1-03 | ○横溝正史作中の西洋絵画とその画家 |
1-03 |
横溝正史作品を読んでいて、以前から気になっていた ことがある。それは、横溝正史は西洋絵画やその画家に 知見を有しているということ。作中、西洋絵画の画家の 名を挙げ、その画家の画風に言及していることに、お気 づきの方もおられることと思う。谷川渥『カラー版 文 豪たちの西洋美術夏目漱石から松本清張まで』(河出書 房新社/二〇二〇年十二月)には、横溝正史については 記されていないが、日本の近代作家がいかに自作で、西 洋美術を用いているかを垣間見ることができる。そうい えば、横溝正史にも西洋美術を記した作品が、いくつか あったことを思い出した。 なぜ筆者が、横溝正史作中の西洋絵画や画家に興味を 持ったか。それは、『横溝正史旧蔵資料 世田谷文学館資 料目録1』(新保博久・監修。世田谷文学館/二〇〇四 年三月)に記された、一冊の本の存在にある。 1.図書(2) 和書 (2) 一般書, p.68 ・近代絵画史 ドラクロワからピカソまで 柳亮著 美術出版社 1949/3/10 横溝正史の蔵書に、西洋絵画や近代絵画に関する刊本 『近代絵画史』があったことに、興味深く感じている。 横溝正史は自身の作品で、セザンヌのほかにも、ルノ アール、ユトリロ、ゴッホ、マチスと、著名な西洋画家 の名前や作風を作品中に記すことができるほど、西洋絵 画について造詣が深かったと推察する。この『近代絵画 史』から得た知見だけではなく、さらなる情報収集の結 果をもとに、横溝正史は自作のなかで、西洋絵画やその 画家に関する知見を、披歴していたとも考えられる。 横溝正史が、西洋絵画についてどれくらいの知識を有 していたのか、想像しながら作品を読み進めるのも、横 溝読書の新たな楽しみではなかろうか。『文豪たちの西 洋美術』改訂の際には、ぜひとも横溝正史を立項してい ただきたいと思う次第。横溝正史作品に記述のある西洋 画家は、著名画家ということもあると思うが、『近代絵 画史』で全て紹介されている。ここに紹介したい。 ■モーリス・ユトリロ、フィンセント・ファン・ゴッホ (「三つ首塔」) 私にはまたこの男がわからなくなる。 その日以来、男は毎日のように三つ首塔の付近へお もむいて、絵を描きつづけていたが、日をふるにした がって、カンバスのうえにユトリロふうの、落ちつい た風景画ができあがるのをみて、私はなんとなく、胸 騒ぎをおぼえずにはいられなかった。 「あなた、絵をお習いになりましたの」 こちらへきてから、二週間ほどたったある夜の寝物 語に私が訊ねると、 「いや、習ったというわけじゃないんだがね、絵を 描くのは子供の時から好きで、ひところは絵描きにな ろうと思ったくらいだ」 「ユトリロがお好きなのね」 「あっはっは、そう見えるかね。なに、べつにユト リロを気取ってるわけじゃないが、冬枯れの風景を描 くとユトリロになっちまうンだ。真夏の風景を描くと ゴッホになったりしてね。あっはっは。それはそうと、 音禰、お前の小説はどうしたい」 ■ピエール=オーギュスト・ルノワール(「仮面舞踏会」) 金田一耕助がこの画家に興味をもったのは、色の使 いかたにそうとう強くルノアールの影響をうけている と思われたからである。 ルノアールは金田一耕助の好きな画家のひとりなの だが、槙恭吾の得意とする主調色のラック・ド・ガラ ンスやヴェルミリオンの使いかたは、ルノアールのそ れとすこぶる相似たものがうかがわれる。そこは時代 の相違で槙のほうが多分に単純化され、ドライになっ ているにしても、その赤に点じられるジョン・ド・ナ ーブルのまばゆいばかりの黄金色のかがやき、さらに 緑と黒の華麗な調和の美しさは、やはりルノアールの 影響だと思わざるをえなかった。 (それにしても) と、金田一耕助は槙恭吾のアトリエのまえに立った とき、おもわず唇のほころぶのを禁ずることができな かった。 (このアトリエはいつか美術雑誌の口絵で見たルノ アールの、カーニュのアトリエそっくりではないか。 ……) (中略) 金田一耕助がそのアトリエを、カーニュにあるルノ アールのアトリエと、そっくりではないかと感服した のはその直後のことである。 ■ピエール=オーギュスト・ルノワール(「日時計の中 の女」) 濃いセピア色の背景のまえに浮きあがっているその裸 身は、晩年ルノアールが好んで使ったバーミリオン (筆者註・強烈な黄みの赤色で、ルノワールの色とも 称される)である。 ■アンリ・マティス(「スペードの女王」) 彫亀があざけるようにマチスまがいの裸女の油絵 に眼をやると、それが女の怒りに油を注いだらしく、 (後略) これらのほかにも、「悪魔の画像」でエル・グレコに 言及するなど、西洋絵画や画家について記された作品が ある。横溝正史が、西洋絵画についてどれくらいの知識 を有していたのかを想像しながら作品を読み進めるのも、 横溝正史作品の読書を楽しむ一つのテーマと云えよう。 |
横溝ペディアへ |
総目次へ |
ページの先頭へ |