横溝正史エンサイクロペディア・ほぼ週刊・本棚から横溝正史
『八つ墓村埋蔵金伝説 横溝正史 最高傑作の謎を追う』
- ほぼ週刊・本棚から横溝正史 -


八つ墓村埋蔵金伝説 横溝正史 最高傑作の謎を追う
穴切史郎, Kindleペーパーバック版, 2025/1/19, 税込:880円

内容項目は次の通り。
 まえがき, p.5
  名作推理小説の裏テーマ, p.5
  70年間解かれなかった謎, p.8
  記者時代にやり残した仕事, p.10

 第1章 尼子落人の黄金三千両, p.13
  戦国時代に始まる因縁, p.14
  田治見要蔵の32人殺し, p.16
  母の形見の奇妙な地図, p.18
  屋敷の地下に秘密の抜け穴, p.21
  鍾乳洞に眠る大判, p.22
  埋蔵金伝説のお約束, p.26
  6首の歌のメッセージ, p.29
  地図と歌の作者は誰か, p.30

 第2章 村のモデルは津山にあらず, p.35
  横溝正史と津山事件, p.36
  トラウマ級の展覧会, p.38
  八つ墓村の地理的モデル, p.40
  日本有数の鍾乳洞地帯, p.42
  横溝に新見を紹介した人物, p.44
  「八束村→八つ墓村」説の真偽, p.48
  尼子落人埋蔵金伝説の出所は?, p.49
  謎に挑んだフリーライター, p.50

 第3章 類似伝説を求めて, p.53
  埋蔵金をめぐる文献, p.54
  出雲に残る尼子落人伝説, p.57
  悲劇のヒーロー、山中鹿介, p.59
  鹿介が軍用金を隠した谷, p.61
  黄金を隠した7人の話, p.63
  七人御崎の民俗学的考察, p.66

 第4章 たどりついた伝説のルーツ, p.69
  岡山県立図書館の郷土資料, p.70
  田治見庄左衛門のモデル, p.73
  伝説の背景に毛利vs尼子の抗争, p.76
  もうーつの注目伝説, p.80
  八つ墓村伝説はこうして生まれた, p.83
  なぜ犠牲者が8人に増えたのか, p.86

 第5章 子孫たちの四百年, p.93
  犠牲者の霊を弔い続ける一族, p.94
  小谷家・山本家の子孫探し, p.96
  「詳しい者はもうおりません」 , p.98
  八つ墓明神のルーツを訪ねる, p.100
  切り離された七つの首, p.., p.102
  山本家の古文書, p.104
  「私にはわかりません」 , p.107

 あとがき, p.113
 参考文献, p.120


アマゾンのサイトでは、本書を次の通り紹介しており、興味深い。
横溝正史の名作「八つ墓村」には、今なお解かれざる謎がある。物語の土台をなす戦国時代の埋蔵金伝説にはモデルとなった史実や伝説が存在するのだろうか、という謎だ。(略)
しかし、八つ墓村の呪われた歴史の出発点とも言うべき戦国時代の伝説に関しては、横溝正史がどこから着想を得たのか、作品発表から70年以上を経た今も明らかになっていない。
永禄年間、毛利に滅ぼされた尼子の落人たちが三千両の黄金を携えてこの村に落ち延びた――――
多くの読者を魅了したこのエピソードはいかにして紡ぎ出されたのか。埋蔵金伝説マニアを自認する元新聞記者が古今の文献を調べ、中国山地の奥に分け入って、知られざる八つ墓村埋蔵金伝説のルーツを解き明かすノンフィクション。

「八つ墓村」の黄金三千両伝説に関して、丹念に調べられており脱帽である。

「八つ墓村」の元々の題名は、「七つ墓村」だったことは複数証言が示している。まずは、高森栄次の証言。こちらは、横溝正史全集第5巻(講談社,1970年1月)附録の月報第一号収録の「「七つ墓」か「八つ墓」か」というエッセイ。横溝正史が、作品タイトルの読まれ方までを気にかけていた旨、記されている。次に、山田風太郎の証言。『横溝正史追憶集』(水谷準:編著, 1982/12/10, 私家版)収録の、山田風太郎「帰らない日々」の中で、雑誌の次号予告ポスターに「七つ墓村」とあったと記している。

二人の証言から、なぜ横溝正史が当初のタイトルを「七つ墓村」としていたのか、以前から気になっていた。本書を読むと、「七つ墓村」というタイトルの意図のみならず、埋蔵金伝説のモデルまでもが納得できた。さらに、田治見庄左衛門のモデルまでも明らかになるとは…。まさに、目からウロコが落ちたとは、このことであろう。

では、横溝正史の情報ソースは何もしくは誰だったのか。その答えを、横溝正史は自身のエッセイで記している。

「「八つ墓村」考III」(『真説 金田一耕助』)によれば、加藤一(横溝正史の岡山疎開先の集落にいて、岡山県のあちこちの村や島で青年学校の先生をしていた)より、「八つ墓村」のモデルになった村の教示を受けたとのこと。
私はさっそく(加藤)一さんに会って適当な村はないかと教えを請うたが、そのとき一さんの示してくれたのが「八つ墓村」のモデルになった村で、そこは伯備線の新見の近くらしい。そこに鍾乳洞があるときいて俄然私の興味が盛りあがったのは、以前アチラの小説で「鍾乳洞殺人事件」というのを読んだことがあるからである。

久しぶりに、「八つ墓村」を再読してみたくなった。本書を副読本として…。
新たな発見があるかもしれない。


関連ページ:
 ・見てから読むか、読んでから見るか -横溝作品へのアプローチ-
  (1) 『八つ墓村』原題・七つ墓村 - 冗談でしょと言わないで! -

さて、次回の「ほぼ週刊・本棚から横溝正史」は…。
キーワードは「???」です。お楽しみに!

横溝正史関連書籍をご存じの方、
耳寄りな情報をお待ちしております。



横溝ペディアへ

本棚からへ

ページの先頭へ