭へ